長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 今年の初詣は感染防止対策
新着記事一覧
今年の初詣は感染防止対策
01-01 明治神宮では 感染対策とりながら参拝
終夜参拝をとりやめ 分散参拝を呼びかけ
終夜参拝をとりやめた東京の明治神宮では、元日朝の開門
と同時に家族連れや若者などが初詣に訪れ、感染対策を
とりながら参拝しています。
東京 渋谷区の明治神宮は、毎年、正月の三が日だけでおよそ
300万人が訪れますが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ
ため終夜参拝の受け入れを取りやめました。
31日夕方に閉められた門の前には、午前5時ごろから人が集まり
始め門が開けられ、午前6時になると一斉に鳥居をくぐっていました。
「密」の状態になるのを避けるため拝殿前の足元には1メートル
ごとに印がつけられていて、訪れた人たちは前後の間隔をとり
ながら進み、さい銭を投げ入れて手を合わせていました。
また、お守りなどを扱う授与所では、参拝者が直接触らないよう
パネルが取り付けられていました。
明治神宮によりますと、元日午前中の参拝者は例年と比べて
半分以下に少なくなっているということです。
家族と訪れた72歳の男性は、「混雑を避けるためいつもより早く
参拝したがほとんど人がいなかった。一刻も早くコロナが終息して
ほしい」と話していました。
26歳の会社員の女性は、「去年はコロナの影響で仕事も減り大変
な1年だった。コロナが落ち着くことを祈るとともに3密を避ける
など感染対策を行っていきたい」と話していました。
明治神宮では屋台の出店や敷地内にあるレストランの営業を
今月4日まで取りやめ、分散参拝を呼びかけています。
終夜参拝をとりやめ 分散参拝を呼びかけ
終夜参拝をとりやめた東京の明治神宮では、元日朝の開門
と同時に家族連れや若者などが初詣に訪れ、感染対策を
とりながら参拝しています。
東京 渋谷区の明治神宮は、毎年、正月の三が日だけでおよそ
300万人が訪れますが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ
ため終夜参拝の受け入れを取りやめました。
31日夕方に閉められた門の前には、午前5時ごろから人が集まり
始め門が開けられ、午前6時になると一斉に鳥居をくぐっていました。
「密」の状態になるのを避けるため拝殿前の足元には1メートル
ごとに印がつけられていて、訪れた人たちは前後の間隔をとり
ながら進み、さい銭を投げ入れて手を合わせていました。
また、お守りなどを扱う授与所では、参拝者が直接触らないよう
パネルが取り付けられていました。
明治神宮によりますと、元日午前中の参拝者は例年と比べて
半分以下に少なくなっているということです。
家族と訪れた72歳の男性は、「混雑を避けるためいつもより早く
参拝したがほとんど人がいなかった。一刻も早くコロナが終息して
ほしい」と話していました。
26歳の会社員の女性は、「去年はコロナの影響で仕事も減り大変
な1年だった。コロナが落ち着くことを祈るとともに3密を避ける
など感染対策を行っていきたい」と話していました。
明治神宮では屋台の出店や敷地内にあるレストランの営業を
今月4日まで取りやめ、分散参拝を呼びかけています。
trackback
コメントの投稿