長寿の秘訣 自己啓発>> インタ-ネット >> 29日のNY株式相場
新着記事一覧
29日のNY株式相場
03-30 ダウ:前週末終値比98.49ドル高 続伸
週明け29日のニューヨーク株式相場は
ボーイングが上昇をけん引し、3営業日続伸した。
優良株で構成するダウ工業株30種平均は
前週末終値比98.49ドル高の3万3171.37ドルで
終了し、終値の史上最高値を2営業日連続で
塗り替えた。一方、ハイテク株中心の
ナスダック総合指数は79.08ポイント安
の1万3059.65で引けた。
ダウ平均は取引前半、金融株などが重しとなり
マイナス圏で推移。ただ、後半はボーイングが
上昇をけん引し、プラス圏に浮上した。
米サウスウエスト航空がボーイングの新型旅客機
「737MAX」100機を新たに発注すると公表したこと
が買いを誘った。墜落事故を受けて同型機の運航
が停止された2019年3月以降、最大の発注規模となる。
金融株は、米ヘッジファンドとの取引に伴う損失
の広がりが懸念され、売られた。
野村ホールディングスや金融大手クレディ・スイスは
米ヘッジファンドとの取引で多額の損失が生じる可能性
があると公表。同ヘッジファンドはアルケゴス・キャピタル
・マネジメントと報じられており、米金融大手ゴールドマン
・サックスやモルガン・スタンレーなどとも取引があった
とされる。
一方、バイデン米大統領が31日に演説する成長戦略や
新型コロナウイルスワクチンの接種加速への期待は根強く
株価を支えた。また、米疾病対策センター(CDC)が
ファイザーとモデルナのコロナワクチンが1回の接種で
感染リスクを80%低下させたと発表したことを受け
一部の製薬株が買われた。
■原油が続伸
OPEC減産維持の見通しで
29日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)
で原油先物相場は続伸した。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
で期近の5月物は前週末比0.59ドル(1.0%)高の1バレル
61.56ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)
が今週開く会合で減産規模の現状維持を決めるとの見方
から買いが入った。
OPEC加盟国とロシアなど非加盟国で構成する「OPECプラス」
は今週会合を開く。新型コロナウイルスの変異ウイルスの
感染が広がる欧州などで原油需要の低迷が続くとみられ
会合では5月も減産規模の維持を決めるとの観測が相場を支えた。
原油先物相場には売りが強まる場面があった。エジプトのスエズ
運河庁は29日、座礁していた大型コンテナ船の離礁を受け
運河の通航再開を宣言した。
原油供給が回復するとの見方から売りが出た。
週明け29日のニューヨーク株式相場は
ボーイングが上昇をけん引し、3営業日続伸した。
優良株で構成するダウ工業株30種平均は
前週末終値比98.49ドル高の3万3171.37ドルで
終了し、終値の史上最高値を2営業日連続で
塗り替えた。一方、ハイテク株中心の
ナスダック総合指数は79.08ポイント安
の1万3059.65で引けた。
ダウ平均は取引前半、金融株などが重しとなり
マイナス圏で推移。ただ、後半はボーイングが
上昇をけん引し、プラス圏に浮上した。
米サウスウエスト航空がボーイングの新型旅客機
「737MAX」100機を新たに発注すると公表したこと
が買いを誘った。墜落事故を受けて同型機の運航
が停止された2019年3月以降、最大の発注規模となる。
金融株は、米ヘッジファンドとの取引に伴う損失
の広がりが懸念され、売られた。
野村ホールディングスや金融大手クレディ・スイスは
米ヘッジファンドとの取引で多額の損失が生じる可能性
があると公表。同ヘッジファンドはアルケゴス・キャピタル
・マネジメントと報じられており、米金融大手ゴールドマン
・サックスやモルガン・スタンレーなどとも取引があった
とされる。
一方、バイデン米大統領が31日に演説する成長戦略や
新型コロナウイルスワクチンの接種加速への期待は根強く
株価を支えた。また、米疾病対策センター(CDC)が
ファイザーとモデルナのコロナワクチンが1回の接種で
感染リスクを80%低下させたと発表したことを受け
一部の製薬株が買われた。
■原油が続伸
OPEC減産維持の見通しで
29日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)
で原油先物相場は続伸した。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
で期近の5月物は前週末比0.59ドル(1.0%)高の1バレル
61.56ドルで取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)
が今週開く会合で減産規模の現状維持を決めるとの見方
から買いが入った。
OPEC加盟国とロシアなど非加盟国で構成する「OPECプラス」
は今週会合を開く。新型コロナウイルスの変異ウイルスの
感染が広がる欧州などで原油需要の低迷が続くとみられ
会合では5月も減産規模の維持を決めるとの観測が相場を支えた。
原油先物相場には売りが強まる場面があった。エジプトのスエズ
運河庁は29日、座礁していた大型コンテナ船の離礁を受け
運河の通航再開を宣言した。
原油供給が回復するとの見方から売りが出た。
trackback
コメントの投稿