長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> イギリス・新型コロナワクチン開発
新着記事一覧
イギリス・新型コロナワクチン開発
12-30 世界で初承認 期待高まる
イギリス政府は、国内の製薬大手アストラゼネカなどが
開発した新型コロナウイルスのワクチンを世界で初めて
承認しました。イギリスでは変異ウイルスの感染が急速に
拡大していて、人々の間ではワクチンへの期待が
高まっています。
イギリス政府は30日、アストラゼネカとオックスフォード大学
が開発したワクチンを承認したと発表しました。
このワクチンの承認は世界で初めてで、接種は1月4日から始まる
予定です。
優先されるのは、高齢者施設の入所者や職員、それに80歳以上の
高齢者、医療従事者などです。
このワクチンは、2度から8度で半年間は保存できるのが特徴で
すでに接種が始まっているアメリカの製薬大手ファイザーなどの
ワクチンに比べて管理がしやすく、価格も比較的安いとされています。
イギリスでは、変異ウイルスの感染が急速に拡大し、1日当たりの
新たな感染者が5万人を超える深刻な状況となっていて、人々の間
ではワクチンへの期待が高まっています。
一方、このワクチンについて日本政府は、開発に成功した場合
6000万人分の供給を受けることでアストラゼネカと契約を結んでいて
今回の承認で日本が供給を受ける予定の3種類のワクチンが、欧米で
承認または許可を受けたことになります。
アストラゼネカのワクチンとは
このワクチンは、体の中で増えないよう加工したチンパンジーのかぜの
ウイルス「アデノウイルス」を使ったワクチンです。
イギリスやアメリカですでに接種が始まっているファイザーなどの
ワクチンに比べて安く、扱いやすいのが特徴と言われています。
(有効性)
臨床試験では、計画どおりの量のワクチンを2回接種した人の有効性は62%
だったのに対し、1回目だけ半分の量にして2回ワクチンを接種した人の
有効性は90%という結果が出て、アストラゼネカは、有効性は平均で70%
だとしています。
(安全性)
安全性については、中間段階の分析で、
▽注射した部分を圧迫すると痛む、が60%を超えたほか、
▽注射した部分の痛みや頭痛、けん怠感が50%、
▽筋肉痛や不快感が40%、
▽発熱や寒気が30%、それぞれ超えたということです。
これらの症状はおおむね軽かったということです。
また、このワクチンの臨床試験は、安全性に関するデータを
検証するためだとして一時、中断されましたが、専門家による
独立委員会が安全だと判断したことを受けて、まもなく再開されました。
(扱いやすさと価格)
イギリスやアメリカですでに接種が始まっている、ファイザーなどが開発
したワクチンや、アメリカの製薬会社モデルナが開発したワクチンは
マイナス70度やマイナス20度という極めて低い温度で保管しなければなら
ないのに対して、このワクチンは、2度から8度と通常の冷蔵庫の温度で
少なくとも半年間、保存できるのが特徴です。
また、アストラゼネカはワクチンの1回分は日本円で300円から500円程度と
していて、価格はファイザーなどが開発したワクチンの4分の1程度と
されています。
アストラゼネカは、発展途上国などにも安定してワクチンを供給できるとして
各国政府や国際的な枠組みとの協力を進めています。
ワクチンに関する勧告を変更
イギリスの規制当局は、ファイザーなどが開発したワクチンに関する勧告を
変更し、30日、公表しました。
イギリスでは、これまでワクチンの接種後に2人がアナフィラキシーと呼ばれる
激しいアレルギー反応を示し、これを受けて規制当局は、過去にワクチンや薬
それに食物で同様の症状が出たことがある人はワクチンを接種しないよう勧告
を出していました。
今回、変更された勧告では、ワクチンに含まれる成分によって過去にアレルギー
反応を起こしたことがある人は接種すべきではないとする一方、食物アレルギー
などがある人は接種できるとしています。また、妊娠している女性や授乳中の女性
はこれまでは推奨しないとしていましたが、変更後の勧告では、医師に相談した
うえで、メリットがリスクを上回ると判断される場合には接種も可能だとしています。
さらに、2回目の接種のタイミングも、これまでは1回目の「3週間後」としていました
が、これを「少なくとも3週間後」に変更し、最長で12週間後までに2回目の接種を
行えばよいとしました。
