長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ対策・無症状感染者野放し
新着記事一覧
新型コロナ対策・無症状感染者野放し
12-01 置き去りにされた対策
危機管理に強い」というメッキがはがれた菅首相の迷走
本格的な冬が到来し、日本列島がコロナ「第3波」
に見舞われている。急増する重症者に医療は逼迫。
だが、政治家たちのメッセージは「経済が大事」
「感染対策が大事」と、ブレブレで、国民は戸惑う
ばかり。日本はどんな道を歩むべきなのか。
新型コロナ「第3波」の感染爆発が止まらない。
全国の1日の新規感染者数が2千人を上回る日が続出し
11月28日に過去最多の2653人を記録。注目すべきは
重症者数の急増だ。28日の全国の重症者数は435人と
第1波ピーク時の328人を大きく上回っている。
各地で医療体制も逼迫してきた。
危機感を募らせる政府の新型コロナ感染症対策分科会
は25日、東京や大阪など「ステージ3(感染急増)」
と判断された地域で「出発分」を含むGo To トラベル
事業の縮小を求めたが、政府の反応は鈍かった。
26日、加藤勝信官房長官が記者会見で「事業を
どうしていくかは不断の検討がなされている」など
と答えをはぐらかし、菅義偉首相に至ってはGo Toに
ついて報道陣の質問を無視して立ち去った。
27日夜になってようやく、菅首相が大阪市と札幌市
の「出発分」について国民に自粛を求めたものの
東京については「国が判断すべきだ」として動かない
小池百合子東京都知事とのにらみ合いが続く。
政治ジャーナリストの野上忠興氏はこう指摘する。
「『危機管理に長けたレジェンド・菅』のメッキが
剥がれたということか。首相就任以来、コロナ禍対応
は中途半端かつ後手が目立つ。国会に臨んでも、官僚
が作成した答弁を棒読みで、覇気もなければ気概も
感じず、心もこもっていない。社会不安が増大するなか
国民を安心させるビジョンを語ることもできない。
Go To事業の見直しもこのままでは感染拡大を長引かせる
だけです」
11月13~26日の2週間の新規感染者数は日本が2万6570人
なのに対し、韓国は4754人、中国は188人、台湾は36人。
欧米ほどではないが、東アジアの中で日本だけが突出
して感染を増やしている。対策に誤りはないのか。
問題は、感染経路が分からないケ-スが、感染者の半分
位居ることで、かなりの無症状感染者の野放し状態では
と思う。しかも寒くなると免疫力も落ち、空気の乾燥で
菌が舞いやすくなり、感染拡大は続く。
無症状感染者の管理の必要性に迫られる。
危機管理に強い」というメッキがはがれた菅首相の迷走
本格的な冬が到来し、日本列島がコロナ「第3波」
に見舞われている。急増する重症者に医療は逼迫。
だが、政治家たちのメッセージは「経済が大事」
「感染対策が大事」と、ブレブレで、国民は戸惑う
ばかり。日本はどんな道を歩むべきなのか。
新型コロナ「第3波」の感染爆発が止まらない。
全国の1日の新規感染者数が2千人を上回る日が続出し
11月28日に過去最多の2653人を記録。注目すべきは
重症者数の急増だ。28日の全国の重症者数は435人と
第1波ピーク時の328人を大きく上回っている。
各地で医療体制も逼迫してきた。
危機感を募らせる政府の新型コロナ感染症対策分科会
は25日、東京や大阪など「ステージ3(感染急増)」
と判断された地域で「出発分」を含むGo To トラベル
事業の縮小を求めたが、政府の反応は鈍かった。
26日、加藤勝信官房長官が記者会見で「事業を
どうしていくかは不断の検討がなされている」など
と答えをはぐらかし、菅義偉首相に至ってはGo Toに
ついて報道陣の質問を無視して立ち去った。
27日夜になってようやく、菅首相が大阪市と札幌市
の「出発分」について国民に自粛を求めたものの
東京については「国が判断すべきだ」として動かない
小池百合子東京都知事とのにらみ合いが続く。
政治ジャーナリストの野上忠興氏はこう指摘する。
「『危機管理に長けたレジェンド・菅』のメッキが
剥がれたということか。首相就任以来、コロナ禍対応
は中途半端かつ後手が目立つ。国会に臨んでも、官僚
が作成した答弁を棒読みで、覇気もなければ気概も
感じず、心もこもっていない。社会不安が増大するなか
国民を安心させるビジョンを語ることもできない。
Go To事業の見直しもこのままでは感染拡大を長引かせる
だけです」
11月13~26日の2週間の新規感染者数は日本が2万6570人
なのに対し、韓国は4754人、中国は188人、台湾は36人。
欧米ほどではないが、東アジアの中で日本だけが突出
して感染を増やしている。対策に誤りはないのか。
問題は、感染経路が分からないケ-スが、感染者の半分
位居ることで、かなりの無症状感染者の野放し状態では
と思う。しかも寒くなると免疫力も落ち、空気の乾燥で
菌が舞いやすくなり、感染拡大は続く。
無症状感染者の管理の必要性に迫られる。
trackback
コメントの投稿