長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 月面の太陽光あたる部分に水
新着記事一覧
月面の太陽光あたる部分に水
10-27 NASA 初めて存在確認と発表
NASA=アメリカ航空宇宙局は月面の、太陽の光が
あたる部分に水が存在することを初めて確認した
と発表しました。
月には、太陽の光があたらない南極などに水が
存在することはすでに知られていました。
NASAは26日、飛行機に搭載された望遠鏡
「SOFIA」=成層圏赤外線天文台で月を観測し
太陽光のあたる部分にも水があることを初めて
確認したと発表しました。
水の存在が確認されたのは月の南半球の、地球から
見える側にある「クラビウス・クレーター」で
分析の結果、月の土壌1立方メートル当たり350ミリ
リットル程度の水が含まれていると考えられる
ということです。
月には太陽の光があたらない南極などに水が存在
することは探査機の観測などですでに知られて
いました。研究チームは「大気のない月では太陽光
があたると水は蒸発して宇宙空間に失われてしまう
はずなので、水を作り出したり、とらえて逃さない
ようにしたりする何らかの仕組みがあるとみられる」
として、小さな隕石(いんせき)の衝突で水がもたら
されたり、何らかの化学反応で水が作り出されたり
している可能性があるとしています。
月面の水は宇宙空間で人間が活動するための酸素や
水をもたらしたり、宇宙船の燃料に使ったりできる
可能性が期待されていて、各国の月探査の目的の一つ
となっています。
研究チームは、今回発見された水が実際に利用できる
かどうかは今後、さらに探査が必要だとしています。
NASA=アメリカ航空宇宙局は月面の、太陽の光が
あたる部分に水が存在することを初めて確認した
と発表しました。
月には、太陽の光があたらない南極などに水が
存在することはすでに知られていました。
NASAは26日、飛行機に搭載された望遠鏡
「SOFIA」=成層圏赤外線天文台で月を観測し
太陽光のあたる部分にも水があることを初めて
確認したと発表しました。
水の存在が確認されたのは月の南半球の、地球から
見える側にある「クラビウス・クレーター」で
分析の結果、月の土壌1立方メートル当たり350ミリ
リットル程度の水が含まれていると考えられる
ということです。
月には太陽の光があたらない南極などに水が存在
することは探査機の観測などですでに知られて
いました。研究チームは「大気のない月では太陽光
があたると水は蒸発して宇宙空間に失われてしまう
はずなので、水を作り出したり、とらえて逃さない
ようにしたりする何らかの仕組みがあるとみられる」
として、小さな隕石(いんせき)の衝突で水がもたら
されたり、何らかの化学反応で水が作り出されたり
している可能性があるとしています。
月面の水は宇宙空間で人間が活動するための酸素や
水をもたらしたり、宇宙船の燃料に使ったりできる
可能性が期待されていて、各国の月探査の目的の一つ
となっています。
研究チームは、今回発見された水が実際に利用できる
かどうかは今後、さらに探査が必要だとしています。
trackback
コメントの投稿