長寿の秘訣 自己啓発 >>
新着記事一覧
東京都も 緊急事態宣言要請を検討
04-20 休業要請含む措置も調整を急ぐ
東京都内で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中
都は早ければ今週中にも緊急事態宣言を出すよう要請
する方向で検討しています。
都庁内では「まん延防止等重点措置」の効果を見極めて
いては、手遅れになるという見方もあり、休業要請も
含めた強い措置を打てるかどうか調整を急ぐことに
しています。
東京都内では19日、月曜日としてはことし1月25日以来
400人を超え、感染拡大が続いているほか、変異ウイルス
への感染も58人確認されるなど広がりが見られます。
都は感染状況の悪化が続けば、早ければ今週中にも緊急
事態宣言を出すよう政府に要請する方向で検討していて
人の流れを大幅に抑え込みたい考えです。
都庁内では、今月12日から始まった重点措置の効果を見極
めていては、第3波のような急激な感染拡大を招き
手遅れになるという見方も出ています。
都は、帰省や旅行などで人の動きが活発になる来週からの
大型連休を前に、現在、飲食店などに行っている時短要請
から、さらに踏み込んで、他の業種への休業要請も含めた
強い措置を打てるかどうか、専門家の意見も聞きながら
調整を急ぐことにしています。
東京都内で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中
都は早ければ今週中にも緊急事態宣言を出すよう要請
する方向で検討しています。
都庁内では「まん延防止等重点措置」の効果を見極めて
いては、手遅れになるという見方もあり、休業要請も
含めた強い措置を打てるかどうか調整を急ぐことに
しています。
東京都内では19日、月曜日としてはことし1月25日以来
400人を超え、感染拡大が続いているほか、変異ウイルス
への感染も58人確認されるなど広がりが見られます。
都は感染状況の悪化が続けば、早ければ今週中にも緊急
事態宣言を出すよう政府に要請する方向で検討していて
人の流れを大幅に抑え込みたい考えです。
都庁内では、今月12日から始まった重点措置の効果を見極
めていては、第3波のような急激な感染拡大を招き
手遅れになるという見方も出ています。
都は、帰省や旅行などで人の動きが活発になる来週からの
大型連休を前に、現在、飲食店などに行っている時短要請
から、さらに踏み込んで、他の業種への休業要請も含めた
強い措置を打てるかどうか、専門家の意見も聞きながら
調整を急ぐことにしています。
新型コロナ・東京都感染確認
04-20 新たに 405人感染確認 死亡なし
月曜の400人超は1月25日以来
東京都内では19日、都内で新たに405人が新型コロナ
ウイルスに感染していることが確認され、7日間平均
は600人を超えました。
7日間平均が400人台から500人台になるのは9日かかり
ましたが、500人台から600人台には5日で到達し
増加のペースがあがっていて、都は不要不急の外出自粛
やテレワークの徹底を改めて強く呼びかけています。
東京都は19日、都内で新たに10歳未満から100歳以上まで
の男女合わせて405人が新型コロナウイルスに感染している
ことを確認したと発表しました。
1週間の中で比較的、感染の確認が少ない傾向にある月曜日
に400人を超えるのは、およそ3か月前のことし1月25日以来です。
1週間前の月曜日からは99人増えていて、前の週の同じ曜日を
上回るのは、19日で19日連続です。
19日までの7日間平均は、前の週の126.1%となる600.6人で
2月6日以来、600人を超えました。
7日間平均が、300人台から400人台になるのは18日、400人台
から500人台になるのは9日、それぞれかかりましたが
500人台から600人台は5日で、増加のペースがあがっています。
都の担当者は「この1週間で、感染者が増えたことが7日間平均
の数字となって表れた。飲み会などでの感染が散見されるので
外出を必要最小限にして仕事もテレワークにしてほしい」と話し
改めて強く呼びかけています。
19日の405人の年代別は、
▽10歳未満が16人、
▽10代が34人、
