長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 地震・福島 宮城 震度6強
新着記事一覧
地震・福島 宮城 震度6強
02-14 かなり揺れるも 津波被害の心配なし
今後1週間程度は注意を
13日夜、福島県沖を震源とする大きな地震があり
福島県と宮城県で震度6強の揺れを観測しました。
福島県沖ではその後も地震が相次いでいて
気象庁は、今後1週間程度、最大震度6強程度の
揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。
13日午後11時7分ごろ、福島県沖を震源とする
マグニチュード7.3の地震がありました。
この地震で、
▽震度6強の揺れを宮城県蔵王町、福島県の相馬市
国見町、新地町で観測しました。
▽震度6弱を観測したのが、宮城県の石巻市、岩沼市
、登米市、川崎町、亘理町、山元町、福島県の福島市
、郡山市、須賀川市、南相馬市、伊達市、本宮市
、桑折町、川俣町、天栄村、広野町、楢葉町、川内村
、大熊町、双葉町、それに浪江町です。
▽震度5強は宮城県の仙台市の青葉区、宮城野区、若林区
、塩釜市、白石市、名取市、七ヶ浜町、福島県のいわき市
白河市、二本松市、田村市、栃木県の高根沢町、那須町
などでした。
▽震度5弱を福島県や宮城県、栃木県のほか、岩手県や
山形県、茨城県、それに埼玉県の各地で観測しました。
このほか、震度4から1の揺れを北海道から中国地方に
かけての広い範囲で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は福島県沖で震源
の深さは55キロ、地震の規模を示すマグニチュードは
7.3と推定されています。
この地震で多少の潮位の変化があるかもしれませんが
津波の被害の心配はありません。
その後も福島県沖を震源とする地震が相次いでいて
午前5時までに、▽震度3の揺れを観測する地震が2回
▽震度2が6回、▽震度1が16回、発生しています。
これまでの揺れで建物が壊れたり、土砂災害が発生
したりしているところがあります。
気象庁は、今後1週間程度、最大震度6強程度の揺れを
伴う地震に注意するよう呼びかけています。
宮城県 福島県で震度6強以上は10年前の平成23年以来
気象庁によりますと、宮城県で震度6強以上の揺れを
観測するのは、10年前の平成23年(2011年)4月7日
宮城県沖を震源とするマグニチュード7.2の地震で
震度6強の揺れを観測して以来です。
また、福島県で震度6強以上の揺れを観測するのは
平成23年(2011年)3月の東日本大震災を引き起こした
巨大地震の際に震度6強の揺れを観測して以来です。
国内で震度6強以上の揺れを観測するのは、おととし
(平成31年)6月、山形県沖を震源とするマグニチュード
6.7の地震で新潟県村上市で震度6強の揺れを観測して
以来です。
専門家「今後1週間程度は同程度の激しい揺れに注意が必要」
今回の地震について、地震のメカニズムに詳しい、東京大学
地震研究所の古村孝志教授は、「震源の場所やメカニズム
からみてプレートの境界で起きた地震とみられる。
比較的震源が深いため津波の被害の心配はないが、規模が
大きく、広い範囲で強い揺れを引き起こしたとみられる。
この領域では、以前から地震活動が活発な事に加え、東北沖
の巨大地震の影響も残っている。今後1週間程度は同程度の
激しい揺れに注意が必要だ」と話しています。
強い揺れあった地域 建物の被害や片づけに注意
震度6強など強い揺れがあった地域では、建物の被害や
片づけに注意が必要です。
耐震性が低かったり老朽化が進んでいる住宅などの建物は
地震による大きな揺れで倒壊など被害を受けるおそれがあります。
迅速な避難が難しい夜間や、建物のきしむ音がしたり、壁に亀裂
やひび割れが入っているなど、不安な場合は避難所や近くの
頑丈な建物で過ごしてください。
この際は、ほかの建物やブロック塀に注意してください。
揺れで弱くなっている可能性があります。
夜間の片付けは危険
停電し、周囲が暗い中での片づけは、割れた食器やガラスなどで
思わぬけがをする危険があります。
無理をしないようにして、室内を歩くときは懐中電灯などを使い
スリッパや靴をはくようにしてください。
片づけは明るくなってから行い、不安な場合は安全な場所に
避難してください。
広範囲で停電発生
地震の影響で、東北地方では広い範囲で停電が発生しています。
電力の供給が再開した場合に、今後、注意が必要なのは
「通電火災」や「ロウソクによる火災」です。
「通電火災」に注意
「通電火災」は、電気の復旧に伴って揺れで倒れた電気コンロ
などの電気器具や損傷した配線から出火する火災で、阪神・淡路
大震災や東日本大震災でも起きています。
通電火災を防ぐには、▽停電中はブレーカーを下ろしておいたり
電気器具のプラグをコンセントから抜いておいたりするほか
▽電気の復旧の前に電気の配線が損傷していないか確認する
ことが大事です。
「ロウソク火災」に注意
停電のためロウソクで明かりをともす場合にも注意が必要です。
「ロウソク火災」は、余震などでロウソクの火が周囲に燃え
移ることで起きることが多く、東日本大震災でも起きています。
「ロウソク火災」を防ぐには、▽できればLEDなど熱の出ない
明かりを使うことが望ましく、▽ロウソクを使わざるをえない
