長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 冬型気圧配置強い寒気・雪はいつまで
新着記事一覧
冬型気圧配置強い寒気・雪はいつまで
12-17 17日夕方まで一端収まりそうだが
ただ、18日夜から19日にかけて北海道・東北は雪に
今回の大雪のピークはいったんきょう17日夕方まで。
ただ、18日夜から19日にかけて、北海道や東北
北陸から山陰にかけて、雪の降り方が強まるおそれも。
屋根からの落雪やなだれに十分注意を。
きょう17日も、日本付近は冬型の気圧配置で、上空には
強い寒気が居座っています。
午後も、北海道や東北、北陸から山陰にかけては、断続的
に雪や雨が降り、東北や中国地方では、夕方にかけて
大雪となる所があるでしょう。
東海の大雪はピークを越え、関東北部の山沿いでも大雪
の峠は越えつつありますが、群馬県みなかみ町藤原では
正午の積雪が204センチで、今シーズン全国1位の記録を
更新しており、記録的な大雪となっていて、なだれの
危険が高くなっています。
18日12時までの24時間に予想される降雪量は
多い所で、
関東北部 50センチ
岐阜県山地 25センチ
岐阜県平地・山陰山地・山陽山地 15センチ
山陰平地・山陽平地 5センチ
三重県 2センチ
引き続き、積雪や路面の凍結による交通障害
なだれに注意してください。
あす18日夜から再び強い寒気が流れ込む
あす18日も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込みです
が、いったん寒気が弱まるでしょう。
そのため、日本海側の雪の降り方も小康状態となりそうです。
ただ、18日夜には再び、真冬並みの強い寒気が流れ込む
見込みです。19日にかけて、北海道や東北、北陸から山陰
では雪が降り、山沿いでは大雪となるでしょう。
いったん雪の降り方が弱くなっても、油断しないで、雪への
対策をなさってください。
雪下ろしの注意点
18日の日中は、いったん雪の降り方が弱まる所が多いため
雪下ろしのチャンスです。
安全に雪下ろしをするための注意点は、次の3つのことが
挙げられます。
①雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず
確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根
の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちて
くることもあります。
②はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう
ロープなどで、しっかり固定しましょう。
はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意
が必要です。
③雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。
万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりに
なってくれます。
面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を
着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。
ただ、18日夜から19日にかけて北海道・東北は雪に
今回の大雪のピークはいったんきょう17日夕方まで。
ただ、18日夜から19日にかけて、北海道や東北
北陸から山陰にかけて、雪の降り方が強まるおそれも。
屋根からの落雪やなだれに十分注意を。
きょう17日も、日本付近は冬型の気圧配置で、上空には
強い寒気が居座っています。
午後も、北海道や東北、北陸から山陰にかけては、断続的
に雪や雨が降り、東北や中国地方では、夕方にかけて
大雪となる所があるでしょう。
東海の大雪はピークを越え、関東北部の山沿いでも大雪
の峠は越えつつありますが、群馬県みなかみ町藤原では
正午の積雪が204センチで、今シーズン全国1位の記録を
更新しており、記録的な大雪となっていて、なだれの
危険が高くなっています。
18日12時までの24時間に予想される降雪量は
多い所で、
関東北部 50センチ
岐阜県山地 25センチ
岐阜県平地・山陰山地・山陽山地 15センチ
山陰平地・山陽平地 5センチ
三重県 2センチ
引き続き、積雪や路面の凍結による交通障害
なだれに注意してください。
あす18日夜から再び強い寒気が流れ込む
あす18日も、日本付近は冬型の気圧配置が続く見込みです
が、いったん寒気が弱まるでしょう。
そのため、日本海側の雪の降り方も小康状態となりそうです。
ただ、18日夜には再び、真冬並みの強い寒気が流れ込む
見込みです。19日にかけて、北海道や東北、北陸から山陰
では雪が降り、山沿いでは大雪となるでしょう。
いったん雪の降り方が弱くなっても、油断しないで、雪への
対策をなさってください。
雪下ろしの注意点
18日の日中は、いったん雪の降り方が弱まる所が多いため
雪下ろしのチャンスです。
安全に雪下ろしをするための注意点は、次の3つのことが
挙げられます。
①雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず
確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根
の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちて
くることもあります。
②はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう
ロープなどで、しっかり固定しましょう。
はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意
が必要です。
③雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。
万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりに
なってくれます。
面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を
着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。
trackback
コメントの投稿