▽20代が86人、
▽30代が85人、
▽40代が58人、
▽50代が58人、
▽60代が28人、
▽70代が15人、
▽80代が17人、
▽90代が7人、
▽100歳以上が1人です。
19日の405人のうちおよそ62%に当たる253人は
これまでのところ感染経路がわかっていません。
またカザフスタンに渡航歴がある人が1人いました。
一方、感染経路がわかっている濃厚接触者の内訳は、
▽「家庭内」が80人と最も多く、
次いで
▽「施設内」が27人、
▽「職場内」が15人、
▽「会食」が9人などとなっています。
これで都内で感染が確認されたのは13万488人になりました。
19日時点で入院している人は、18日より46人増えて1532人で
「現在確保している病床に占める割合」は30.3%です。
都の基準で集計した19日時点の重症の患者は、18日より2人
増えて47人で、重症患者用の病床の14.2%を使用しています。
また、19日都内で死亡が確認された人は、いませんでした。
月曜の400人超は1月25日以来
東京都内では19日、都内で新たに405人が新型コロナ
ウイルスに感染していることが確認され、7日間平均
は600人を超えました。
7日間平均が400人台から500人台になるのは9日かかり
ましたが、500人台から600人台には5日で到達し
増加のペースがあがっていて、都は不要不急の外出自粛
やテレワークの徹底を改めて強く呼びかけています。
東京都は19日、都内で新たに10歳未満から100歳以上まで
の男女合わせて405人が新型コロナウイルスに感染している
ことを確認したと発表しました。
1週間の中で比較的、感染の確認が少ない傾向にある月曜日
に400人を超えるのは、およそ3か月前のことし1月25日以来です。
1週間前の月曜日からは99人増えていて、前の週の同じ曜日を
上回るのは、19日で19日連続です。
19日までの7日間平均は、前の週の126.1%となる600.6人で
2月6日以来、600人を超えました。
7日間平均が、300人台から400人台になるのは18日、400人台
から500人台になるのは9日、それぞれかかりましたが
500人台から600人台は5日で、増加のペースがあがっています。
都の担当者は「この1週間で、感染者が増えたことが7日間平均
の数字となって表れた。飲み会などでの感染が散見されるので
外出を必要最小限にして仕事もテレワークにしてほしい」と話し
改めて強く呼びかけています。
19日の405人の年代別は、
▽10歳未満が16人、
▽10代が34人、
▽20代が86人、
▽30代が85人、
▽40代が58人、
▽50代が58人、
▽60代が28人、
▽70代が15人、
▽80代が17人、
▽90代が7人、
▽100歳以上が1人です。
19日の405人のうちおよそ62%に当たる253人は
これまでのところ感染経路がわかっていません。
またカザフスタンに渡航歴がある人が1人いました。
一方、感染経路がわかっている濃厚接触者の内訳は、
▽「家庭内」が80人と最も多く、
次いで
▽「施設内」が27人、
▽「職場内」が15人、
▽「会食」が9人などとなっています。
これで都内で感染が確認されたのは13万488人になりました。
19日時点で入院している人は、18日より46人増えて1532人で
「現在確保している病床に占める割合」は30.3%です。
都の基準で集計した19日時点の重症の患者は、18日より2人
増えて47人で、重症患者用の病床の14.2%を使用しています。
また、19日都内で死亡が確認された人は、いませんでした。
米・テスラの乗用車が死亡事故
04-20 運転席が無人だったとの見方も
アメリカ南部テキサス州で電気自動車メーカー・テスラ
の乗用車が道路脇の木に衝突して男性2人が死亡する事故
があり、現地の警察当局は事故当時、運転席には誰も
座っていなかったという見方を示しました。
テスラの乗用車には、ハンドルやブレーキなどを自動で
制御する機能があり、アメリカ運輸省が事故原因を詳しく
調べています。
南部テキサス州ヒューストンの近郊で17日、テスラの乗用車
がカーブを曲がりきれずに道路脇の木に衝突して炎上し
車内から男性2人が遺体で見つかりました。
