長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 日本海に出現 JPCZ=大雪をもたらす雲の帯
新着記事一覧
日本海に出現 JPCZ=大雪をもたらす雲の帯
01-20 その謎に迫る調査船が出発へ
冬の日本に大雪をもたらすのが「JPCZ=日本海寒帯気団収束帯」
と呼ばれる雲の帯です。
その実態解明のため、世界初の調査団が19日に山口県から出港します。
調査するのは三重大学と水産大学校などです。
「冬型の気圧配置」となった時、大陸からの冷たい風は朝鮮半島
の山脈によって2つに分かれて日本海に流れ込み、水蒸気を含み
ながら再び合流して次々に雪雲を発生させます。
この雪雲の帯が「JPCZ=日本海寒帯気団収束帯」と呼ばれ
日本列島にかかると大雪をもたらします。
三重大学・立花義裕教授:「少しでも実態を把握して大雪の
予測精度の向上に貢献したい」
調査団は日本海で湿度や気圧、海水温などを集中的に調べる
ということです。
日本海は周辺の海よりも早く温暖化しているとも言われていて
その実態や大雪との関連も調べる予定です。
冬の日本に大雪をもたらすのが「JPCZ=日本海寒帯気団収束帯」
と呼ばれる雲の帯です。
その実態解明のため、世界初の調査団が19日に山口県から出港します。
調査するのは三重大学と水産大学校などです。
「冬型の気圧配置」となった時、大陸からの冷たい風は朝鮮半島
の山脈によって2つに分かれて日本海に流れ込み、水蒸気を含み
ながら再び合流して次々に雪雲を発生させます。
この雪雲の帯が「JPCZ=日本海寒帯気団収束帯」と呼ばれ
日本列島にかかると大雪をもたらします。
三重大学・立花義裕教授:「少しでも実態を把握して大雪の
予測精度の向上に貢献したい」
調査団は日本海で湿度や気圧、海水温などを集中的に調べる
ということです。
日本海は周辺の海よりも早く温暖化しているとも言われていて
その実態や大雪との関連も調べる予定です。
trackback
コメントの投稿