長寿の秘訣 自己啓発>> インタ-ネット >> 16日のNY外為ドル・円
新着記事一覧
16日のNY外為ドル・円
02-17 円・115円台前半 円高
16 日のニューヨーク外為市場でドル・円は
115円78銭まで上昇後、115円36銭まで
下落し、引けた。
米1月小売売上高が12月のマイナスからプラス
に改善し、昨年3月来で最大の伸びとなった
ためドル買いが強まった。
その後、ブリンケン国務長官やNATO事務総長
がロシア軍の撤収を確認できず、むしろ増強
しているとしたためロシアのウクライナ侵攻
懸念が再燃しリスク回避の円買いが優勢となった。
さらに、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
(1月25-26日会合分)で、メンバーが間もなく
利上げが適切になると主張したものの緊急利上げ
の必要性や、3月FOMCでの50ベーシスポイントの
利上げの必要性を示唆する文言がなく、想定内に
留まり、金利が低下するとドル売りも優勢となった。。
ユーロ・ドルは
1.1353ドルまで下落後、1.1395ドルまで
上昇して、引けた。
ユーロ・円は
131円60銭から131円11銭まで下落。
ポンド・ドルは
1.3541ドルから1.3600ドルまで上昇した。
ドル・スイスは
0.9256フランから0.9207フランまで下落した。
16 日のニューヨーク外為市場でドル・円は
115円78銭まで上昇後、115円36銭まで
下落し、引けた。
米1月小売売上高が12月のマイナスからプラス
に改善し、昨年3月来で最大の伸びとなった
ためドル買いが強まった。
その後、ブリンケン国務長官やNATO事務総長
がロシア軍の撤収を確認できず、むしろ増強
しているとしたためロシアのウクライナ侵攻
懸念が再燃しリスク回避の円買いが優勢となった。
さらに、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
(1月25-26日会合分)で、メンバーが間もなく
利上げが適切になると主張したものの緊急利上げ
の必要性や、3月FOMCでの50ベーシスポイントの
利上げの必要性を示唆する文言がなく、想定内に
留まり、金利が低下するとドル売りも優勢となった。。
ユーロ・ドルは
1.1353ドルまで下落後、1.1395ドルまで
上昇して、引けた。
ユーロ・円は
131円60銭から131円11銭まで下落。
ポンド・ドルは
1.3541ドルから1.3600ドルまで上昇した。
ドル・スイスは
0.9256フランから0.9207フランまで下落した。
trackback
コメントの投稿