男性の1人は助手席で、もう1人は後部座席で亡くなっていた
ということで、現地の警察当局の幹部は事故当時、運転席には
誰も座っていなかったという見方を示しました。
テスラの乗用車にはハンドルやブレーキなどを自動で制御する
「オートパイロット」と呼ばれる機能があり、アメリカ運輸省
の道路交通安全局は19日、特別チームを作って事故原因の詳しい
調査を始めたと明らかにしました。
一方、テスラのイーロン・マスクCEOはツイッターに投稿し
「これまでに復旧したデータから見てオートパイロットは利用
できる状態ではなかった」などと指摘しています。
テスラのオートパイロットをめぐっては、ドライバーが運転に
関与しなくていい完全な自動運転であるかのような誤解を与える
などと消費者団体が批判していて、アメリカ国内では、事故の
原因に関心が集まっています。
アメリカ南部テキサス州で電気自動車メーカー・テスラ
の乗用車が道路脇の木に衝突して男性2人が死亡する事故
があり、現地の警察当局は事故当時、運転席には誰も
座っていなかったという見方を示しました。
テスラの乗用車には、ハンドルやブレーキなどを自動で
制御する機能があり、アメリカ運輸省が事故原因を詳しく
調べています。
南部テキサス州ヒューストンの近郊で17日、テスラの乗用車
がカーブを曲がりきれずに道路脇の木に衝突して炎上し
車内から男性2人が遺体で見つかりました。
男性の1人は助手席で、もう1人は後部座席で亡くなっていた
ということで、現地の警察当局の幹部は事故当時、運転席には
誰も座っていなかったという見方を示しました。
テスラの乗用車にはハンドルやブレーキなどを自動で制御する
「オートパイロット」と呼ばれる機能があり、アメリカ運輸省
の道路交通安全局は19日、特別チームを作って事故原因の詳しい
調査を始めたと明らかにしました。
一方、テスラのイーロン・マスクCEOはツイッターに投稿し
「これまでに復旧したデータから見てオートパイロットは利用
できる状態ではなかった」などと指摘しています。
テスラのオートパイロットをめぐっては、ドライバーが運転に
関与しなくていい完全な自動運転であるかのような誤解を与える
などと消費者団体が批判していて、アメリカ国内では、事故の
原因に関心が集まっています。
EU・インド太平洋地域への関与強化へ
04-20 中国の影響力拡大を念頭に
EU=ヨーロッパ連合は、中国の影響力の拡大を念頭に
日本などとの経済や安全保障上の関係強化を目指す
インド太平洋戦略をまとめることで合意しました。
インド太平洋をめぐってはフランスやドイツ、それに
イギリスなどがこの地域の経済や安全保障の面で
影響力を高めるため、積極的に関与する方針を独自
に打ち出しています。
こうした中、EUの加盟各国は19日、EUとしてもインド
太平洋地域での関与を強化するため、戦略をまとめる
ことで一致しました。
各国が合意した文書では、「この地域では貿易や安全
保障上の緊張が高まり、地政学的な競争が激化している
ほか、人権も脅かされている」として、名指しは避けて
いるものの、中国を強く意識した内容となっています。
そのうえで、こうした動きは地域の安定を脅かし、EUの
利益にも悪影響を及ぼすとして日本や韓国、オーストラリア
など「EUと同じ考えを持つ国々」と協力を深めていくと
しています。
そのうえで、各国はEUの執行機関、ヨーロッパ委員会と外交
を担当するボレル上級代表に対し、ことし9月までに具体案
をまとめるよう求めました。
中国をめぐってEUは、香港やウイグルの人権問題や南シナ海
での動きなどで警戒を強めている一方、経済関係の強化を目指
す「投資協定」を結ぶことで大筋で合意しています。
さらに、EU加盟国の間でも中国に対する姿勢には温度差があり
インド太平洋戦略で対中関係をどう位置づけるかが、今後の焦点
となります。
EU=ヨーロッパ連合は、中国の影響力の拡大を念頭に
日本などとの経済や安全保障上の関係強化を目指す
インド太平洋戦略をまとめることで合意しました。
インド太平洋をめぐってはフランスやドイツ、それに
イギリスなどがこの地域の経済や安全保障の面で
影響力を高めるため、積極的に関与する方針を独自
に打ち出しています。
