長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ・東京都感染確認
新着記事一覧
新型コロナ・東京都感染確認
08-08 新たに 4566人感染 死亡 4人
自宅療養中に容態急変し死亡
東京都内では、7日これまでで2番目に多い4566人が
新型コロナウイルスに感染していることが確認され
4日連続で4000人を超えました。
また、50代の女性が自宅療養中に容体が急変して
搬送された病院で亡くなりました。
今回の第5波で自宅療養中に死亡した人を都が把握
したのは初めてです。
感染者数は過去2番目
東京都は、都内で新たに10歳未満から100歳以上の
男女合わせて4566人が新型コロナウイルスに感染
していることを確認したと発表しました。
これまでで2番目に多く、1日の感染確認が4000人を
超えるのは4日連続です。
1週間前の土曜日より508人増えました。
きょうまでの7日間平均は3893.0人で、前の週の133.3%
となり感染の急拡大が続いています。
自宅で療養している人は、6日よりさらに408人増えて
1万8444人となり、過去最多を更新しました。
また、都は、感染が確認された50代の女性2人と60代の
女性1人、それに70代の男性1人の合わせて4人が死亡した
ことを明らかにしました。
50代女性 自宅療養中に容態急変 搬送された病院で死亡
このうち50代の女性1人は、今月2日に陽性とわかり、自宅
療養をしていたということです。
自宅療養を始めて4日目の今月5日になって容体が急変して
搬送された病院で亡くなったということです。
今回の第5波で自宅療養中に死亡した人を都が把握したのは
初めてで、都の担当者は「これだけ自宅療養者が増えると
体調が急変する人のフォローアップが重要になる。
フォローアップ体制の拡充をはかる必要がある」と話しています。
これで都内で感染して死亡した人は2310人になりました。
重症者急増 150人以上は1月下旬以来
また、都の基準で集計した重症の患者は6日より9人増えて
150人でした。
150人以上となるのはことし1月28日以来で、重症患者用の病床
の38.3%を使用しています。
都内の重症患者は増加傾向が続いていて、今月1日に100人を
超えたあと、1週間もたたないうちに50人近く増えました。
最も多かったことし1月20日の160人に迫っています。
入院者数は過去最多に
7日時点で入院している人は3485人になりました。
6日より102人増え、ことし1月12日の3427人を超えて
過去最多となりました。
「現在確保している病床に占める割合」は58.4%です。
都の担当者「入院患者と重症患者さらなる増加も」
都の担当者は「感染者が第3波のピークの倍近くになって
いて、それに伴って入院患者と重症患者が増えている。
感染者の増加から、少し遅れて増えるので、今後、さらに
増える可能性が高い」と話しています。
そのうえで、「『医療体制のひっ迫が始まっている』
と専門家も指摘している。感染者を少しでも減らすことが
入院患者と重症患者を減らすことにつながる。
連休やお盆休みもステイホームしていただき、会食など
感染リスクがある行動を控えてほしい」と話しています。
感染者の年代 感染経路は
年代別は
▼10歳未満が208人
▼10代が418人
▼20代が1467人
▼30代が982人
▼40代が675人
▼50代が543人
▼60代が161人
▼70代が63人
▼80代が39人
▼90代が9人
▼100歳以上が1人です。
感染経路がわかっている1673人の内訳は
「家庭内」が最も多く1065人
「職場内」が244人
「施設内」が81人
「会食」が56人などとなっています。
東京オリンピック関連では7人の感染が確認されました。
内訳は、外国人が競技関係者1人、メディア関係者1人で
日本人が組織委員会で2人、委託業者2人、ボランティア
1人です。
これで都内で感染が確認されたのは、24万5219人
となりました。
自宅療養中に容態急変し死亡
東京都内では、7日これまでで2番目に多い4566人が
新型コロナウイルスに感染していることが確認され
4日連続で4000人を超えました。
また、50代の女性が自宅療養中に容体が急変して
搬送された病院で亡くなりました。
今回の第5波で自宅療養中に死亡した人を都が把握
したのは初めてです。
感染者数は過去2番目
東京都は、都内で新たに10歳未満から100歳以上の
男女合わせて4566人が新型コロナウイルスに感染
していることを確認したと発表しました。
これまでで2番目に多く、1日の感染確認が4000人を
超えるのは4日連続です。
1週間前の土曜日より508人増えました。
きょうまでの7日間平均は3893.0人で、前の週の133.3%
となり感染の急拡大が続いています。
自宅で療養している人は、6日よりさらに408人増えて
1万8444人となり、過去最多を更新しました。
また、都は、感染が確認された50代の女性2人と60代の
女性1人、それに70代の男性1人の合わせて4人が死亡した
ことを明らかにしました。
50代女性 自宅療養中に容態急変 搬送された病院で死亡
このうち50代の女性1人は、今月2日に陽性とわかり、自宅
療養をしていたということです。
自宅療養を始めて4日目の今月5日になって容体が急変して
搬送された病院で亡くなったということです。
今回の第5波で自宅療養中に死亡した人を都が把握したのは
初めてで、都の担当者は「これだけ自宅療養者が増えると
体調が急変する人のフォローアップが重要になる。
フォローアップ体制の拡充をはかる必要がある」と話しています。
これで都内で感染して死亡した人は2310人になりました。
重症者急増 150人以上は1月下旬以来
また、都の基準で集計した重症の患者は6日より9人増えて
150人でした。
150人以上となるのはことし1月28日以来で、重症患者用の病床
の38.3%を使用しています。
都内の重症患者は増加傾向が続いていて、今月1日に100人を
超えたあと、1週間もたたないうちに50人近く増えました。
最も多かったことし1月20日の160人に迫っています。
入院者数は過去最多に
7日時点で入院している人は3485人になりました。
6日より102人増え、ことし1月12日の3427人を超えて
過去最多となりました。
「現在確保している病床に占める割合」は58.4%です。
都の担当者「入院患者と重症患者さらなる増加も」
都の担当者は「感染者が第3波のピークの倍近くになって
いて、それに伴って入院患者と重症患者が増えている。
感染者の増加から、少し遅れて増えるので、今後、さらに
増える可能性が高い」と話しています。
そのうえで、「『医療体制のひっ迫が始まっている』
と専門家も指摘している。感染者を少しでも減らすことが
入院患者と重症患者を減らすことにつながる。
連休やお盆休みもステイホームしていただき、会食など
感染リスクがある行動を控えてほしい」と話しています。
感染者の年代 感染経路は
年代別は
▼10歳未満が208人
▼10代が418人
▼20代が1467人
▼30代が982人
▼40代が675人
▼50代が543人
▼60代が161人
▼70代が63人
▼80代が39人
▼90代が9人
▼100歳以上が1人です。
感染経路がわかっている1673人の内訳は
「家庭内」が最も多く1065人
「職場内」が244人
「施設内」が81人
「会食」が56人などとなっています。
東京オリンピック関連では7人の感染が確認されました。
内訳は、外国人が競技関係者1人、メディア関係者1人で
日本人が組織委員会で2人、委託業者2人、ボランティア
1人です。
これで都内で感染が確認されたのは、24万5219人
となりました。
trackback
コメントの投稿