長寿の秘訣 自己啓発>> 政治・経済 >> 岸田新首相・衆議院 解散・総選挙
新着記事一覧
岸田新首相・衆議院 解散・総選挙
10-05 19日公示 31日投開票の意向
衆議院の解散・総選挙について、岸田総理大臣は今の臨時国会
の会期末の今月14日に衆議院を解散し、19日公示、31日投開票
の日程で選挙を行う意向を固めました。
4日夜、記者会見で、こうした方針を表明する見通しです。
自民党の岸田総裁は4日午後、衆参両院の本会議で行われた
総理大臣の指名選挙で、第100代の総理大臣に選出されました。
岸田総理大臣は、今月21日に衆議院議員の任期が満了することを
踏まえ、衆議院選挙の時期を検討してきましたが、臨時国会の
会期末の今月14日に衆議院を解散し、19日公示、31日投開票の
日程で選挙を行う意向を固めました。
岸田総理大臣は、こうした方針を、4日の夜9時からの記者会見
で表明する見通しです。
岸田総理大臣は、来年度予算案の編成作業などの政治日程を踏まえ
て、総合的に判断したものとみられますが、与野党からは、新政権
が発足してから間を置かずに選挙に臨んだ方が得策だと判断した
のではないかという見方が出ています。
衆院選 任期満了後の投票は戦後初
衆議院選挙が10月19日公示、31日投票という日程で行われることに
なれば、今月21日に衆議院議員の任期が満了したあとの投票になります。
戦後の衆議院選挙は、帝国議会だったときも含め27回行われていますが
議員の任期満了後に投票が行われるのは初めてです。
一方、戦後、10月に衆議院選挙の投票が行われたのは、昭和27年、昭和54年
平成8年、それに前回 平成29年で、今回は、戦後5回目の“10月投票”
となります。
自民 甘利幹事長「議席数の確保が私の仕事」
自民党の甘利幹事長は、岸田総理大臣が、今月14日に衆議院を解散し
19日公示、31日投票の日程で選挙を行う意向を固めたことについて
「まだ正式には聞いていないが、そういう方向性を岸田総理大臣が
示すと思っている。幹事長として、その日程に従い、できるだけ広範
に岸田政権や自民党が掲げる政策を徹底して国民に理解していただき
議席数を確保していくことが仕事だと思っている」と述べました。
また甘利氏は、岸田総理大臣の選出について「新型コロナで社会の分断
が加速し、国民が不安を抱えているので、社会を一つにまとめて進む
べき方向を示すリーダーが必要だ。そういう点では、国民の痛みに寄り
添える力のある総理大臣が誕生した」と述べました。
自民 福田総務会長「短期戦 しっかり勝ち抜く」
自民党の福田総務会長は、4日午後4時半ごろ、国会内で開かれた
当選1回から3回の有志の議員で作る「党風一新の会」の会合に出席しました。
この中で福田氏は「選挙の期日が決まり、非常に短期戦になる。われわれ
が作った『自民党がしっかりと国民に開かれている政党』というイメージ
を維持しながら、しっかりと選挙戦を勝ち抜こう」と述べました。
また、自身が総務会長に就任したことについて「中堅 若手議員の声を自民党
の中にぶち込んでいく。それによって自民党をしっかり変えていくことが
役割だ」と述べました。
一方、4日の会合では、総務会長に就任した福田氏が、いったん、グループの
代表世話人を退き、武部 元環境政務官が新たな代表世話人になることを確認
しました。
自民 高市政調会長「政権公約 あと3日くらいで書かないと」
自民党の高市政務調査会長は、午後1時45分ごろ、国会内で記者団に対し
「総裁選挙を戦った仲間が総理大臣になり、とてもうれしく誇らしく
政務調査会長としてしっかりお支えしたい。
急に衆議院選挙の投票日が早まったという報に接し、政権公約をあと3日
くらいで書かないといけなくなった。
夕べも徹夜したが、頑張ります」と述べました。
また、衆議院の総理大臣指名選挙で、自身に1票が投じられたことについて
「どなたが書いたかわからないが私ではない。
少しびっくりした」と述べました。
自民 石破元幹事長「憲法が想定していない事態を回避か」
自民党の石破元幹事長は、国会内で記者団に対し「衆議院議員の任期をまたぐ
形で選挙が行われるのは戦後初めてであり、極めて異例なことだ。
憲法が想定していない事態を回避するため、選挙の日程を早めたのではないか」
と述べました。
そのうえで「新型コロナの収束の兆しは見えているが、医療体制をどのように
見直すのかなど、国民が知りたいことや語ってほしいことを、自民党がきちん
