長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 大雪障害・北陸道 国道8号封鎖後に最大16キロ
新着記事一覧
大雪障害・北陸道 国道8号封鎖後に最大16キロ
01-15 冬用未装着車 立ち往生 国道流れ渋滞
県境の難所また立ち往生
13日夜から14日未明にかけ、石川、富山県境の国道8号
で生じた最大16キロの渋滞は、通行止めとなった
北陸自動車道から下道(したみち)に車が流れたのが
原因とみられる。中日本高速道路などは昨年大雪で立ち
往生が発生した経緯から、ちゅうちょなく道路を規制する
方針で、今回も迅速に高速道路の通行を止めた。
しかし、冬用タイヤ未装着車が坂の続く「県境の難所」
で動けなくなるケースが頻発。
雪道対策の難しさが浮き彫りとなった。
「県境付近では1時間で50メートルほどしか進まず
立ち往生を覚悟した。無事に帰ることができてよかった」
13日夜、国道8号の渋滞に巻き込まれた小矢部市の会社員男性
(56)は胸をなで下ろした。
男性は野々市市の勤務先から帰宅するまで3時間掛かった。
昨年1月の大雪では、福井県の北陸道で約1600台、富山県の
東海北陸道で約200台が動けなくなり、国道8号の渋滞も招いた。
これらを受け、中日本高速道路は大雪が想定される場合は
予防的な措置として通行を止める可能性を示していた。
13日夜、中日本高速道路は、北陸道で雪にはまった車が出た
ことから、降雪量は多くなかったものの、金沢森本-砺波IC間
を通行止めに。国道8号で車の流れは対応できるとみて早めの
判断をしたとみられる。
ただ、想定外だったのは、雪予報にもかかわらず、冬用タイヤ
を装着していない車が少なくなかったことだという。
県や金沢河川国道事務所によると、国道8号、359号で動けなく
なった車の多くがノーマルタイヤの県外ナンバーで、高速道路
を走ることが多いトラックは装着しないケースがあり、今回も
こうした車両が坂道が多い359号で通行できなくなった。
県道路整備課の担当者は「冬用タイヤの着用を地道に求めていく
しかない」とし、今後タイヤの使用状況について調査するとしたが
雪が降らない地域など県外からの車両に徹底を求めるのは困難と
みられる。
中日本高速道路は、国道8号の渋滞や国道359号の通行止めが続いて
いたことから、金沢森本-砺波IC間を重点的に除雪し、早めに通行
を再開。14日午前1時10分までに同区間の通行止めを全て解除した。
中日本高速道路や金沢河川国道事務所、県などは「車の流れよりも
人命優先で通行を止める」としている。ただ、降雪量など通行止めに
関する統一の基準はないという。
北陸を横断する大動脈をストップすれば、物流への影響は大きく
今後も難しい判断を迫られる。
県境の難所また立ち往生
13日夜から14日未明にかけ、石川、富山県境の国道8号
で生じた最大16キロの渋滞は、通行止めとなった
北陸自動車道から下道(したみち)に車が流れたのが
原因とみられる。中日本高速道路などは昨年大雪で立ち
往生が発生した経緯から、ちゅうちょなく道路を規制する
方針で、今回も迅速に高速道路の通行を止めた。
しかし、冬用タイヤ未装着車が坂の続く「県境の難所」
で動けなくなるケースが頻発。
雪道対策の難しさが浮き彫りとなった。
「県境付近では1時間で50メートルほどしか進まず
立ち往生を覚悟した。無事に帰ることができてよかった」
13日夜、国道8号の渋滞に巻き込まれた小矢部市の会社員男性
(56)は胸をなで下ろした。
男性は野々市市の勤務先から帰宅するまで3時間掛かった。
昨年1月の大雪では、福井県の北陸道で約1600台、富山県の
東海北陸道で約200台が動けなくなり、国道8号の渋滞も招いた。
これらを受け、中日本高速道路は大雪が想定される場合は
予防的な措置として通行を止める可能性を示していた。
13日夜、中日本高速道路は、北陸道で雪にはまった車が出た
ことから、降雪量は多くなかったものの、金沢森本-砺波IC間
を通行止めに。国道8号で車の流れは対応できるとみて早めの
判断をしたとみられる。
ただ、想定外だったのは、雪予報にもかかわらず、冬用タイヤ
を装着していない車が少なくなかったことだという。
県や金沢河川国道事務所によると、国道8号、359号で動けなく
なった車の多くがノーマルタイヤの県外ナンバーで、高速道路
を走ることが多いトラックは装着しないケースがあり、今回も
こうした車両が坂道が多い359号で通行できなくなった。
県道路整備課の担当者は「冬用タイヤの着用を地道に求めていく
しかない」とし、今後タイヤの使用状況について調査するとしたが
雪が降らない地域など県外からの車両に徹底を求めるのは困難と
みられる。
中日本高速道路は、国道8号の渋滞や国道359号の通行止めが続いて
いたことから、金沢森本-砺波IC間を重点的に除雪し、早めに通行
を再開。14日午前1時10分までに同区間の通行止めを全て解除した。
中日本高速道路や金沢河川国道事務所、県などは「車の流れよりも
人命優先で通行を止める」としている。ただ、降雪量など通行止めに
関する統一の基準はないという。
北陸を横断する大動脈をストップすれば、物流への影響は大きく
今後も難しい判断を迫られる。
trackback
コメントの投稿