場合も、その場を離れるときや寝るときには必ず火を消して
おくことが大事です。
今後1週間程度は注意を
13日夜、福島県沖を震源とする大きな地震があり
福島県と宮城県で震度6強の揺れを観測しました。
福島県沖ではその後も地震が相次いでいて
気象庁は、今後1週間程度、最大震度6強程度の
揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。
13日午後11時7分ごろ、福島県沖を震源とする
マグニチュード7.3の地震がありました。
この地震で、
▽震度6強の揺れを宮城県蔵王町、福島県の相馬市
国見町、新地町で観測しました。
▽震度6弱を観測したのが、宮城県の石巻市、岩沼市
、登米市、川崎町、亘理町、山元町、福島県の福島市
、郡山市、須賀川市、南相馬市、伊達市、本宮市
、桑折町、川俣町、天栄村、広野町、楢葉町、川内村
、大熊町、双葉町、それに浪江町です。
▽震度5強は宮城県の仙台市の青葉区、宮城野区、若林区
、塩釜市、白石市、名取市、七ヶ浜町、福島県のいわき市
白河市、二本松市、田村市、栃木県の高根沢町、那須町
などでした。
▽震度5弱を福島県や宮城県、栃木県のほか、岩手県や
山形県、茨城県、それに埼玉県の各地で観測しました。
このほか、震度4から1の揺れを北海道から中国地方に
かけての広い範囲で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は福島県沖で震源
の深さは55キロ、地震の規模を示すマグニチュードは
7.3と推定されています。
この地震で多少の潮位の変化があるかもしれませんが
津波の被害の心配はありません。
その後も福島県沖を震源とする地震が相次いでいて
午前5時までに、▽震度3の揺れを観測する地震が2回
▽震度2が6回、▽震度1が16回、発生しています。
これまでの揺れで建物が壊れたり、土砂災害が発生
したりしているところがあります。
気象庁は、今後1週間程度、最大震度6強程度の揺れを
伴う地震に注意するよう呼びかけています。
宮城県 福島県で震度6強以上は10年前の平成23年以来
気象庁によりますと、宮城県で震度6強以上の揺れを
観測するのは、10年前の平成23年(2011年)4月7日
宮城県沖を震源とするマグニチュード7.2の地震で
震度6強の揺れを観測して以来です。
また、福島県で震度6強以上の揺れを観測するのは
平成23年(2011年)3月の東日本大震災を引き起こした
巨大地震の際に震度6強の揺れを観測して以来です。
国内で震度6強以上の揺れを観測するのは、おととし
(平成31年)6月、山形県沖を震源とするマグニチュード
6.7の地震で新潟県村上市で震度6強の揺れを観測して
以来です。
専門家「今後1週間程度は同程度の激しい揺れに注意が必要」
今回の地震について、地震のメカニズムに詳しい、東京大学
地震研究所の古村孝志教授は、「震源の場所やメカニズム
からみてプレートの境界で起きた地震とみられる。
比較的震源が深いため津波の被害の心配はないが、規模が
大きく、広い範囲で強い揺れを引き起こしたとみられる。
この領域では、以前から地震活動が活発な事に加え、東北沖
の巨大地震の影響も残っている。今後1週間程度は同程度の
激しい揺れに注意が必要だ」と話しています。
強い揺れあった地域 建物の被害や片づけに注意
震度6強など強い揺れがあった地域では、建物の被害や
片づけに注意が必要です。
耐震性が低かったり老朽化が進んでいる住宅などの建物は
地震による大きな揺れで倒壊など被害を受けるおそれがあります。
迅速な避難が難しい夜間や、建物のきしむ音がしたり、壁に亀裂
やひび割れが入っているなど、不安な場合は避難所や近くの
頑丈な建物で過ごしてください。
この際は、ほかの建物やブロック塀に注意してください。
揺れで弱くなっている可能性があります。
夜間の片付けは危険
停電し、周囲が暗い中での片づけは、割れた食器やガラスなどで
思わぬけがをする危険があります。
無理をしないようにして、室内を歩くときは懐中電灯などを使い
スリッパや靴をはくようにしてください。
片づけは明るくなってから行い、不安な場合は安全な場所に
避難してください。
広範囲で停電発生
地震の影響で、東北地方では広い範囲で停電が発生しています。
電力の供給が再開した場合に、今後、注意が必要なのは
「通電火災」や「ロウソクによる火災」です。
「通電火災」に注意
「通電火災」は、電気の復旧に伴って揺れで倒れた電気コンロ
などの電気器具や損傷した配線から出火する火災で、阪神・淡路
大震災や東日本大震災でも起きています。
通電火災を防ぐには、▽停電中はブレーカーを下ろしておいたり
電気器具のプラグをコンセントから抜いておいたりするほか
▽電気の復旧の前に電気の配線が損傷していないか確認する
ことが大事です。
「ロウソク火災」に注意
停電のためロウソクで明かりをともす場合にも注意が必要です。
「ロウソク火災」は、余震などでロウソクの火が周囲に燃え
移ることで起きることが多く、東日本大震災でも起きています。
「ロウソク火災」を防ぐには、▽できればLEDなど熱の出ない
明かりを使うことが望ましく、▽ロウソクを使わざるをえない
場合も、その場を離れるときや寝るときには必ず火を消して
おくことが大事です。
trackback
コメントの投稿