と政策として述べる必要がある」と指摘しました。
衆議院の解散・総選挙について、岸田総理大臣は今の臨時国会
の会期末の今月14日に衆議院を解散し、19日公示、31日投開票
の日程で選挙を行う意向を固めました。
4日夜、記者会見で、こうした方針を表明する見通しです。
自民党の岸田総裁は4日午後、衆参両院の本会議で行われた
総理大臣の指名選挙で、第100代の総理大臣に選出されました。
岸田総理大臣は、今月21日に衆議院議員の任期が満了することを
踏まえ、衆議院選挙の時期を検討してきましたが、臨時国会の
会期末の今月14日に衆議院を解散し、19日公示、31日投開票の
日程で選挙を行う意向を固めました。
岸田総理大臣は、こうした方針を、4日の夜9時からの記者会見
で表明する見通しです。
岸田総理大臣は、来年度予算案の編成作業などの政治日程を踏まえ
て、総合的に判断したものとみられますが、与野党からは、新政権
が発足してから間を置かずに選挙に臨んだ方が得策だと判断した
のではないかという見方が出ています。
衆院選 任期満了後の投票は戦後初
衆議院選挙が10月19日公示、31日投票という日程で行われることに
なれば、今月21日に衆議院議員の任期が満了したあとの投票になります。
戦後の衆議院選挙は、帝国議会だったときも含め27回行われていますが
議員の任期満了後に投票が行われるのは初めてです。
一方、戦後、10月に衆議院選挙の投票が行われたのは、昭和27年、昭和54年
平成8年、それに前回 平成29年で、今回は、戦後5回目の“10月投票”
となります。
自民 甘利幹事長「議席数の確保が私の仕事」
自民党の甘利幹事長は、岸田総理大臣が、今月14日に衆議院を解散し
19日公示、31日投票の日程で選挙を行う意向を固めたことについて
「まだ正式には聞いていないが、そういう方向性を岸田総理大臣が
示すと思っている。幹事長として、その日程に従い、できるだけ広範
に岸田政権や自民党が掲げる政策を徹底して国民に理解していただき
議席数を確保していくことが仕事だと思っている」と述べました。
また甘利氏は、岸田総理大臣の選出について「新型コロナで社会の分断
が加速し、国民が不安を抱えているので、社会を一つにまとめて進む
べき方向を示すリーダーが必要だ。そういう点では、国民の痛みに寄り
添える力のある総理大臣が誕生した」と述べました。
自民 福田総務会長「短期戦 しっかり勝ち抜く」
自民党の福田総務会長は、4日午後4時半ごろ、国会内で開かれた
当選1回から3回の有志の議員で作る「党風一新の会」の会合に出席しました。
この中で福田氏は「選挙の期日が決まり、非常に短期戦になる。われわれ
が作った『自民党がしっかりと国民に開かれている政党』というイメージ
を維持しながら、しっかりと選挙戦を勝ち抜こう」と述べました。
また、自身が総務会長に就任したことについて「中堅 若手議員の声を自民党
の中にぶち込んでいく。それによって自民党をしっかり変えていくことが
役割だ」と述べました。
一方、4日の会合では、総務会長に就任した福田氏が、いったん、グループの
代表世話人を退き、武部 元環境政務官が新たな代表世話人になることを確認
しました。
自民 高市政調会長「政権公約 あと3日くらいで書かないと」
自民党の高市政務調査会長は、午後1時45分ごろ、国会内で記者団に対し
「総裁選挙を戦った仲間が総理大臣になり、とてもうれしく誇らしく
政務調査会長としてしっかりお支えしたい。
急に衆議院選挙の投票日が早まったという報に接し、政権公約をあと3日
くらいで書かないといけなくなった。
夕べも徹夜したが、頑張ります」と述べました。
また、衆議院の総理大臣指名選挙で、自身に1票が投じられたことについて
「どなたが書いたかわからないが私ではない。
少しびっくりした」と述べました。
自民 石破元幹事長「憲法が想定していない事態を回避か」
自民党の石破元幹事長は、国会内で記者団に対し「衆議院議員の任期をまたぐ
形で選挙が行われるのは戦後初めてであり、極めて異例なことだ。
憲法が想定していない事態を回避するため、選挙の日程を早めたのではないか」
と述べました。
そのうえで「新型コロナの収束の兆しは見えているが、医療体制をどのように
見直すのかなど、国民が知りたいことや語ってほしいことを、自民党がきちん
と政策として述べる必要がある」と指摘しました。
trackback
コメントの投稿