長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 強い冬型気圧配置・寒気流入雪が続く
新着記事一覧
強い冬型気圧配置・寒気流入雪が続く
12-31 日本海側を中心に雪 大雪による交通影響に警戒を
広い範囲で雪が降り続く
数年に一度クラスの非常に強い寒気の影響で、日本海側
では雪と風が強まり、特に中国地方の日本海側には活発
な雪雲が流れ込んでいます。中国地方の日本海側を中心に
31日の昼前にかけて積雪が急激に増えるおそれがあること
から、気象庁は不要不急の外出は控えるなど、厳重な警戒
を呼びかけています。
気象庁によりますと、日本の上空に数年に一度クラスの
非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で、北海道から
九州北部にかけての山沿いを中心に雪が降っています。
鳥取県や岡山県などでは30日夜から31日朝にかけて
30センチ以上の雪が降っているところもあります。
31日午前4時の積雪は、
▽鳥取県倉吉市で37センチ、
▽鳥取県米子市で31センチ
▽松江市で23センチ、
▽兵庫県豊岡市で18センチ、
▽京都府舞鶴市で17センチ、などとなっています。
これから中国地方の日本海側や近畿北部では31日の昼前
にかけて短時間のうちに雪の量が急激に増えるほか
中国地方の太平洋側や東海、近畿、四国、九州などの
平地でもまとまった雪が降り、積もるおそれがあります。
その後も北日本や東日本の日本海側などでは1月2日ごろ
にかけて大雪が続き、積雪が大幅に増えるおそれがあります。
中国地方の平地 30日夕方~31日朝で20センチ前後の積雪も
中国地方では平地でも30日夕方から31日朝にかけて、積雪が
一気に20センチ前後増えているところがあります。
(島根県)
▽松江市の積雪は30日午後5時に1センチだったのが
31日午前5時には23センチに
(鳥取県)
▽米子市は30日午後5時に4センチだったのが、31日午前5時には31センチ
▽鳥取市は30日午後4時に1センチだったのが、31日午前5時は21センチ
▽境港市は30日午後3時に1センチだったのが、31日午前5時には22センチ
(岡山県)
▽美作市は30日午後5時に3センチだったのが、31日午前5時は17センチ
(広島県)
▽北広島町の八幡は30日午後6時に10センチだったのが、31日午前5時
には31センチなどとなっています。
寒さも厳しい 水道管凍結にも注意を
全国的に厳しい冷え込みとなっていて、31日朝の最低気温は、各地で
平年を下回って氷点下となるところも多い見込みです。
水道管の凍結にも十分注意が必要です。
中国地方中心・急激に風雪強まる 厳重警戒を
気象庁は、中国地方の日本海側を中心に不要不急の外出は控えるなど
大雪に厳重に警戒するよう呼びかけています。
そのほかの地域でも大雪や吹雪による交通への影響などに警戒すると
ともに、路面の凍結や屋根からの落雪、電線や樹木への着雪による停電
それに雪崩にも十分注意が必要です。
雪雲が作り出される背景は
今回の大雪では日本海側を中心に発達した雪雲が次々と流れ込むと予想
されていますが、こうした雪雲が作り出される背景に、「JPCZ」
=「日本海寒帯気団収束帯」の存在があります。
朝鮮半島の北側で分かれた風が日本海でぶつかることで形成され
この「JPCZ」上では発達した雪雲が帯状に連なるほか、小さな低気圧が
発生することもあります。
このため、山沿いに限らず都市部でも急激に雪が強まり交通などへの
影響が大きくなります。
おととし2月、北陸での記録的な大雪の際など冬型の気圧配置が強まり
寒気も強い時に起きやすいとされています。
JPCZはこれから31日にかけて中国地方の日本海側から近畿北部にかけて
停滞するとみられるため、気象庁は厳重な警戒を呼びかけています。
気象庁HP「解析降雪量」などで確認を
雪がどの程度強く降っているかは、気象庁のウェブサイトで確認できます。
レーダーなどに基づき、3時間や12時間、24時間などに降った雪の量や
現状の積雪の深さを5キロ四方ごとに解析し、地図上に色分けで表示
