長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ・異なるタイプの変異ウイルス検出
新着記事一覧
新型コロナ・異なるタイプの変異ウイルス検出
04-03 東京の病院で3分の1から検出
イギリスや南アフリカなどで広がったものとは異なるタイプの
変異した新型コロナウイルスが東京医科歯科大学附属病院で
感染が確認された患者のうちの3分の1から検出されたことが
分かりました。
免疫やワクチンの効果が低下する可能性が指摘されている「E484K」
と呼ばれる変異があるタイプで、研究グループは、この変異ウイルス
が従来型から置き換わってきている可能性があるとしています。
東京 文京区にある東京医科歯科大学附属病院では、新型コロナウイルス
の感染が確認されたすべての患者に対して変異ウイルスの検査を
行っています。
大学によりますと、先月末までの2か月間では抗体の攻撃から逃れる
「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスが検査ができた患者36人中
3分の1にあたる12人から検出され、先月だけに限ると14人中の71%に
あたる10人から検出されたということです。
検出された12人は東京都内在住の20代から80代で、海外渡航歴がなく
それぞれの人が接触したことはないということで、無症状の人と
軽症が1人ずつ中等症が9人、重症が1人だったということです。
一方で、大阪府や兵庫県などで多く見られるようになっているイギリス
で広がった変異ウイルスなど感染力を高める変異があるウイルスは
検出されなかったということです。
研究グループは、東京では関西とは異なるタイプの変異ウイルスが従来
のタイプのウイルスから置き換わりつつあるのではないかとしています。
調査を行った東京医科歯科大学の東田修二教授は「ワクチンの効果にも
影響する可能性がある変異と言われているので重要だと考えて調べた。
患者の状態を見ていると病原性などは従来型と変わらないようだが
これだけの数が検出されるということはすでに市中にかなり広がって
いるのではないか。
検査態勢を拡充して正確な状況を把握する必要がある」と話しています。
専門家「感染力それなりに強いとみて対応するべき」
日本感染症学会の理事長で東邦大学の舘田一博教授は「この変異ウイルス
については詳細な分析がまだ行われていないため、断言はできないが
市中でも感染が広がっていると考えられるので、感染力もそれなりに強い
とみて対応するべきではないか。速やかに検査できる態勢を整えて拡大を
抑えるとともに、病原性や感染力などの特徴がどのように変わっているの
か分析を進めていく必要がある」と指摘しました。
また、舘田教授は「今後も未知の変異ウイルスが現れたときに備えて
複数の変異を一度に検出できる技術を開発することが重要だ。
ある変異を持つウイルスが一定程度増えてきた場合、リスクがわからない
段階でも、早めに検査して拡大を防ぐ対策に生かすなど、素早く対応できる
態勢を構築していく必要があるのではないか」と話しています。
小池都知事「変異株の動向把握したい」
東京都の小池知事は、都内で確認されている変異した新型コロナウイルス
について、「東京では、大阪で確認されている『N501Y』の広がりは確認
されておらず、『E484K』株が約半数を占めているのが現状だ。
特に、大阪で確認された株のほうが感染力が強いとも言われている」
と述べました。
そのうえで「都の健康安全研究センターでゲノム解析をしているので
変異株の動向を把握し、国立感染症研究所と関東近県の衛生研究所と
連携を図っていきたい」と述べました。
ワクチンが効きにくい?
