長寿の秘訣 自己啓発>> 政治・経済 >> 菅首相・韓国ムン大統領と電話会談
新着記事一覧
菅首相・韓国ムン大統領と電話会談
09-24 厳しい両国関係放置せず
菅総理大臣は、24日午前、韓国のムン・ジェイン(文在寅)
大統領と就任後初めてとなる電話会談を行い、北朝鮮問題
などで日韓の連携は重要であり、非常に厳しい状況にある
両国関係を放置してはならないとして、韓国側に健全な関係
戻すための対応を求めました。
菅総理大臣と韓国のムン・ジェイン大統領との電話会談は
韓国側からの申し出で、24日午前11時ごろからおよそ20分間
行われました。
この中で、ムン大統領が総理大臣就任への祝意を伝えたのに
対し、菅総理大臣は謝意を示したうえで、「新型コロナ
ウイルス対策をはじめとするさまざまな課題にともに取り組み
たい」と述べました。
そのうえで、菅総理大臣は「日韓両国は、お互いにとって極めて
重要な隣国であり、北朝鮮問題をはじめ、日韓、日米韓の連携は
重要だ」と指摘しました。
そして、拉致問題について、菅政権の最重要課題だとして、解決
に向けた支持と協力を求めたのに対し、ムン大統領は、日本の立場
を支持する考えを示し、両首脳は、日韓やアメリカも含めた日米韓
3か国の連携の重要性を改めて確認しました。
一方、菅総理大臣は、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などで
日韓関係が冷え込んでいることを踏まえ、「旧朝鮮半島出身労働者
問題をはじめとして、現在、非常に厳しい状況にある両国関係を
このまま放置してはならない」と述べ、韓国側に健全な関係に戻して
いくきっかけを作るよう求めました。
このほか、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う両国の入国制限措置
について、ビジネス関係者などの往来の再開で近く合意できるよう
協議を加速することで一致しました。
このあと、菅総理大臣は、記者団に対し「きょうの会談も踏まえ
さまざまな問題に関するわが国の一貫した立場に基づいて、今後とも
韓国に適切な対応を強く求めていきたい」と強調しました。
加藤官房長官「さらに日米韓の連携が不可欠」
加藤官房長官は、24日午前の記者会見で、「韓国は重要な隣国で
北朝鮮問題を含め、この地域の安定のために、日韓、さらに日米韓の
連携が不可欠だという認識は変わらない。
一方で、日本と韓国の間には、旧朝鮮半島出身労働者問題をはじめ
とした難しい懸案事項があるのも事実で、こうした問題に関しては
一貫した立場に基づいて、今後とも適切な対応を求めていく。
これまでと同じ対応ということだろうと思う」と述べました。
菅総理大臣は、24日午前、韓国のムン・ジェイン(文在寅)
大統領と就任後初めてとなる電話会談を行い、北朝鮮問題
などで日韓の連携は重要であり、非常に厳しい状況にある
両国関係を放置してはならないとして、韓国側に健全な関係
戻すための対応を求めました。
菅総理大臣と韓国のムン・ジェイン大統領との電話会談は
韓国側からの申し出で、24日午前11時ごろからおよそ20分間
行われました。
この中で、ムン大統領が総理大臣就任への祝意を伝えたのに
対し、菅総理大臣は謝意を示したうえで、「新型コロナ
ウイルス対策をはじめとするさまざまな課題にともに取り組み
たい」と述べました。
そのうえで、菅総理大臣は「日韓両国は、お互いにとって極めて
重要な隣国であり、北朝鮮問題をはじめ、日韓、日米韓の連携は
重要だ」と指摘しました。
そして、拉致問題について、菅政権の最重要課題だとして、解決
に向けた支持と協力を求めたのに対し、ムン大統領は、日本の立場
を支持する考えを示し、両首脳は、日韓やアメリカも含めた日米韓
3か国の連携の重要性を改めて確認しました。
一方、菅総理大臣は、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題などで
日韓関係が冷え込んでいることを踏まえ、「旧朝鮮半島出身労働者
問題をはじめとして、現在、非常に厳しい状況にある両国関係を
このまま放置してはならない」と述べ、韓国側に健全な関係に戻して
いくきっかけを作るよう求めました。
このほか、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う両国の入国制限措置
について、ビジネス関係者などの往来の再開で近く合意できるよう
協議を加速することで一致しました。
このあと、菅総理大臣は、記者団に対し「きょうの会談も踏まえ
さまざまな問題に関するわが国の一貫した立場に基づいて、今後とも
韓国に適切な対応を強く求めていきたい」と強調しました。
加藤官房長官「さらに日米韓の連携が不可欠」
加藤官房長官は、24日午前の記者会見で、「韓国は重要な隣国で
北朝鮮問題を含め、この地域の安定のために、日韓、さらに日米韓の
連携が不可欠だという認識は変わらない。
一方で、日本と韓国の間には、旧朝鮮半島出身労働者問題をはじめ
とした難しい懸案事項があるのも事実で、こうした問題に関しては
一貫した立場に基づいて、今後とも適切な対応を求めていく。
これまでと同じ対応ということだろうと思う」と述べました。
trackback
コメントの投稿