長寿の秘訣 自己啓発>> インタ-ネット >> H2Aロケット43号機・データ中継衛星打ち上げ
新着記事一覧
H2Aロケット43号機・データ中継衛星打ち上げ
11-30 データ中継衛星を搭載 29日午後打ち上げ
地球を観測した人工衛星のデータや画像を高速通信で
地上に中継することができる「データ中継衛星」を
搭載したH2Aロケットの43号機が29日午後、鹿児島県
の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
H2A43号機は、29日午後4時25分に打ち上げられ
搭載された衛星はおよそ30分後に予定の軌道に投入され
打ち上げは成功しました。
南種子町の見学場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止
のため見学者は事前に抽選で選ばれ、検温したあとカメラを
構えるなどして打ち上げを見守りました。
これで、H2Aは43機中42機で打ち上げに成功し
成功率は97.7%となりました。
打ち上げられる「データ中継衛星」は、地球を観測した
人工衛星のデータや画像を高速通信で地上の基地局に
中継するほか、内閣衛星情報センターの情報収集衛星
のデータも中継します。
「データ中継衛星」を使うと地球観測衛星がデータを送る
ことができる時間が9倍程度延びて、1日に平均およそ9時間
送信することができるようになるほか、最新の光通信に
よってこれまでのデータ中継衛星よりもおよそ7倍の高速通信
が可能になるということです。
「データ中継衛星」とは
「データ中継衛星」は、別の人工衛星のデータを日本の地上局に
中継するための衛星です。
赤道上空およそ3万6000キロの静止衛星の軌道に投入されます。
「データ中継衛星」を使うと、地上にデータを送信できる時間が
1日平均、9時間程度となり、使わない場合の9倍に延びるという
ことです。
宇宙から撮影した衛星データをこれまでよりも大量に送信できる
ようになり、大規模な災害が起きたときに衛星が観測したデータ
の活用が進むと期待されています。
また、光を使った高速通信を用いることで人工衛星の小型・軽量化
にもつながっています。
光通信は来年度に打ち上げが予定されている地球観測衛星「だいち3号」
と行うことになっています。
また、この「データ中継衛星」は内閣衛星情報センターが運用する
情報収集衛星のデータも中継する計画です。
地球を観測した人工衛星のデータや画像を高速通信で
地上に中継することができる「データ中継衛星」を
搭載したH2Aロケットの43号機が29日午後、鹿児島県
の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
H2A43号機は、29日午後4時25分に打ち上げられ
搭載された衛星はおよそ30分後に予定の軌道に投入され
打ち上げは成功しました。
南種子町の見学場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止
のため見学者は事前に抽選で選ばれ、検温したあとカメラを
構えるなどして打ち上げを見守りました。
これで、H2Aは43機中42機で打ち上げに成功し
成功率は97.7%となりました。
打ち上げられる「データ中継衛星」は、地球を観測した
人工衛星のデータや画像を高速通信で地上の基地局に
中継するほか、内閣衛星情報センターの情報収集衛星
のデータも中継します。
「データ中継衛星」を使うと地球観測衛星がデータを送る
ことができる時間が9倍程度延びて、1日に平均およそ9時間
送信することができるようになるほか、最新の光通信に
よってこれまでのデータ中継衛星よりもおよそ7倍の高速通信
が可能になるということです。
「データ中継衛星」とは
「データ中継衛星」は、別の人工衛星のデータを日本の地上局に
中継するための衛星です。
赤道上空およそ3万6000キロの静止衛星の軌道に投入されます。
「データ中継衛星」を使うと、地上にデータを送信できる時間が
1日平均、9時間程度となり、使わない場合の9倍に延びるという
ことです。
宇宙から撮影した衛星データをこれまでよりも大量に送信できる
ようになり、大規模な災害が起きたときに衛星が観測したデータ
の活用が進むと期待されています。
また、光を使った高速通信を用いることで人工衛星の小型・軽量化
にもつながっています。
光通信は来年度に打ち上げが予定されている地球観測衛星「だいち3号」
と行うことになっています。
また、この「データ中継衛星」は内閣衛星情報センターが運用する
情報収集衛星のデータも中継する計画です。
trackback
コメントの投稿