長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 18歳以下への10万円相当の給付柔軟対応
新着記事一覧
18歳以下への10万円相当の給付柔軟対応
12-10 山際経済再生相 クーポン給付にはこだわらず
現金とクーポンによる18歳以下への10万円相当の給付
をめぐり、山際経済再生担当大臣は「クーポンの給付
を無理強いするようなことはない」と述べ、事務が
間に合わない自治体は、全額現金での給付も選択
できるようにしたいという意向を示しました。
18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、政府は先に
自治体に対し、全額現金での給付を許容するケース
として、来年春の新学期などに向けた支援という制度の
趣旨を踏まえ、来年6月までにクーポンの給付を開始
できない場合としたうえで、理由書の提出も求める
などとした考えを示しました。
これに関連して、山際経済再生担当大臣は閣議のあとの
記者会見で、自治体が全額現金で給付できる具体的な
ケースについて、岸田総理大臣の意向を踏まえ、柔軟
な制度設計を行い、今年度の補正予算案の成立後
改めて各自治体に示したいという見解を示しました。
そのうえで「各自治体とも年度末はいそがしい時期だ
ということも理解しているし『物理的に年度内に
間に合わない』という声も聞いている。
間に合わないと言っている自治体に、クーポンの給付を
無理強いするようなことはない」と述べ、事務が間に
合わない自治体は、全額現金での給付も選択できるよう
にしたいという意向を示しました。
金子総務相「自治体の意見を踏まえ検討が重要」
金子総務大臣は、閣議のあと記者団に対し「内閣官房で
地方自治体からの意見をうかがいながら具体的な運用方法
を検討していると承知している。
実際の業務を実施する地方自治体の意見を十分に踏まえな
がら、検討を進めていくことが重要だ」と述べました。
自民 世耕参院幹事長「国民の感覚や自治体の反応 理解できる」
自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「クーポンでかかる
コスト分をもっと支援に回すべきではないかという国民の感覚
や自治体の反応もよく理解できる。それぞれの自治体で判断して
もらい、政府も柔軟に対応していくべきだ。
今回の議論を反省点として、政府のデジタル化をさらに加速して
いくことも重要だ」と述べました。
自民 福田総務会長「配慮があだになったという感じ」
自民党の福田総務会長は記者会見で「現金給付もありうるという
一文が入ったことは、自治体の自由度への配慮だったはずだが
最終的に決定するのは本来は自治体であり、自由度が高まったから
混乱するというのはおもしろい。一方で、国としてもスピード感を
重視して配布すると言った以上は、軸はしっかり示さなければならず
配慮が逆にあだになったという感じがしている」と述べました。
公明 山口代表「現金給付も含め柔軟に実施を」
公明党の山口代表は記者団に対し「自治体の事務負担と費用の面から
全額現金での給付を求める声が増えているが、与党は、それをやって
はいけないと考えているわけではない。政府には、自治体の負担を
総合的に考えて、柔軟に、現金給付も含めて実施してもらいたい」と述べました。
現金とクーポンによる18歳以下への10万円相当の給付
をめぐり、山際経済再生担当大臣は「クーポンの給付
を無理強いするようなことはない」と述べ、事務が
間に合わない自治体は、全額現金での給付も選択
できるようにしたいという意向を示しました。
18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、政府は先に
自治体に対し、全額現金での給付を許容するケース
として、来年春の新学期などに向けた支援という制度の
趣旨を踏まえ、来年6月までにクーポンの給付を開始
できない場合としたうえで、理由書の提出も求める
などとした考えを示しました。
これに関連して、山際経済再生担当大臣は閣議のあとの
記者会見で、自治体が全額現金で給付できる具体的な
ケースについて、岸田総理大臣の意向を踏まえ、柔軟
な制度設計を行い、今年度の補正予算案の成立後
改めて各自治体に示したいという見解を示しました。
そのうえで「各自治体とも年度末はいそがしい時期だ
ということも理解しているし『物理的に年度内に
間に合わない』という声も聞いている。
間に合わないと言っている自治体に、クーポンの給付を
無理強いするようなことはない」と述べ、事務が間に
合わない自治体は、全額現金での給付も選択できるよう
にしたいという意向を示しました。
金子総務相「自治体の意見を踏まえ検討が重要」
金子総務大臣は、閣議のあと記者団に対し「内閣官房で
地方自治体からの意見をうかがいながら具体的な運用方法
を検討していると承知している。
実際の業務を実施する地方自治体の意見を十分に踏まえな
がら、検討を進めていくことが重要だ」と述べました。
自民 世耕参院幹事長「国民の感覚や自治体の反応 理解できる」
自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「クーポンでかかる
コスト分をもっと支援に回すべきではないかという国民の感覚
や自治体の反応もよく理解できる。それぞれの自治体で判断して
もらい、政府も柔軟に対応していくべきだ。
今回の議論を反省点として、政府のデジタル化をさらに加速して
いくことも重要だ」と述べました。
自民 福田総務会長「配慮があだになったという感じ」
自民党の福田総務会長は記者会見で「現金給付もありうるという
一文が入ったことは、自治体の自由度への配慮だったはずだが
最終的に決定するのは本来は自治体であり、自由度が高まったから
混乱するというのはおもしろい。一方で、国としてもスピード感を
重視して配布すると言った以上は、軸はしっかり示さなければならず
配慮が逆にあだになったという感じがしている」と述べました。
公明 山口代表「現金給付も含め柔軟に実施を」
公明党の山口代表は記者団に対し「自治体の事務負担と費用の面から
全額現金での給付を求める声が増えているが、与党は、それをやって
はいけないと考えているわけではない。政府には、自治体の負担を
総合的に考えて、柔軟に、現金給付も含めて実施してもらいたい」と述べました。
trackback
コメントの投稿