長寿の秘訣 自己啓発>> 政治・経済 >> 7~9月実質国内GDP年率-3.0%
新着記事一覧
7~9月実質国内GDP年率-3.0%
11-15 2期ぶりマイナス 個人消費落ち込み
ことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と
比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス3.0%と
2期ぶりのマイナスになりました。
この間に出されていた緊急事態宣言の影響でGDPの半分以上
を占める「個人消費」が落ち込んだことが主な要因です。
内閣府が15日に発表したことし7月から9月までのGDPの速報値
は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べて
マイナス0.8%でした。
これが1年間続いた場合の年率換算ではマイナス3.0%で
2期ぶりのマイナスになりました。
主な要因はGDPの半分以上を占める「個人消費」の落ちこみです。
この間、新型コロナウイルスの感染拡大によって東京や大阪など
に緊急事態宣言が出されたことで旅行や外食の需要が低迷して
いることに加えて、家電などの販売も減少し、個人消費は前の
3か月と比べてマイナス1.1%となりました。
また、経済のけん引役とされる「輸出」も、世界的な半導体不足
に加え、東南アジアからの部品の調達が滞っている影響で自動車
産業が減産を余儀なくされたことを受けて、マイナス2.1%でした。
また、「企業の設備投資」も、業務用の車や建設用機械の購入が
減少したことなどでマイナス3.8%となりました。
政府は、GDPがコロナ前の水準に戻る時期を「年内」と見込んで
いますが、感染の再拡大によって日本経済の回復は足踏みを余儀
なくされた形となりました。
一方、物価の変動を反映した名目のGDPの伸び率は、前の3か月と
比べてマイナス0.6%、年率換算でマイナス2.5%となりました。
原油価格の高騰などで物価が上昇したことで、名目の減少幅は
実質の減少幅より小さくなりました。
松野官房長官「資源価格上昇や感染再拡大のリスクに十分注意」
松野官房長官は、午前の記者会見で「マイナス成長の要因は
9月までの緊急事態宣言などの影響に加え、半導体不足や原材料
価格の上昇を背景に、個人消費、設備投資、輸出がマイナスと
なったことがあげられる」と述べました。
そして「今後は経済社会活動が再開される中、世界経済の改善も
あって景気は持ち直していくことが期待されるものの、世界的な
供給の制約や資源価格の上昇による所得の流出が顕在化してきて
いる中で、それらの影響による下振れリスクや感染再拡大のリスク
に十分注意する必要がある」と述べました。
そのうえで「政府としては、今回取りまとめる経済対策を速やかに
実行し、経済の回復に向けた動きを確かなものにすることで
コロナ前のGDP水準を早期に回復し、通常に近い経済社会活動を
1日も早く取り戻すべく、全力を尽くしていく考えだ」と述べました。
山際経済再生相「下振れリスクには十分注意」
山際経済再生担当大臣は、GDPの発表を受けた記者会見で2期ぶりの
マイナスとなった要因について、「9月までの緊急事態宣言などに加え
半導体不足や東南アジアでの感染拡大に伴う部品供給の不足、資源
価格の上昇が影響した。一方で、企業収益は持ち直しており、雇用
所得環境も改善傾向にある。これらを勘案すると景気は持ち直しの
動きが続いているもののそのテンポは弱まっている」と述べました。
一方、政府は、GDPがコロナ前の水準に戻る時期を「年内」と見込ん
でいますが、感染の再拡大によって日本経済の回復は足踏みを余儀
なくされた形となりました。
これについて山際大臣は、「予断を持ってこうなるとは言えないが
新型コロナの感染者数が少なく宣言などが解除され実感としても
経済活動が復活してきている。ことし10月から12月までのGDPは期待
を持っているが下振れリスクには十分注意する必要がある」との認識
を示し、今週19日に政府が取りまとめる経済対策によって景気を下支
えする考えを改めて強調しました。
経団連 十倉会長「今後プラスに転じると思う」
GDP=国内総生産が、2期ぶりのマイナスとなる中、今後の日本経済の
見通しについて経団連の十倉会長は「対面を中心としたサービス業
旅行や観光業などは政府による行動規制も緩和されているので
これから伸びてくると思う。ただ、半導体などの供給不足でこれまで
輸出で稼いできた企業の業績が頭打ちになっていて、この点が経済
成長を打ち消す形になるかどうかだ。今後、GDPはプラスに転じると
