長寿の秘訣 自己啓発>> スポ-ツ >> 箱根駅伝 駒沢大が総合優勝
新着記事一覧
箱根駅伝 駒沢大が総合優勝
01-04 最終10区で創価大を逆転
関東の大学対抗で競う「箱根駅伝」は、3日、復路のレース
が行われ、2日の往路で3位だった駒沢大が最終の10区で
逆転し、13年ぶりの総合優勝を果たしました。
3日の復路は、神奈川県箱根町から東京 大手町までの5つの
区間、109.6キロのコースで争われ、4回目の出場で初め
て2日の往路を制した創価大が、2位の東洋大に2分以上
の差をつけてスタートしました。
創価大は9区までリードを保つと、最終の10区には2位の
駒沢大に3分以上の差をつけてたすきを渡しました。
しかし、10区ではペースを落とした創価大に対し、駒沢大
の石川拓慎選手が追い上げを見せ、残り2キロ手前で追いつく
と、すぐに創価大を抜きさって逆転しました。
駒沢大は2位に52秒の差をつけて10時間56分04秒でフィニッシュ
し、2008年以来、13年ぶり7回目の総合優勝を果たしました。
2位は往路で優勝した創価大、3位は東洋大でした。
復路の優勝は青山学院大で、往路の12位から総合4位に順位を
上げました。復路の2位は総合優勝の駒沢大、復路の3位は往路
で19位だった中央大でした。
ことしで97回目となる「箱根駅伝」は、新型コロナウイルスの
感染拡大予防のため、沿道での応援を控えるよう主催者が呼び
かける中、オープン参加の関東学生連合を含む21チームが
出場しました。
駒沢大 大八木監督「諦めなければ何が起こるか分からない」
13年ぶりの総合優勝を最終10区での逆転で果たした駒沢大の
大八木弘明監督は「9区を終わった時点で3分以上離れていたので
ちょっと無理かなという思いはあったが、10区の石川には自分の
ペースで区間賞をねらっていけばいいんじゃないか、とアドバイス
していた。諦めなければ何が起こるか分からないと感じた。
コロナの状況で寮生活が大変な中、選手たちが自分のやるべきこと
をしっかりとやってきたことが、この結果に結び付いたと思う」
と話しました。
駒沢大で最終10区を任された3年生の石川拓慎選手は「たすきをもらう
時点で少し差があったが、諦めずに、去年、同じ区間で悔しい思いも
したので、やってやろうとゴールテープに向かって走った。
練習なども、いつもと違う1年を過ごしてきて、たすきにもみんなの強い
思いがこめられていて、自分に任された役割を果たしたいと思った」
と話しました。
最終の10区で逆転され総合2位となった創価大の榎木和貴監督は
「選手たちはよく戦ってくれた。往路から想像以上の走りをしてくれて
頼もしい選手たちだった。来年にチャンスが残されている選手がたくさん
いるので、この悔しさを忘れずしっかりと準備をしていきたい」
と話しました。
【総合順位】 駒沢大が13年ぶり優勝
1 駒沢大 10:56:04
2 創価大 10:56:56
3 東洋大 11:00:56
4 青山学院大 11:01:16
5 東海大 11:02:44
6 早稲田大 11:03:59
7 順天堂大 11:04:03
8 帝京大 11:04:08
9 国学院大 11:04:22
10 東京国際大 11:05:49
(※上位10校は第98回大会のシード権獲得)
11 明治大 11:06:15
12 中央大 11:07:56
13 神奈川大 11:08:55
14 日本体育大 11:10:24
15 拓殖大 11:10:47
16 城西大 11:11:20
17 法政大 11:13:30
18 国士舘大 11:14:07
19 山梨学院大 11:17:36
20 専修大 11:28:26
(参考)関東学生連合 11:18:10
【区間賞】
1区 法政大 鎌田航生 1:03:00
2区 東京国際大 イェゴン ヴィンセント 1:05:49(※区間新)
3区 東海大 石原翔太郎 1:02:05
4区 山梨学院大 ポール オニエゴ 1:02:15
5区 帝京大 細谷翔馬 1:11:52
6区 駒沢大 花崎悠紀 57:36
7区 東京国際大 佐伯涼 1:03:10
8区 明治大 大保海士 1:03:59
9区 創価大 石津佳晃 1:08:14
10区 駒沢大 石川拓慎 1:09:12
【復路順位】青山学院大が復路優勝
1 青山学院大 5:25:33
2 駒沢大 5:25:35
3 中央大 5:28:39
4 早稲田大 5:28:47
5 創価大 5:28:48
6 国学院大 5:29:30
7 明治大 5:30:12
8 順天堂大 5:30:32
9 東洋大 5:30:34
10 東海大 5:31:09
11 帝京大 5:33:29
12 東京国際大 5:33:43
13 日本体育大 5:33:46
14 神奈川大 5:35:15
15 城西大 5:35:36
16 拓殖大 5:35:46
17 法政大 5:36:16
18 国士舘大 5:36:19
19 専修大 5:38:30
