長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ・自宅療養中の死亡相次ぐ
新着記事一覧
新型コロナ・自宅療養中の死亡相次ぐ
01-25 受け入れ病院見つからず 救急車の要請ためらう人も
関西に住む50代の男性は今月8日、高い熱が出たため
新型コロナウイルスの感染を疑いPCR検査を受けた
ところ、陽性と判明しました。
男性は入院を希望しましたが、保健所からは
「受け入れられる病院が見つからない」と連絡を
受けました。
家では、50代の妻、それに20代の息子と娘の合わせて
4人で暮らしていて、部屋を隔離したうえで自宅での
療養となりました。
保健所からは健康状態を確認する連絡が1日に1回
来ましたが、医師に診察してもらえないことに不安
を感じたといいます。
男性は「悪寒がして体がガタガタ震えるような激しい
せきが続いた。基礎疾患はないが、ひょっとすると
急変して、死んでしまうのではないかという不安が
あった」と振り返っています。
しかし、もともと受け入れ先がないと言われていた
ので救急車を呼ぶことはせず、体調がかなり悪くなって
も医師の診察を受けられないままやむをえず自宅で
療養を続けたということです。
男性は「搬送先がないという状況が目に見えている状態
だったので救急車を呼ぶことはできなかった。
自分の体がどうなっているのか分からず、精神的にも
追い込まれていた」と話しています。
男性が感染からおよそ1週間後に近くのクリニックを受診
したところ、肺に炎症が起きていたということです。
専門家「急激に悪化するケースも 我慢せずに連絡を」
日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博 教授は
「呼吸が苦しいとか、唇の色が紫になっているなどの危険
な兆候については特に注意して観察する必要がある。
中には自宅療養中に急激に悪化するケースもあるため
決して我慢をせず早めに救急や医療機関に連絡することが
大事だ」と指摘しています。
また、患者が自分で適切な判断ができない場合も多いこと
から、医師などが直接自宅に訪問するなど対策を強化するべき
だとしたうえで「自宅療養者を積極的に訪問して、顔を見て
あげるだけでも安心につながるが、医療従事者が足りず十分
な対応ができていない。地域によって感染拡大の状況や医療
体制も異なるため、自治体が国と連携しながら対策を講じる
必要がある」と話しています。
自宅療養者は3万5000人に急増
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、自宅で療養する人は
増え続けています。
厚生労働省のまとめによりますと自宅療養者の数は去年11月4日
の時点では全国で1096人でしたが、およそ1か月後の12月9日には
6429人に増え、さらに今月6日には1万7484人、20日には
3万5394人と急増しています。
自治体によっては症状の悪化に早く気付くことができるよう血液中
の酸素濃度を測るパルスオキシメーターの貸し出しや、24時間
看護師や医師が電話で相談に応じる窓口の設置などさまざま対策が
進められていますが、依然として十分ではないという指摘も出ています。
関西に住む50代の男性は今月8日、高い熱が出たため
新型コロナウイルスの感染を疑いPCR検査を受けた
ところ、陽性と判明しました。
男性は入院を希望しましたが、保健所からは
「受け入れられる病院が見つからない」と連絡を
受けました。
家では、50代の妻、それに20代の息子と娘の合わせて
4人で暮らしていて、部屋を隔離したうえで自宅での
療養となりました。
保健所からは健康状態を確認する連絡が1日に1回
来ましたが、医師に診察してもらえないことに不安
を感じたといいます。
男性は「悪寒がして体がガタガタ震えるような激しい
せきが続いた。基礎疾患はないが、ひょっとすると
急変して、死んでしまうのではないかという不安が
あった」と振り返っています。
しかし、もともと受け入れ先がないと言われていた
ので救急車を呼ぶことはせず、体調がかなり悪くなって
も医師の診察を受けられないままやむをえず自宅で
療養を続けたということです。
男性は「搬送先がないという状況が目に見えている状態
だったので救急車を呼ぶことはできなかった。
自分の体がどうなっているのか分からず、精神的にも
追い込まれていた」と話しています。
男性が感染からおよそ1週間後に近くのクリニックを受診
したところ、肺に炎症が起きていたということです。
専門家「急激に悪化するケースも 我慢せずに連絡を」
日本感染症学会の理事長で、東邦大学の舘田一博 教授は
「呼吸が苦しいとか、唇の色が紫になっているなどの危険
な兆候については特に注意して観察する必要がある。
中には自宅療養中に急激に悪化するケースもあるため
決して我慢をせず早めに救急や医療機関に連絡することが
大事だ」と指摘しています。
また、患者が自分で適切な判断ができない場合も多いこと
から、医師などが直接自宅に訪問するなど対策を強化するべき
だとしたうえで「自宅療養者を積極的に訪問して、顔を見て
あげるだけでも安心につながるが、医療従事者が足りず十分
な対応ができていない。地域によって感染拡大の状況や医療
体制も異なるため、自治体が国と連携しながら対策を講じる
必要がある」と話しています。
自宅療養者は3万5000人に急増
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、自宅で療養する人は
増え続けています。
厚生労働省のまとめによりますと自宅療養者の数は去年11月4日
の時点では全国で1096人でしたが、およそ1か月後の12月9日には
6429人に増え、さらに今月6日には1万7484人、20日には
3万5394人と急増しています。
自治体によっては症状の悪化に早く気付くことができるよう血液中
の酸素濃度を測るパルスオキシメーターの貸し出しや、24時間
看護師や医師が電話で相談に応じる窓口の設置などさまざま対策が
進められていますが、依然として十分ではないという指摘も出ています。
trackback
コメントの投稿