「E484K」は新型コロナウイルスの変異の一つで「スパイクたんぱく質」
のアミノ酸のうち、484番目のアミノ酸が変化していることを意味して
います。
この変異があると抗体の攻撃から逃れる性質を持つと考えられていて
再感染しやすくなる可能性やワクチンが効きにくくなる可能性などが
指摘されています。
これまでに南アフリカで確認された変異ウイルスとブラジルで広がった
変異ウイルスでは「N501Y」と呼ばれる感染性を高めるとされる変異に
加えてこの変異があることが知られています。
今回、報告されたのは「N501Y」は無いものの「E484K」がある変異
ウイルスです。
国立感染症研究所によりますと、同様のウイルスは先月3日までに空港
の検疫で2例、国内では394例が見つかっていて、主に海外から国内に
入ってきたとみられますが、慶応大学のグループは国内で変異したと
みられるケースもあったと報告しています。
この変異ウイルスの性質はまだ詳しく分かっていませんが、これまでの
ところ感染力が著しく高くなったり症状が強くなったりするなどの変化
は報告されていないということです。
また、現在、全国の自治体で行われている変異株のスクリーニングは
「N501Y」の変異を見つけ出すもので「E484K」を見つけるためには遺伝
情報を詳しく解析する必要があります。
国立感染症研究所では、この変異ウイルスについて遺伝情報の解析や
監視を続けて実態を把握していくとしています。
イギリスや南アフリカなどで広がったものとは異なるタイプの
変異した新型コロナウイルスが東京医科歯科大学附属病院で
感染が確認された患者のうちの3分の1から検出されたことが
分かりました。
免疫やワクチンの効果が低下する可能性が指摘されている「E484K」
と呼ばれる変異があるタイプで、研究グループは、この変異ウイルス
が従来型から置き換わってきている可能性があるとしています。
東京 文京区にある東京医科歯科大学附属病院では、新型コロナウイルス
の感染が確認されたすべての患者に対して変異ウイルスの検査を
行っています。
大学によりますと、先月末までの2か月間では抗体の攻撃から逃れる
「E484K」と呼ばれる変異があるウイルスが検査ができた患者36人中
3分の1にあたる12人から検出され、先月だけに限ると14人中の71%に
あたる10人から検出されたということです。
検出された12人は東京都内在住の20代から80代で、海外渡航歴がなく
それぞれの人が接触したことはないということで、無症状の人と
軽症が1人ずつ中等症が9人、重症が1人だったということです。
一方で、大阪府や兵庫県などで多く見られるようになっているイギリス
で広がった変異ウイルスなど感染力を高める変異があるウイルスは
検出されなかったということです。
研究グループは、東京では関西とは異なるタイプの変異ウイルスが従来
のタイプのウイルスから置き換わりつつあるのではないかとしています。
調査を行った東京医科歯科大学の東田修二教授は「ワクチンの効果にも
影響する可能性がある変異と言われているので重要だと考えて調べた。
患者の状態を見ていると病原性などは従来型と変わらないようだが
これだけの数が検出されるということはすでに市中にかなり広がって
いるのではないか。
検査態勢を拡充して正確な状況を把握する必要がある」と話しています。
専門家「感染力それなりに強いとみて対応するべき」
日本感染症学会の理事長で東邦大学の舘田一博教授は「この変異ウイルス
については詳細な分析がまだ行われていないため、断言はできないが
市中でも感染が広がっていると考えられるので、感染力もそれなりに強い
とみて対応するべきではないか。速やかに検査できる態勢を整えて拡大を
抑えるとともに、病原性や感染力などの特徴がどのように変わっているの
か分析を進めていく必要がある」と指摘しました。
また、舘田教授は「今後も未知の変異ウイルスが現れたときに備えて
複数の変異を一度に検出できる技術を開発することが重要だ。
ある変異を持つウイルスが一定程度増えてきた場合、リスクがわからない
段階でも、早めに検査して拡大を防ぐ対策に生かすなど、素早く対応できる
態勢を構築していく必要があるのではないか」と話しています。
小池都知事「変異株の動向把握したい」
東京都の小池知事は、都内で確認されている変異した新型コロナウイルス
について、「東京では、大阪で確認されている『N501Y』の広がりは確認
されておらず、『E484K』株が約半数を占めているのが現状だ。
特に、大阪で確認された株のほうが感染力が強いとも言われている」
と述べました。
そのうえで「都の健康安全研究センターでゲノム解析をしているので
変異株の動向を把握し、国立感染症研究所と関東近県の衛生研究所と
連携を図っていきたい」と述べました。
ワクチンが効きにくい?
「E484K」は新型コロナウイルスの変異の一つで「スパイクたんぱく質」
のアミノ酸のうち、484番目のアミノ酸が変化していることを意味して
います。
この変異があると抗体の攻撃から逃れる性質を持つと考えられていて
再感染しやすくなる可能性やワクチンが効きにくくなる可能性などが
指摘されています。
これまでに南アフリカで確認された変異ウイルスとブラジルで広がった
変異ウイルスでは「N501Y」と呼ばれる感染性を高めるとされる変異に
加えてこの変異があることが知られています。
今回、報告されたのは「N501Y」は無いものの「E484K」がある変異
ウイルスです。
国立感染症研究所によりますと、同様のウイルスは先月3日までに空港
の検疫で2例、国内では394例が見つかっていて、主に海外から国内に
入ってきたとみられますが、慶応大学のグループは国内で変異したと
みられるケースもあったと報告しています。
この変異ウイルスの性質はまだ詳しく分かっていませんが、これまでの
ところ感染力が著しく高くなったり症状が強くなったりするなどの変化
は報告されていないということです。
また、現在、全国の自治体で行われている変異株のスクリーニングは
「N501Y」の変異を見つけ出すもので「E484K」を見つけるためには遺伝
情報を詳しく解析する必要があります。
国立感染症研究所では、この変異ウイルスについて遺伝情報の解析や
監視を続けて実態を把握していくとしています。
trackback
コメントの投稿