20 山梨学院大 5:38:58
(参考)関東学生連合 5:32:24
関東の大学対抗で競う「箱根駅伝」は、3日、復路のレース
が行われ、2日の往路で3位だった駒沢大が最終の10区で
逆転し、13年ぶりの総合優勝を果たしました。
3日の復路は、神奈川県箱根町から東京 大手町までの5つの
区間、109.6キロのコースで争われ、4回目の出場で初め
て2日の往路を制した創価大が、2位の東洋大に2分以上
の差をつけてスタートしました。
創価大は9区までリードを保つと、最終の10区には2位の
駒沢大に3分以上の差をつけてたすきを渡しました。
しかし、10区ではペースを落とした創価大に対し、駒沢大
の石川拓慎選手が追い上げを見せ、残り2キロ手前で追いつく
と、すぐに創価大を抜きさって逆転しました。
駒沢大は2位に52秒の差をつけて10時間56分04秒でフィニッシュ
し、2008年以来、13年ぶり7回目の総合優勝を果たしました。
2位は往路で優勝した創価大、3位は東洋大でした。
復路の優勝は青山学院大で、往路の12位から総合4位に順位を
上げました。復路の2位は総合優勝の駒沢大、復路の3位は往路
で19位だった中央大でした。
ことしで97回目となる「箱根駅伝」は、新型コロナウイルスの
感染拡大予防のため、沿道での応援を控えるよう主催者が呼び
かける中、オープン参加の関東学生連合を含む21チームが
出場しました。
駒沢大 大八木監督「諦めなければ何が起こるか分からない」
13年ぶりの総合優勝を最終10区での逆転で果たした駒沢大の
大八木弘明監督は「9区を終わった時点で3分以上離れていたので
ちょっと無理かなという思いはあったが、10区の石川には自分の
ペースで区間賞をねらっていけばいいんじゃないか、とアドバイス
していた。諦めなければ何が起こるか分からないと感じた。
コロナの状況で寮生活が大変な中、選手たちが自分のやるべきこと
をしっかりとやってきたことが、この結果に結び付いたと思う」
と話しました。
駒沢大で最終10区を任された3年生の石川拓慎選手は「たすきをもらう
時点で少し差があったが、諦めずに、去年、同じ区間で悔しい思いも
したので、やってやろうとゴールテープに向かって走った。
練習なども、いつもと違う1年を過ごしてきて、たすきにもみんなの強い
思いがこめられていて、自分に任された役割を果たしたいと思った」
と話しました。
最終の10区で逆転され総合2位となった創価大の榎木和貴監督は
「選手たちはよく戦ってくれた。往路から想像以上の走りをしてくれて
頼もしい選手たちだった。来年にチャンスが残されている選手がたくさん
いるので、この悔しさを忘れずしっかりと準備をしていきたい」
と話しました。
【総合順位】 駒沢大が13年ぶり優勝
1 駒沢大 10:56:04
2 創価大 10:56:56
3 東洋大 11:00:56
4 青山学院大 11:01:16
5 東海大 11:02:44
6 早稲田大 11:03:59
7 順天堂大 11:04:03
8 帝京大 11:04:08
9 国学院大 11:04:22
10 東京国際大 11:05:49
(※上位10校は第98回大会のシード権獲得)
11 明治大 11:06:15
12 中央大 11:07:56
13 神奈川大 11:08:55
14 日本体育大 11:10:24
15 拓殖大 11:10:47
16 城西大 11:11:20
17 法政大 11:13:30
18 国士舘大 11:14:07
19 山梨学院大 11:17:36
20 専修大 11:28:26
(参考)関東学生連合 11:18:10
【区間賞】
1区 法政大 鎌田航生 1:03:00
2区 東京国際大 イェゴン ヴィンセント 1:05:49(※区間新)
3区 東海大 石原翔太郎 1:02:05
4区 山梨学院大 ポール オニエゴ 1:02:15
5区 帝京大 細谷翔馬 1:11:52
6区 駒沢大 花崎悠紀 57:36
7区 東京国際大 佐伯涼 1:03:10
8区 明治大 大保海士 1:03:59
9区 創価大 石津佳晃 1:08:14
10区 駒沢大 石川拓慎 1:09:12
【復路順位】青山学院大が復路優勝
1 青山学院大 5:25:33
2 駒沢大 5:25:35
3 中央大 5:28:39
4 早稲田大 5:28:47
5 創価大 5:28:48
6 国学院大 5:29:30
7 明治大 5:30:12
8 順天堂大 5:30:32
9 東洋大 5:30:34
10 東海大 5:31:09
11 帝京大 5:33:29
12 東京国際大 5:33:43
13 日本体育大 5:33:46
14 神奈川大 5:35:15
15 城西大 5:35:36
16 拓殖大 5:35:46
17 法政大 5:36:16
18 国士舘大 5:36:19
19 専修大 5:38:30
20 山梨学院大 5:38:58
(参考)関東学生連合 5:32:24
trackback
コメントの投稿