長寿の秘訣 自己啓発>> スポ-ツ >> 北京五輪・20日閉幕
新着記事一覧
北京五輪・20日閉幕
02-20 日本は史上最多のメダル
北京冬季五輪は20日午後8時(日本時間同9時)から
閉会式が行われ、17日間の祭典が幕を閉じる。
4日に開幕し、20日に閉幕する北京冬季では
日本勢のメダル関連で様々な記録が飛び出した。
▽個人で冬季1大会最多
スピードスケートの高木美帆(日体大職)が4つの
メダルを獲得し、日本女子初、男女通じて冬季日本
最多となる1大会4個のメダルを獲得。
▽女子で最多
高木美帆は平昌五輪で獲得した3つと合わせて通算で
7つのメダルとなり、夏季も通じて日本の女子選手が
獲得した最多メダルを更新した。
▽冬季最年長
カーリング日本代表「ロコ・ソラーレ」でリザーブ
・石崎琴美が43歳1か月で銀メダリストに。
日本勢の冬季五輪最年長メダリストとなった。
14年ソチ大会スキー・ジャンプ男子で2個の
メダルを獲得した葛西紀明の41歳8か月を更新した。
夏季五輪を含めた最年長メダリストは、1984年
ロサンゼルス大会の蒲池猛夫(射撃)で48歳4か月
で、この時すでに1歳半の孫がいた。
▽女子最年少
村瀬心椛がスノーボード女子ビッグエアで、銅メダルを獲得。
17歳と100日でのメダリストは、10年バンクーバー大会
のフィギュアスケート女子銀・浅田真央の19歳153日を
更新する冬季五輪メダルの日本女子の最年少記録となった。
金メダルは、1998年長野五輪男子500メートルショート
トラックの西谷岳也の19歳36日が最年少。
メダルの最年少は、14年ソチ五輪スノーボード男子
ハーフパイプ銀メダルの平野歩夢の15歳74日。
日本は18日時点で金3、銀6、銅9の計18個のメダルを獲得。
前回平昌大会の13個を上回って冬季五輪史上最多となり
20日にはカーリング女子が決勝で英国と対戦、3-10で
敗戦銀メダルを獲得した。
日本選手団主将でスピードスケート女子の高木美帆は
金1、銀3の計4個のメダルを獲得する活躍だった。
日本選手としては冬季五輪1大会最多で、前回と合わせた
通算7個のメダルは、夏冬五輪を通じて日本女子最多記録。
2008年に夏季五輪を開催した北京は、史上初めて夏冬両
五輪を開催した。
北京冬季五輪は20日午後8時(日本時間同9時)から
閉会式が行われ、17日間の祭典が幕を閉じる。
4日に開幕し、20日に閉幕する北京冬季では
日本勢のメダル関連で様々な記録が飛び出した。
▽個人で冬季1大会最多
スピードスケートの高木美帆(日体大職)が4つの
メダルを獲得し、日本女子初、男女通じて冬季日本
最多となる1大会4個のメダルを獲得。
▽女子で最多
高木美帆は平昌五輪で獲得した3つと合わせて通算で
7つのメダルとなり、夏季も通じて日本の女子選手が
獲得した最多メダルを更新した。
▽冬季最年長
カーリング日本代表「ロコ・ソラーレ」でリザーブ
・石崎琴美が43歳1か月で銀メダリストに。
日本勢の冬季五輪最年長メダリストとなった。
14年ソチ大会スキー・ジャンプ男子で2個の
メダルを獲得した葛西紀明の41歳8か月を更新した。
夏季五輪を含めた最年長メダリストは、1984年
ロサンゼルス大会の蒲池猛夫(射撃)で48歳4か月
で、この時すでに1歳半の孫がいた。
▽女子最年少
村瀬心椛がスノーボード女子ビッグエアで、銅メダルを獲得。
17歳と100日でのメダリストは、10年バンクーバー大会
のフィギュアスケート女子銀・浅田真央の19歳153日を
更新する冬季五輪メダルの日本女子の最年少記録となった。
金メダルは、1998年長野五輪男子500メートルショート
トラックの西谷岳也の19歳36日が最年少。
メダルの最年少は、14年ソチ五輪スノーボード男子
ハーフパイプ銀メダルの平野歩夢の15歳74日。
日本は18日時点で金3、銀6、銅9の計18個のメダルを獲得。
前回平昌大会の13個を上回って冬季五輪史上最多となり
20日にはカーリング女子が決勝で英国と対戦、3-10で
敗戦銀メダルを獲得した。
日本選手団主将でスピードスケート女子の高木美帆は
金1、銀3の計4個のメダルを獲得する活躍だった。
日本選手としては冬季五輪1大会最多で、前回と合わせた
通算7個のメダルは、夏冬五輪を通じて日本女子最多記録。
2008年に夏季五輪を開催した北京は、史上初めて夏冬両
五輪を開催した。
trackback
コメントの投稿