イギリス政府は、この変更により、ワクチンを1回でも接種できる人の数が多くなる
としています。
イギリス政府は、国内の製薬大手アストラゼネカなどが
開発した新型コロナウイルスのワクチンを世界で初めて
承認しました。イギリスでは変異ウイルスの感染が急速に
拡大していて、人々の間ではワクチンへの期待が
高まっています。
イギリス政府は30日、アストラゼネカとオックスフォード大学
が開発したワクチンを承認したと発表しました。
このワクチンの承認は世界で初めてで、接種は1月4日から始まる
予定です。
優先されるのは、高齢者施設の入所者や職員、それに80歳以上の
高齢者、医療従事者などです。
このワクチンは、2度から8度で半年間は保存できるのが特徴で
すでに接種が始まっているアメリカの製薬大手ファイザーなどの
ワクチンに比べて管理がしやすく、価格も比較的安いとされています。
イギリスでは、変異ウイルスの感染が急速に拡大し、1日当たりの
新たな感染者が5万人を超える深刻な状況となっていて、人々の間
ではワクチンへの期待が高まっています。
一方、このワクチンについて日本政府は、開発に成功した場合
6000万人分の供給を受けることでアストラゼネカと契約を結んでいて
今回の承認で日本が供給を受ける予定の3種類のワクチンが、欧米で
承認または許可を受けたことになります。
アストラゼネカのワクチンとは
このワクチンは、体の中で増えないよう加工したチンパンジーのかぜの
ウイルス「アデノウイルス」を使ったワクチンです。
イギリスやアメリカですでに接種が始まっているファイザーなどの
ワクチンに比べて安く、扱いやすいのが特徴と言われています。
(有効性)
臨床試験では、計画どおりの量のワクチンを2回接種した人の有効性は62%
だったのに対し、1回目だけ半分の量にして2回ワクチンを接種した人の
有効性は90%という結果が出て、アストラゼネカは、有効性は平均で70%
だとしています。
(安全性)
安全性については、中間段階の分析で、
▽注射した部分を圧迫すると痛む、が60%を超えたほか、
▽注射した部分の痛みや頭痛、けん怠感が50%、
▽筋肉痛や不快感が40%、
▽発熱や寒気が30%、それぞれ超えたということです。
これらの症状はおおむね軽かったということです。
また、このワクチンの臨床試験は、安全性に関するデータを
検証するためだとして一時、中断されましたが、専門家による
独立委員会が安全だと判断したことを受けて、まもなく再開されました。
(扱いやすさと価格)
イギリスやアメリカですでに接種が始まっている、ファイザーなどが開発
したワクチンや、アメリカの製薬会社モデルナが開発したワクチンは
マイナス70度やマイナス20度という極めて低い温度で保管しなければなら
ないのに対して、このワクチンは、2度から8度と通常の冷蔵庫の温度で
少なくとも半年間、保存できるのが特徴です。
また、アストラゼネカはワクチンの1回分は日本円で300円から500円程度と
していて、価格はファイザーなどが開発したワクチンの4分の1程度と
されています。
アストラゼネカは、発展途上国などにも安定してワクチンを供給できるとして
各国政府や国際的な枠組みとの協力を進めています。
ワクチンに関する勧告を変更
イギリスの規制当局は、ファイザーなどが開発したワクチンに関する勧告を
変更し、30日、公表しました。
イギリスでは、これまでワクチンの接種後に2人がアナフィラキシーと呼ばれる
激しいアレルギー反応を示し、これを受けて規制当局は、過去にワクチンや薬
それに食物で同様の症状が出たことがある人はワクチンを接種しないよう勧告
を出していました。
今回、変更された勧告では、ワクチンに含まれる成分によって過去にアレルギー
反応を起こしたことがある人は接種すべきではないとする一方、食物アレルギー
などがある人は接種できるとしています。また、妊娠している女性や授乳中の女性
はこれまでは推奨しないとしていましたが、変更後の勧告では、医師に相談した
うえで、メリットがリスクを上回ると判断される場合には接種も可能だとしています。
さらに、2回目の接種のタイミングも、これまでは1回目の「3週間後」としていました
が、これを「少なくとも3週間後」に変更し、最長で12週間後までに2回目の接種を
行えばよいとしました。
イギリス政府は、この変更により、ワクチンを1回でも接種できる人の数が多くなる
としています。
trackback
コメントの投稿