長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ・インド感染拡大
新着記事一覧
新型コロナ・インド感染拡大
09-07 感染者数が世界2番目に ブラジル上回る
新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドでは
累計の感染者が420万人を超え、ブラジルを上回って
世界で2番目に多くなりました。
一方で、7日からは首都ニューデリーなどで地下鉄の
運転がおよそ半年ぶりに再開されるなど、制限が一段
と緩和され、感染がさらに拡大することへの懸念の声
も出ています。
アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめに
よりますと、インドで新型コロナウイルスの感染が
確認された人は、日本時間の7日午後3時の時点で
420万4613人となり、ブラジルを上回って、アメリカ
に次いで世界で2番目に多くなりました。
また、亡くなった人は7万1642人で、アメリカ
ブラジルに次いで世界で3番目に多くなっています。
インドでは、1日当たりの新たな感染者が6日、7日と
連続で9万人を超え、過去最多を更新するなど、感染者
の増加ペースが世界で最も早くなっています。
感染者増加の背景にはインド政府がことし6月以降段階的
に進めている経済活動の緩和策があり、7日からはおよそ
半年ぶりに首都ニューデリーをはじめ主要都市で地下鉄
の運転が再開されました。
インド政府は、人口100万人当たりの感染者は少ないうえ
死亡する人の割合も低いとして、今後も経済活動の緩和を
継続する方針ですが、専門家などの間からは感染がさらに
拡大することへの懸念の声も出ています。
首都ニューデリーでメトロ再開
以前は1日およそ600万人が利用していた首都ニューデリー
の地下鉄「デリーメトロ」は、現地時間の午前7時から一部
の路線でおよそ半年ぶりに運転が始まり、マスクをつけた
乗客がホームに降り立ちました。
ただ、再開初日の7日は、朝のラッシュ時間帯でも1つの車両
に数人が乗車する程度と、利用客が極端に少なく、感染を
気にしている人も多いことがうかがえました。
乗客の女性は「感染のリスクはどこにでもあるので怖いとは
思わない。むしろ地下鉄は厳しい感染防止策がとられている
ので安心だ」と話していました。
運転再開にあたっては、乗客にマスクの着用が義務づけられる
ほか、乗客の人数制限や、当面、朝と夕方の時間帯のみの運転
とするなどの感染防止策がとられるということです。
ニューデリーでは7日、新たな感染者が3000人を超え、政府は
感染がさらに拡大する事態になれば、地下鉄の運転を再び止める
としていて、感染状況に注意しながらの運転が続くことになります。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドでは
累計の感染者が420万人を超え、ブラジルを上回って
世界で2番目に多くなりました。
一方で、7日からは首都ニューデリーなどで地下鉄の
運転がおよそ半年ぶりに再開されるなど、制限が一段
と緩和され、感染がさらに拡大することへの懸念の声
も出ています。
アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめに
よりますと、インドで新型コロナウイルスの感染が
確認された人は、日本時間の7日午後3時の時点で
420万4613人となり、ブラジルを上回って、アメリカ
に次いで世界で2番目に多くなりました。
また、亡くなった人は7万1642人で、アメリカ
ブラジルに次いで世界で3番目に多くなっています。
インドでは、1日当たりの新たな感染者が6日、7日と
連続で9万人を超え、過去最多を更新するなど、感染者
の増加ペースが世界で最も早くなっています。
感染者増加の背景にはインド政府がことし6月以降段階的
に進めている経済活動の緩和策があり、7日からはおよそ
半年ぶりに首都ニューデリーをはじめ主要都市で地下鉄
の運転が再開されました。
インド政府は、人口100万人当たりの感染者は少ないうえ
死亡する人の割合も低いとして、今後も経済活動の緩和を
継続する方針ですが、専門家などの間からは感染がさらに
拡大することへの懸念の声も出ています。
首都ニューデリーでメトロ再開
以前は1日およそ600万人が利用していた首都ニューデリー
の地下鉄「デリーメトロ」は、現地時間の午前7時から一部
の路線でおよそ半年ぶりに運転が始まり、マスクをつけた
乗客がホームに降り立ちました。
ただ、再開初日の7日は、朝のラッシュ時間帯でも1つの車両
に数人が乗車する程度と、利用客が極端に少なく、感染を
気にしている人も多いことがうかがえました。
乗客の女性は「感染のリスクはどこにでもあるので怖いとは
思わない。むしろ地下鉄は厳しい感染防止策がとられている
ので安心だ」と話していました。
運転再開にあたっては、乗客にマスクの着用が義務づけられる
ほか、乗客の人数制限や、当面、朝と夕方の時間帯のみの運転
とするなどの感染防止策がとられるということです。
ニューデリーでは7日、新たな感染者が3000人を超え、政府は
感染がさらに拡大する事態になれば、地下鉄の運転を再び止める
としていて、感染状況に注意しながらの運転が続くことになります。
trackback
コメントの投稿