こうした中、EUの加盟各国は19日、EUとしてもインド
太平洋地域での関与を強化するため、戦略をまとめる
ことで一致しました。
各国が合意した文書では、「この地域では貿易や安全
保障上の緊張が高まり、地政学的な競争が激化している
ほか、人権も脅かされている」として、名指しは避けて
いるものの、中国を強く意識した内容となっています。
そのうえで、こうした動きは地域の安定を脅かし、EUの
利益にも悪影響を及ぼすとして日本や韓国、オーストラリア
など「EUと同じ考えを持つ国々」と協力を深めていくと
しています。
そのうえで、各国はEUの執行機関、ヨーロッパ委員会と外交
を担当するボレル上級代表に対し、ことし9月までに具体案
をまとめるよう求めました。
中国をめぐってEUは、香港やウイグルの人権問題や南シナ海
での動きなどで警戒を強めている一方、経済関係の強化を目指
す「投資協定」を結ぶことで大筋で合意しています。
さらに、EU加盟国の間でも中国に対する姿勢には温度差があり
インド太平洋戦略で対中関係をどう位置づけるかが、今後の焦点
となります。
日経平均株価
04-20 前営業日比584円99銭安 大幅に反落
20日の東京株式市場の日経平均株価は
前営業日比584円99銭安の2万9100円38銭
で終了した。
東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数
(TOPIX)は、30.31ポイント安の1926.25で終了した。
20日の東京株式市場、日経平均株価は500円以上
値下がりし、取り引きを終えました。
新型コロナウイルスの感染の再拡大で、国内の
経済活動が抑制されることへの懸念から、幅広い
銘柄に売り注文が出ました。
20日の東京株式市場は、19日のニューヨーク株式
市場でダウ平均株価が下落したことなどから、取引
開始直後からほぼ全面安の展開となりました。
さらに新型コロナウイルスの感染の再拡大で緊急事態
宣言の発出に向けた動きが出て、値下がり幅が600円
を超える場面もありました。
その後は買い戻す動きもあり、
▽日経平均株価、20日の終値は19日より584円99銭安い
2万9100円38銭。
▽東証株価指数=トピックスは、30.31下がって1926.25。
騰落銘柄数は
値上がり240銘柄
値下がり1899銘柄、変わらず52銘柄。
市場関係者は「緊急事態宣言が発出されれば休業要請や
移動の自粛など経済活動が再び抑制されるのではないか
との懸念から、空運や小売など幅広い銘柄に売り注文が出た。
投資家の間では、欧米に比べて日本のワクチンの接種が
遅れていることも景気回復の足かせになるとの見方も出ている」
と話しています。
20日の東京株式市場の日経平均株価は
前営業日比584円99銭安の2万9100円38銭
で終了した。
東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数
(TOPIX)は、30.31ポイント安の1926.25で終了した。
20日の東京株式市場、日経平均株価は500円以上
値下がりし、取り引きを終えました。
新型コロナウイルスの感染の再拡大で、国内の
経済活動が抑制されることへの懸念から、幅広い
銘柄に売り注文が出ました。
20日の東京株式市場は、19日のニューヨーク株式
市場でダウ平均株価が下落したことなどから、取引
開始直後からほぼ全面安の展開となりました。
さらに新型コロナウイルスの感染の再拡大で緊急事態
宣言の発出に向けた動きが出て、値下がり幅が600円
を超える場面もありました。
その後は買い戻す動きもあり、
▽日経平均株価、20日の終値は19日より584円99銭安い
2万9100円38銭。
▽東証株価指数=トピックスは、30.31下がって1926.25。
騰落銘柄数は
値上がり240銘柄
値下がり1899銘柄、変わらず52銘柄。
市場関係者は「緊急事態宣言が発出されれば休業要請や
移動の自粛など経済活動が再び抑制されるのではないか
との懸念から、空運や小売など幅広い銘柄に売り注文が出た。
投資家の間では、欧米に比べて日本のワクチンの接種が
遅れていることも景気回復の足かせになるとの見方も出ている」
と話しています。