長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ・東京都感染確認
新着記事一覧
新型コロナ・東京都感染確認
02-22 新たに272人感染確認 17人死亡
15日連続500人下回る
“減少鈍化”と指摘
東京都は21日、都内で新たに272人が新型コロナウイルス
に感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続ですが
都の担当者は「減少が鈍化していて、ここで油断すると
リバウンドもあり得る」と話し、引き続き不要不急の
外出を控えるよう呼びかけています。
東京都は、21日、都内で新たに10歳未満から90代までの
男女合わせて272人が新型コロナウイルスに感染している
ことを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続です。
また300人を下回るのは今月15日以来です。
ただ、感染が確認された人の21日までの7日間の平均は
前の週の89%余りとなる341.6人で、都が目安として
示している7割以下を超えています。
目安を超えるのは4日連続で、担当者は「感染者の減少が
鈍化していて、ここで油断するとリバウンドもあり得る」
としたうえで、「減少には皆さんの努力が必要でまだ
緊急事態宣言下であると認識してほしい。暖かくなり
外出したくなると思うし、花見や歓送迎会の時期だが
我慢して不要不急の外出を控えてほしい」と呼びかけています。
年代別では
▽10歳未満が9人
▽10代が8人
▽20代が53人
▽30代が54人
▽40代が47人
▽50代が37人
▽60代が15人
▽70代が21人
▽80代が17人
▽90代が11人です。
21日の272人のうち
▽およそ48%の130人はこれまでに感染が確認された
人の濃厚接触者で、
▽残りのおよそ52%の142人はこれまでのところ
感染経路がわかっていないということです。
濃厚接触者の内訳は
▽「家庭内」が最も多く71人
▽次いで「施設内」が36人
▽「職場内」が8人
▽「会食」が4人などとなっています。
このうち「施設内」では、12の医療機関で患者と職員
合わせて18人、10の高齢者施設で利用者と職員合わせて
14人の感染が確認されました。
都内で感染が確認されたのは合わせて10万9734人に
なりました。
また、21日時点で入院している人は20日より28人
減って2035人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は40.7%です。
このうち、都の基準で集計した21日時点の重症の患者は
20日と同じ82人で、重症患者用の病床の24.8%を使用
しています。
これまでに感染が確認された人のうち、自宅で療養して
いる人は20日より82人減って933人でした。
都が確保したホテルなどで療養している人は20日より
22人増えて464人で、医療機関に入院するか、ホテルや
自宅で療養するか調整中の人は20日より4人減って720人でした。
また、都は、感染が確認された60代から90代の男女17人が
死亡したことを明らかにしました。
17人のうち
▽8人は介護老人保健施設などの高齢者施設で
▽3人は入院していた医療機関で
▽3人は家庭内でそれぞれ感染したということです。
また、同じ介護老人保健施設に入所していた60代から90代の
男女4人は家族の了解のもとで施設で療養中に亡くなった
ということです。
都内で自宅や入所する施設で療養中に死亡した「自宅療養中」
の死者は合わせて36人になります。
これで都内で死亡した人は合わせて1265人になりました。
小池知事「まだ赤信号がともっている」
小池知事は記者団に対して、「天気もよく春めいてきたが
まだ『赤信号』がともっている。緊急事態宣言中であり緊急
事態措置が行われている。今、赤信号をみんなで渡るとさらに
不便な日々が続くだけだ。ここは渡らないように、改めて
日々の行動を感染防止対策の基本に戻してほしい」と述べました。
また、「最近の傾向としては若い方が活発に行動している。
もう一度、締め直すというか、改めてギアを上げないといけない
段階にきていると思う。とても警戒している」と述べました。
15日連続500人下回る
“減少鈍化”と指摘
東京都は21日、都内で新たに272人が新型コロナウイルス
に感染していることを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続ですが
都の担当者は「減少が鈍化していて、ここで油断すると
リバウンドもあり得る」と話し、引き続き不要不急の
外出を控えるよう呼びかけています。
東京都は、21日、都内で新たに10歳未満から90代までの
男女合わせて272人が新型コロナウイルスに感染している
ことを確認したと発表しました。
1日の感染の確認が500人を下回るのは15日連続です。
また300人を下回るのは今月15日以来です。
ただ、感染が確認された人の21日までの7日間の平均は
前の週の89%余りとなる341.6人で、都が目安として
示している7割以下を超えています。
目安を超えるのは4日連続で、担当者は「感染者の減少が
鈍化していて、ここで油断するとリバウンドもあり得る」
としたうえで、「減少には皆さんの努力が必要でまだ
緊急事態宣言下であると認識してほしい。暖かくなり
外出したくなると思うし、花見や歓送迎会の時期だが
我慢して不要不急の外出を控えてほしい」と呼びかけています。
年代別では
▽10歳未満が9人
▽10代が8人
▽20代が53人
▽30代が54人
▽40代が47人
▽50代が37人
▽60代が15人
▽70代が21人
▽80代が17人
▽90代が11人です。
21日の272人のうち
▽およそ48%の130人はこれまでに感染が確認された
人の濃厚接触者で、
▽残りのおよそ52%の142人はこれまでのところ
感染経路がわかっていないということです。
濃厚接触者の内訳は
▽「家庭内」が最も多く71人
▽次いで「施設内」が36人
▽「職場内」が8人
▽「会食」が4人などとなっています。
このうち「施設内」では、12の医療機関で患者と職員
合わせて18人、10の高齢者施設で利用者と職員合わせて
14人の感染が確認されました。
都内で感染が確認されたのは合わせて10万9734人に
なりました。
また、21日時点で入院している人は20日より28人
減って2035人でした。
「現在確保している病床に占める割合」は40.7%です。
このうち、都の基準で集計した21日時点の重症の患者は
20日と同じ82人で、重症患者用の病床の24.8%を使用
しています。
これまでに感染が確認された人のうち、自宅で療養して
いる人は20日より82人減って933人でした。
都が確保したホテルなどで療養している人は20日より
22人増えて464人で、医療機関に入院するか、ホテルや
自宅で療養するか調整中の人は20日より4人減って720人でした。
また、都は、感染が確認された60代から90代の男女17人が
死亡したことを明らかにしました。
17人のうち
▽8人は介護老人保健施設などの高齢者施設で
▽3人は入院していた医療機関で
▽3人は家庭内でそれぞれ感染したということです。
また、同じ介護老人保健施設に入所していた60代から90代の
男女4人は家族の了解のもとで施設で療養中に亡くなった
ということです。
都内で自宅や入所する施設で療養中に死亡した「自宅療養中」
の死者は合わせて36人になります。
これで都内で死亡した人は合わせて1265人になりました。
小池知事「まだ赤信号がともっている」
小池知事は記者団に対して、「天気もよく春めいてきたが
まだ『赤信号』がともっている。緊急事態宣言中であり緊急
事態措置が行われている。今、赤信号をみんなで渡るとさらに
不便な日々が続くだけだ。ここは渡らないように、改めて
日々の行動を感染防止対策の基本に戻してほしい」と述べました。
また、「最近の傾向としては若い方が活発に行動している。
もう一度、締め直すというか、改めてギアを上げないといけない
段階にきていると思う。とても警戒している」と述べました。
trackback
コメントの投稿