しています。
これまではアメダスの限られた地点による情報でしたが、視覚的にも
状況が理解しやすくなっています。
広い範囲で雪が降り続く
数年に一度クラスの非常に強い寒気の影響で、日本海側
では雪と風が強まり、特に中国地方の日本海側には活発
な雪雲が流れ込んでいます。中国地方の日本海側を中心に
31日の昼前にかけて積雪が急激に増えるおそれがあること
から、気象庁は不要不急の外出は控えるなど、厳重な警戒
を呼びかけています。
気象庁によりますと、日本の上空に数年に一度クラスの
非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で、北海道から
九州北部にかけての山沿いを中心に雪が降っています。
鳥取県や岡山県などでは30日夜から31日朝にかけて
30センチ以上の雪が降っているところもあります。
31日午前4時の積雪は、
▽鳥取県倉吉市で37センチ、
▽鳥取県米子市で31センチ
▽松江市で23センチ、
▽兵庫県豊岡市で18センチ、
▽京都府舞鶴市で17センチ、などとなっています。
これから中国地方の日本海側や近畿北部では31日の昼前
にかけて短時間のうちに雪の量が急激に増えるほか
中国地方の太平洋側や東海、近畿、四国、九州などの
平地でもまとまった雪が降り、積もるおそれがあります。
その後も北日本や東日本の日本海側などでは1月2日ごろ
にかけて大雪が続き、積雪が大幅に増えるおそれがあります。
中国地方の平地 30日夕方~31日朝で20センチ前後の積雪も
中国地方では平地でも30日夕方から31日朝にかけて、積雪が
一気に20センチ前後増えているところがあります。
(島根県)
▽松江市の積雪は30日午後5時に1センチだったのが
31日午前5時には23センチに
(鳥取県)
▽米子市は30日午後5時に4センチだったのが、31日午前5時には31センチ
▽鳥取市は30日午後4時に1センチだったのが、31日午前5時は21センチ
▽境港市は30日午後3時に1センチだったのが、31日午前5時には22センチ
(岡山県)
▽美作市は30日午後5時に3センチだったのが、31日午前5時は17センチ
(広島県)
▽北広島町の八幡は30日午後6時に10センチだったのが、31日午前5時
には31センチなどとなっています。
寒さも厳しい 水道管凍結にも注意を
全国的に厳しい冷え込みとなっていて、31日朝の最低気温は、各地で
平年を下回って氷点下となるところも多い見込みです。
水道管の凍結にも十分注意が必要です。
中国地方中心・急激に風雪強まる 厳重警戒を
気象庁は、中国地方の日本海側を中心に不要不急の外出は控えるなど
大雪に厳重に警戒するよう呼びかけています。
そのほかの地域でも大雪や吹雪による交通への影響などに警戒すると
ともに、路面の凍結や屋根からの落雪、電線や樹木への着雪による停電
それに雪崩にも十分注意が必要です。
雪雲が作り出される背景は
今回の大雪では日本海側を中心に発達した雪雲が次々と流れ込むと予想
されていますが、こうした雪雲が作り出される背景に、「JPCZ」
=「日本海寒帯気団収束帯」の存在があります。
朝鮮半島の北側で分かれた風が日本海でぶつかることで形成され
この「JPCZ」上では発達した雪雲が帯状に連なるほか、小さな低気圧が
発生することもあります。
このため、山沿いに限らず都市部でも急激に雪が強まり交通などへの
影響が大きくなります。
おととし2月、北陸での記録的な大雪の際など冬型の気圧配置が強まり
寒気も強い時に起きやすいとされています。
JPCZはこれから31日にかけて中国地方の日本海側から近畿北部にかけて
停滞するとみられるため、気象庁は厳重な警戒を呼びかけています。
気象庁HP「解析降雪量」などで確認を
雪がどの程度強く降っているかは、気象庁のウェブサイトで確認できます。
レーダーなどに基づき、3時間や12時間、24時間などに降った雪の量や
現状の積雪の深さを5キロ四方ごとに解析し、地図上に色分けで表示
しています。
これまではアメダスの限られた地点による情報でしたが、視覚的にも
状況が理解しやすくなっています。
trackback
コメントの投稿