長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 新型コロナ・ワクチン3回目接種が本格化へ
新着記事一覧
新型コロナ・ワクチン3回目接種が本格化へ
01-01 供給限られ円滑な接種に課題も
新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が
ことしから本格化します。
新たな変異ウイルス、オミクロン株への対策で
自治体では接種を前倒しする動きが広がる一方
ワクチンの供給が限られる中で、どう接種を円滑
進めていくかが課題です。
3回目のワクチン接種は、オミクロン株に対しても
一定の効果があるとされ、厚生労働省は2回目から
原則8か月以上としていた時期をできるだけ前倒し
する方針です。
医療従事者や高齢者施設の利用者、職員などは
6か月以上たっていれば3回目の接種の対象となり
前倒しを行う自治体では今月から本格化します。
一般の高齢者も、7か月以上たった人は来月から対象
になり、医療従事者や高齢者施設の利用者などへの
接種が完了していれば、自治体の判断で今月からに
前倒しもできます。
64歳以下の一般の人への接種や、職域接種については
現時点では間隔が8か月となっていて、本格化するのは
3月からになる見通しです。
懸念はワクチンの供給量
一方、接種の前倒しにあたって懸念されるのが
ワクチンの供給です。
厚生労働省は、ファイザーと年内に1億2000万回分の供給
を受ける契約を交わしていますが、前倒しで輸入できる
めどは立っていません。
このため、2回目までと異なるメーカーのワクチンを接種
する「交互接種」も行われますが、ファイザーを希望する
住民が多ければファイザーのワクチンが不足して接種が
遅れるおそれがあります。
また、自治体は当初、8か月の間隔を想定して準備をして
いたため、前倒しに向けて接種会場や打ち手の看護師など
の確保も必要になります。
さらに厚生労働省は、5歳から11歳の子どもについても
3月以降に1回目の接種を開始する想定で準備を進める
よう自治体に求めていて、自治体の負担が集中する中
接種をどう円滑に進めていくかが課題です。
3回目のワクチン 接種の時期と対象者は
3回目接種を前倒しした場合の対象者と時期です。
厚生労働省によりますと、今月対象となるのは、去年7月まで
に2回接種した人のうち、医療従事者89万人と、高齢者施設に
いる65歳以上の高齢者など343万人、それに高齢者施設の職員
など158万人です。
▽来月は、去年7月までに2回目の接種をした一般の高齢者2227万人
と、去年6月までに2回接種した64歳以下の一般の人など14万人
▽3月は、去年8月に2回目の接種をした高齢者291万人と、去年7月
に2回目の接種をした64歳以下の313万人が新たに対象となり
「職域接種」でも去年7月までに2回目の接種をした170万人が対象に
なります。
▽4月は、去年9月に2回目の接種をした高齢者57万人と、去年8月に
2回目の接種をした64歳以下の1186万人と職域接種の576万人
▽5月は、去年10月に2回目の接種をした高齢者33万人と、去年9月に
2回目の接種をした64歳以下の1461万人と職域接種の185万人
▽6月は、去年11月に2回目の接種をした高齢者16万人と、去年10月に
2回目の接種をした64歳以下の1289万人と職域接種の204万人が新たに
対象となります。
新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が
ことしから本格化します。
新たな変異ウイルス、オミクロン株への対策で
自治体では接種を前倒しする動きが広がる一方
ワクチンの供給が限られる中で、どう接種を円滑
進めていくかが課題です。
3回目のワクチン接種は、オミクロン株に対しても
一定の効果があるとされ、厚生労働省は2回目から
原則8か月以上としていた時期をできるだけ前倒し
する方針です。
医療従事者や高齢者施設の利用者、職員などは
6か月以上たっていれば3回目の接種の対象となり
前倒しを行う自治体では今月から本格化します。
一般の高齢者も、7か月以上たった人は来月から対象
になり、医療従事者や高齢者施設の利用者などへの
接種が完了していれば、自治体の判断で今月からに
前倒しもできます。
64歳以下の一般の人への接種や、職域接種については
現時点では間隔が8か月となっていて、本格化するのは
3月からになる見通しです。
懸念はワクチンの供給量
一方、接種の前倒しにあたって懸念されるのが
ワクチンの供給です。
厚生労働省は、ファイザーと年内に1億2000万回分の供給
を受ける契約を交わしていますが、前倒しで輸入できる
めどは立っていません。
このため、2回目までと異なるメーカーのワクチンを接種
する「交互接種」も行われますが、ファイザーを希望する
住民が多ければファイザーのワクチンが不足して接種が
遅れるおそれがあります。
また、自治体は当初、8か月の間隔を想定して準備をして
いたため、前倒しに向けて接種会場や打ち手の看護師など
の確保も必要になります。
さらに厚生労働省は、5歳から11歳の子どもについても
3月以降に1回目の接種を開始する想定で準備を進める
よう自治体に求めていて、自治体の負担が集中する中
接種をどう円滑に進めていくかが課題です。
3回目のワクチン 接種の時期と対象者は
3回目接種を前倒しした場合の対象者と時期です。
厚生労働省によりますと、今月対象となるのは、去年7月まで
に2回接種した人のうち、医療従事者89万人と、高齢者施設に
いる65歳以上の高齢者など343万人、それに高齢者施設の職員
など158万人です。
▽来月は、去年7月までに2回目の接種をした一般の高齢者2227万人
と、去年6月までに2回接種した64歳以下の一般の人など14万人
▽3月は、去年8月に2回目の接種をした高齢者291万人と、去年7月
に2回目の接種をした64歳以下の313万人が新たに対象となり
「職域接種」でも去年7月までに2回目の接種をした170万人が対象に
なります。
▽4月は、去年9月に2回目の接種をした高齢者57万人と、去年8月に
2回目の接種をした64歳以下の1186万人と職域接種の576万人
▽5月は、去年10月に2回目の接種をした高齢者33万人と、去年9月に
2回目の接種をした64歳以下の1461万人と職域接種の185万人
▽6月は、去年11月に2回目の接種をした高齢者16万人と、去年10月に
2回目の接種をした64歳以下の1289万人と職域接種の204万人が新たに
対象となります。
trackback
コメントの投稿