思うし、そういう形になってほしい」と述べました。
ことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と
比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス3.0%と
2期ぶりのマイナスになりました。
この間に出されていた緊急事態宣言の影響でGDPの半分以上
を占める「個人消費」が落ち込んだことが主な要因です。
内閣府が15日に発表したことし7月から9月までのGDPの速報値
は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べて
マイナス0.8%でした。
これが1年間続いた場合の年率換算ではマイナス3.0%で
2期ぶりのマイナスになりました。
主な要因はGDPの半分以上を占める「個人消費」の落ちこみです。
この間、新型コロナウイルスの感染拡大によって東京や大阪など
に緊急事態宣言が出されたことで旅行や外食の需要が低迷して
いることに加えて、家電などの販売も減少し、個人消費は前の
3か月と比べてマイナス1.1%となりました。
また、経済のけん引役とされる「輸出」も、世界的な半導体不足
に加え、東南アジアからの部品の調達が滞っている影響で自動車
産業が減産を余儀なくされたことを受けて、マイナス2.1%でした。
また、「企業の設備投資」も、業務用の車や建設用機械の購入が
減少したことなどでマイナス3.8%となりました。
政府は、GDPがコロナ前の水準に戻る時期を「年内」と見込んで
いますが、感染の再拡大によって日本経済の回復は足踏みを余儀
なくされた形となりました。
一方、物価の変動を反映した名目のGDPの伸び率は、前の3か月と
比べてマイナス0.6%、年率換算でマイナス2.5%となりました。
原油価格の高騰などで物価が上昇したことで、名目の減少幅は
実質の減少幅より小さくなりました。
松野官房長官「資源価格上昇や感染再拡大のリスクに十分注意」
松野官房長官は、午前の記者会見で「マイナス成長の要因は
9月までの緊急事態宣言などの影響に加え、半導体不足や原材料
価格の上昇を背景に、個人消費、設備投資、輸出がマイナスと
なったことがあげられる」と述べました。
そして「今後は経済社会活動が再開される中、世界経済の改善も
あって景気は持ち直していくことが期待されるものの、世界的な
供給の制約や資源価格の上昇による所得の流出が顕在化してきて
いる中で、それらの影響による下振れリスクや感染再拡大のリスク
に十分注意する必要がある」と述べました。
そのうえで「政府としては、今回取りまとめる経済対策を速やかに
実行し、経済の回復に向けた動きを確かなものにすることで
コロナ前のGDP水準を早期に回復し、通常に近い経済社会活動を
1日も早く取り戻すべく、全力を尽くしていく考えだ」と述べました。
山際経済再生相「下振れリスクには十分注意」
山際経済再生担当大臣は、GDPの発表を受けた記者会見で2期ぶりの
マイナスとなった要因について、「9月までの緊急事態宣言などに加え
半導体不足や東南アジアでの感染拡大に伴う部品供給の不足、資源
価格の上昇が影響した。一方で、企業収益は持ち直しており、雇用
所得環境も改善傾向にある。これらを勘案すると景気は持ち直しの
動きが続いているもののそのテンポは弱まっている」と述べました。
一方、政府は、GDPがコロナ前の水準に戻る時期を「年内」と見込ん
でいますが、感染の再拡大によって日本経済の回復は足踏みを余儀
なくされた形となりました。
これについて山際大臣は、「予断を持ってこうなるとは言えないが
新型コロナの感染者数が少なく宣言などが解除され実感としても
経済活動が復活してきている。ことし10月から12月までのGDPは期待
を持っているが下振れリスクには十分注意する必要がある」との認識
を示し、今週19日に政府が取りまとめる経済対策によって景気を下支
えする考えを改めて強調しました。
経団連 十倉会長「今後プラスに転じると思う」
GDP=国内総生産が、2期ぶりのマイナスとなる中、今後の日本経済の
見通しについて経団連の十倉会長は「対面を中心としたサービス業
旅行や観光業などは政府による行動規制も緩和されているので
これから伸びてくると思う。ただ、半導体などの供給不足でこれまで
輸出で稼いできた企業の業績が頭打ちになっていて、この点が経済
成長を打ち消す形になるかどうかだ。今後、GDPはプラスに転じると
思うし、そういう形になってほしい」と述べました。
trackback
コメントの投稿