長寿の秘訣 自己啓発>> インタ-ネット >> 年末年始の天気予報
新着記事一覧
年末年始の天気予報
12-30 元日にかけ日本海側中心に大雪のおそれ
太平洋側も積雪か
これから1月1日の元日にかけて冬型の気圧配置が再び
強まり、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪と
なるおそれがあります。気象庁は大雪や路面の凍結に
よる交通への影響などに警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、これから1月1日にかけて日本の
上空に強い寒気が流れ込み再び強い冬型の気圧配置と
なる見込みです。
このため北日本から西日本の日本海側を中心に大雪と
なるほか、太平洋側も山地は大雪になり平地でも積もる
ところがある見込みです。
雪は30日の昼ごろから山地を中心に強まりはじめ
夜には平地でも降る見込みです。
31日朝までの24時間に降る雪の量は
いずれも多いところで
▽新潟県で80センチ
▽北陸で60センチ
▽関東甲信と東海で50センチ
▽東北と近畿で40センチ
▽中国地方で30センチ
▽四国で15センチと
予想されています。
さらに1日の朝までの24時間には多いところで
▽新潟県で70センチから90センチ
▽北陸と関東甲信で60センチから80センチ
▽東北と近畿で50センチから70センチ
▽中国地方で40センチから60センチ
▽東海で30センチから50センチ
▽四国で5センチから10センチの
雪が降ると予想されています。
また1日にかけては北日本から西日本の日本海側を中心に
風も強まり荒れた天気となるほか、海はしける見込みです。
気象庁は大雪や路面の凍結、吹雪、吹きだまりによる交通
への影響に警戒するとともに強風や高波、なだれ、電線や
樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。
また冬型の気圧配置が予想より強まった場合は暴風雪や大しけ
となる可能性もあるとしています。
先日、大雪となった地域では積雪がさらに増えるおそれもあります。
最新の気象情報に注意して雪が強まる前に早めの対策を進めるよう
にしてください。
年末年始 大雪の注意点
帰省や買い物などで人の移動が多くなる年末年始には過去にも大雪に
よる影響や事故などが相次いでいます。注意点をまとめました。
去年の大みそか 多重事故発生
まず記憶に新しいのが去年(2020年)の大みそかの大雪です。
鳥取県や岡山県の山沿いでは24時間で1メートル近くの雪が降り
山口県美祢市の中国自動車道では雪や路面の凍結でトラックなど
10台が絡む事故が発生し、1人が死亡しました。
冬用タイヤ・チェーン装着を
雪が予想される地域で車を利用する際には積雪や吹雪、路面の凍結
などによるスリップ事故や大規模な立往生に特に注意が必要です。
「冬用タイヤ」や「冬用チェーン」を必ず装着し「冬用タイヤ」に
交換した人も摩耗やゴムの劣化がないかいま一度、確認するように
していください。雪や路面の状況をよく注意し、以下の点を意識して
運転するようにしましょう。
□急発進、急ブレーキ、急ハンドルはしない
□十分な車間距離を取る
□橋やトンネルの出入り口は凍結しやすい
□ぬれた路面に見えて凍結していることも(ブラックアイスバーン)
□いつも以上に余裕を持ったスケジュールを立てる
積雪や路面凍結による転倒・転落にも注意
また歩行中に転倒したり屋根から落下したりする事故も相次いでいます。
2010年の大みそかには雪や風が強まり、長崎県内では道路で滑って転んだり
屋根から足を滑らせて転落したりして21人がけがをしました。
このうち5人は骨を折る大けがでした。
雪がとけて無くなったと思っても、冷え込むと路面が凍って滑りやすくなる
場合があり慎重に歩くようにしましょう。
横断歩道(白線の上)や坂道、道路脇、歩道橋、日陰、駐車場や地下街の
出入り口などを歩く際には注意が必要です。転倒しないためのポイントを
まとめました。
□革靴やスニーカーを避ける
□底に溝のある滑りにくい靴や滑り止めの付いた靴を履く
□歩幅を小さくする(ペンギン歩き)
□靴の裏全体を地面につけて歩く
□リュックサックなどで両手を自由にする
□転んだ時の衝撃をやわらげるため手袋や帽子を着用する
□転ぶ時はお尻から
水道管の凍結対策も忘れずに
気温が氷点下になると水道管が凍結したり破裂したりするおそれがあります。
水道管の凍結が起きやすいのは、こんな場合です。
□最低気温がマイナス4度以下
□旅行で留守にするなど長時間使用しない時
□屋外に露出している水道管(特に北向きの日陰や風が強い場所)
気温の低下が予想される場合は、以下の対策をしておきましょう。
▽水道管が直接外気に触れないよう毛布などの保温材を巻きつける
▽水抜き栓を開けておく(設備がある場合)
凍結してしまったら水道管にタオルなどを巻き「ぬるま湯」をゆっくりかけて
とかすようにしてください(※熱湯をかけると凍った水が膨張して水道管が破損
するおそれがあります)。
