長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 不正引き出し問題・ゆうちょ銀行不正引き出し状況
新着記事一覧
不正引き出し問題・ゆうちょ銀行不正引き出し状況
09-17 これまでに109件 1811万円被害確認
ゆうちょ銀行は、連携する電子決済サービスを通じて不正に
貯金が引き出されていた問題で、これまでに合わせて109件
1811万円の被害が確認されたと発表しました。
銀行は全額を補償する方針で、事業者とともにセキュリティー
対策の強化を図るとしています。
ゆうちょ銀行はドコモ口座など12の電子決済サービスと連携
していますが、これまでに連携先から報告を受けた不正引き
出しの被害や、現在のサービスの状況を明らかにしました。
それによりますと10のサービスを停止し、合わせて109件
1811万円の被害が確認されたとしています。
もっとも多いのは
▽ドコモ口座で82件、1546万円、
次いで
▽PayPayで17件、141万円、
▽メルペイで3件、49万円、
▽Kyashで3件、23万円、
▽LINE Payで2件、49万円、
▽PayPalで2件、1万円、
▽「支払秘書」のウェルネットは『調査中』としています。
いずれも、ことしに入ってから不正な引き出しがあったと
みられるとしています。
ゆうちょ銀行は被害は全額を補償する方針で、田中進副社長
は会見で「広くお客さまにご迷惑をおかけして深くおわびします。
連携先に対してセキュリティー対策で協力してもらえるよう
もっと汗をかくべきだった」と述べました。
被害が相次いだことを受けて、ゆうちょ銀行と決済サービスの
事業者は、16日以降、新たに口座を連携させる際には本人確認
で2種類の要素を必要とする、『2要素認証』を取り入れるなど
セキュリティー対策を強化するとしています。
ゆうちょ銀行は、あちこちの提携先の不正な引き出しが、多いですが
時々不審メ-ルが届いてました。
それと、アマゾンやLINEなどの不審メ-ルも多い。
まず、関わらない事が一番ですが、見分けとしてメ-ルの、文脈が
おかしい、あと、字体が普段使用している字体を使用していない、
など気を付ける事がある。
アマゾンなどは、メ-ル差出人が同じ文脈で多数来るから、すぐ
おかしいと分かります。
ゆうちょ銀行は、連携する電子決済サービスを通じて不正に
貯金が引き出されていた問題で、これまでに合わせて109件
1811万円の被害が確認されたと発表しました。
銀行は全額を補償する方針で、事業者とともにセキュリティー
対策の強化を図るとしています。
ゆうちょ銀行はドコモ口座など12の電子決済サービスと連携
していますが、これまでに連携先から報告を受けた不正引き
出しの被害や、現在のサービスの状況を明らかにしました。
それによりますと10のサービスを停止し、合わせて109件
1811万円の被害が確認されたとしています。
もっとも多いのは
▽ドコモ口座で82件、1546万円、
次いで
▽PayPayで17件、141万円、
▽メルペイで3件、49万円、
▽Kyashで3件、23万円、
▽LINE Payで2件、49万円、
▽PayPalで2件、1万円、
▽「支払秘書」のウェルネットは『調査中』としています。
いずれも、ことしに入ってから不正な引き出しがあったと
みられるとしています。
ゆうちょ銀行は被害は全額を補償する方針で、田中進副社長
は会見で「広くお客さまにご迷惑をおかけして深くおわびします。
連携先に対してセキュリティー対策で協力してもらえるよう
もっと汗をかくべきだった」と述べました。
被害が相次いだことを受けて、ゆうちょ銀行と決済サービスの
事業者は、16日以降、新たに口座を連携させる際には本人確認
で2種類の要素を必要とする、『2要素認証』を取り入れるなど
セキュリティー対策を強化するとしています。
ゆうちょ銀行は、あちこちの提携先の不正な引き出しが、多いですが
時々不審メ-ルが届いてました。
それと、アマゾンやLINEなどの不審メ-ルも多い。
まず、関わらない事が一番ですが、見分けとしてメ-ルの、文脈が
おかしい、あと、字体が普段使用している字体を使用していない、
など気を付ける事がある。
アマゾンなどは、メ-ル差出人が同じ文脈で多数来るから、すぐ
おかしいと分かります。
trackback
コメントの投稿