長寿の秘訣 自己啓発>> インタ-ネット >> 25日のNY株式相場
新着記事一覧
25日のNY株式相場
01-26 ダウ:前日終値比66.77ドル安 小反落
25日のニューヨーク株式相場は
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策
決定を翌日に控えて不安定な値動きとなる中
小反落した。優良株で構成するダウ工業株
30種平均は前日終値比66.77ドル安の
3万4297.73ドルで終了。
下げ幅は一時800ドルを超えた。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は
315.84ポイント安の1万3539.29で引けた。
NY時間の終盤に入って米株式市場は
前日同様に下げ渋る動きが見られており
ダウ平均は一時プラスに転じた。
バイデン大統領が「米軍をウクライナに
投入する意図はない」と述べたことも
サポートとなっている模様。
ただ、IT・ハイテク株への買い戻しは
限定的で、ナスダックはマイナス圏での
推移が続いている。
きょうも市場はリスク回避の雰囲気が続き
ダウ平均は一時800ドル超急落していた。
前日は1000ドル超の急落から急速に買い
戻され、反発して終えた。
引け後に発表になったIBMの決算に
ポジティブな反応が見られたこともあって
市場はリバウンドへの期待を高めていたが
ウクライナ情勢の緊迫化がそれを拒んだ模様。
市場の下値警戒感の根強さが示されている。
IT・ハイテク株も依然として買い戻しの気配
が見られず、ナスダックは一時3%超下落した。
きょうからFOMCが始まり、明日の結果待ちの
雰囲気も出ている。市場では3月利上げの開始と
早期バランスシート縮小の可能性を示唆してくる
ものと見られている。市場では年4回の利上げが
コンセンサスとなりつつあるが、一部では
インフレ次第ではその回数が増えるのではとの
タカ派な見方も出ている。
しかし、今回のFOMCでは、3月利上げ開始と
早期バランスシート縮小の可能性以上の内容は
出ないものとみられている。市場の一部では
FOMCを機に一旦下げが一服するのではとの
期待もあるようだ。
10-12月期決算については混戦でスタート
している。S&P500企業の利益は前年比
24.1%増が予想されているようだ。
市場からは「決算は確かに良好なものが多いが
過去4四半期に見られた強さに比べれば
予想範囲内だ」との印象も聞かれる。
IT・ハイテク株を中心に売りが強まっているが
きょうは引け後にマイクロソフト の発表が
予定されているほか、今週末にはアップル
やテスラ が発表され、結果や反応が注目される。
■原油が反発
ウクライナや中東の情勢の緊迫で
25日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)
で原油先物相場は反発した。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
で、期近の3月物は前日比2.29ドル(2.7%)高の1バレル
85.60ドルで取引を終えた。ウクライナや中東の情勢の
緊迫が原油の供給減につながるとの警戒から買いが
優勢となった。
ロシアによるウクライナ侵攻を警戒し、米国防総省は24日
東欧地域に最大8500人規模の軍隊を派遣する準備に入った
と明らかにした。天然ガスなどの資源を豊富に持つロシア
と欧米諸国の対立が深まれば、原油の需給逼迫を招きかね
ないとの観測から原油が買われた。
イエメンの親イラン派武装組織が24日、アラブ首長国連邦
(UAE)を弾道ミサイルで攻撃したと伝わった。
中東の地政学リスクの高まりが意識されたのも原油先物買いを促した。
25日のニューヨーク株式相場は
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策
決定を翌日に控えて不安定な値動きとなる中
小反落した。優良株で構成するダウ工業株
30種平均は前日終値比66.77ドル安の
3万4297.73ドルで終了。
下げ幅は一時800ドルを超えた。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は
315.84ポイント安の1万3539.29で引けた。
NY時間の終盤に入って米株式市場は
前日同様に下げ渋る動きが見られており
ダウ平均は一時プラスに転じた。
バイデン大統領が「米軍をウクライナに
投入する意図はない」と述べたことも
サポートとなっている模様。
ただ、IT・ハイテク株への買い戻しは
限定的で、ナスダックはマイナス圏での
推移が続いている。
きょうも市場はリスク回避の雰囲気が続き
ダウ平均は一時800ドル超急落していた。
前日は1000ドル超の急落から急速に買い
戻され、反発して終えた。
引け後に発表になったIBMの決算に
ポジティブな反応が見られたこともあって
市場はリバウンドへの期待を高めていたが
ウクライナ情勢の緊迫化がそれを拒んだ模様。
市場の下値警戒感の根強さが示されている。
IT・ハイテク株も依然として買い戻しの気配
が見られず、ナスダックは一時3%超下落した。
きょうからFOMCが始まり、明日の結果待ちの
雰囲気も出ている。市場では3月利上げの開始と
早期バランスシート縮小の可能性を示唆してくる
ものと見られている。市場では年4回の利上げが
コンセンサスとなりつつあるが、一部では
インフレ次第ではその回数が増えるのではとの
タカ派な見方も出ている。
しかし、今回のFOMCでは、3月利上げ開始と
早期バランスシート縮小の可能性以上の内容は
出ないものとみられている。市場の一部では
FOMCを機に一旦下げが一服するのではとの
期待もあるようだ。
10-12月期決算については混戦でスタート
している。S&P500企業の利益は前年比
24.1%増が予想されているようだ。
市場からは「決算は確かに良好なものが多いが
過去4四半期に見られた強さに比べれば
予想範囲内だ」との印象も聞かれる。
IT・ハイテク株を中心に売りが強まっているが
きょうは引け後にマイクロソフト
予定されているほか、今週末にはアップル
やテスラ
■原油が反発
ウクライナや中東の情勢の緊迫で
25日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)
で原油先物相場は反発した。
WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)
で、期近の3月物は前日比2.29ドル(2.7%)高の1バレル
85.60ドルで取引を終えた。ウクライナや中東の情勢の
緊迫が原油の供給減につながるとの警戒から買いが
優勢となった。
ロシアによるウクライナ侵攻を警戒し、米国防総省は24日
東欧地域に最大8500人規模の軍隊を派遣する準備に入った
と明らかにした。天然ガスなどの資源を豊富に持つロシア
と欧米諸国の対立が深まれば、原油の需給逼迫を招きかね
ないとの観測から原油が買われた。
イエメンの親イラン派武装組織が24日、アラブ首長国連邦
(UAE)を弾道ミサイルで攻撃したと伝わった。
中東の地政学リスクの高まりが意識されたのも原油先物買いを促した。
trackback
コメントの投稿