万が一、断水した場合に備えて飲料水を準備したり浴槽に水をためておいたりすると安心です。
太平洋側も積雪か
これから1月1日の元日にかけて冬型の気圧配置が再び
強まり、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪と
なるおそれがあります。気象庁は大雪や路面の凍結に
よる交通への影響などに警戒するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、これから1月1日にかけて日本の
上空に強い寒気が流れ込み再び強い冬型の気圧配置と
なる見込みです。
このため北日本から西日本の日本海側を中心に大雪と
なるほか、太平洋側も山地は大雪になり平地でも積もる
ところがある見込みです。
雪は30日の昼ごろから山地を中心に強まりはじめ
夜には平地でも降る見込みです。
31日朝までの24時間に降る雪の量は
いずれも多いところで
▽新潟県で80センチ
▽北陸で60センチ
▽関東甲信と東海で50センチ
▽東北と近畿で40センチ
▽中国地方で30センチ
▽四国で15センチと
予想されています。
さらに1日の朝までの24時間には多いところで
▽新潟県で70センチから90センチ
▽北陸と関東甲信で60センチから80センチ
▽東北と近畿で50センチから70センチ
▽中国地方で40センチから60センチ
▽東海で30センチから50センチ
▽四国で5センチから10センチの
雪が降ると予想されています。
また1日にかけては北日本から西日本の日本海側を中心に
風も強まり荒れた天気となるほか、海はしける見込みです。
気象庁は大雪や路面の凍結、吹雪、吹きだまりによる交通
への影響に警戒するとともに強風や高波、なだれ、電線や
樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。
また冬型の気圧配置が予想より強まった場合は暴風雪や大しけ
となる可能性もあるとしています。
先日、大雪となった地域では積雪がさらに増えるおそれもあります。
最新の気象情報に注意して雪が強まる前に早めの対策を進めるよう
にしてください。
年末年始 大雪の注意点
帰省や買い物などで人の移動が多くなる年末年始には過去にも大雪に
よる影響や事故などが相次いでいます。注意点をまとめました。
去年の大みそか 多重事故発生
まず記憶に新しいのが去年(2020年)の大みそかの大雪です。
鳥取県や岡山県の山沿いでは24時間で1メートル近くの雪が降り
山口県美祢市の中国自動車道では雪や路面の凍結でトラックなど
10台が絡む事故が発生し、1人が死亡しました。
冬用タイヤ・チェーン装着を
雪が予想される地域で車を利用する際には積雪や吹雪、路面の凍結
などによるスリップ事故や大規模な立往生に特に注意が必要です。
「冬用タイヤ」や「冬用チェーン」を必ず装着し「冬用タイヤ」に
交換した人も摩耗やゴムの劣化がないかいま一度、確認するように
していください。雪や路面の状況をよく注意し、以下の点を意識して
運転するようにしましょう。
□急発進、急ブレーキ、急ハンドルはしない
□十分な車間距離を取る
□橋やトンネルの出入り口は凍結しやすい
□ぬれた路面に見えて凍結していることも(ブラックアイスバーン)
□いつも以上に余裕を持ったスケジュールを立てる
積雪や路面凍結による転倒・転落にも注意
また歩行中に転倒したり屋根から落下したりする事故も相次いでいます。
2010年の大みそかには雪や風が強まり、長崎県内では道路で滑って転んだり
屋根から足を滑らせて転落したりして21人がけがをしました。
このうち5人は骨を折る大けがでした。
雪がとけて無くなったと思っても、冷え込むと路面が凍って滑りやすくなる
場合があり慎重に歩くようにしましょう。
横断歩道(白線の上)や坂道、道路脇、歩道橋、日陰、駐車場や地下街の
出入り口などを歩く際には注意が必要です。転倒しないためのポイントを
まとめました。
□革靴やスニーカーを避ける
□底に溝のある滑りにくい靴や滑り止めの付いた靴を履く
□歩幅を小さくする(ペンギン歩き)
□靴の裏全体を地面につけて歩く
□リュックサックなどで両手を自由にする
□転んだ時の衝撃をやわらげるため手袋や帽子を着用する
□転ぶ時はお尻から
水道管の凍結対策も忘れずに
気温が氷点下になると水道管が凍結したり破裂したりするおそれがあります。
水道管の凍結が起きやすいのは、こんな場合です。
□最低気温がマイナス4度以下
□旅行で留守にするなど長時間使用しない時
□屋外に露出している水道管(特に北向きの日陰や風が強い場所)
気温の低下が予想される場合は、以下の対策をしておきましょう。
▽水道管が直接外気に触れないよう毛布などの保温材を巻きつける
▽水抜き栓を開けておく(設備がある場合)
凍結してしまったら水道管にタオルなどを巻き「ぬるま湯」をゆっくりかけて
とかすようにしてください(※熱湯をかけると凍った水が膨張して水道管が破損
するおそれがあります)。
万が一、断水した場合に備えて飲料水を準備したり浴槽に水をためておいたりすると安心です。
trackback
コメントの投稿