長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 国連総会の緊急特別会合
新着記事一覧
国連総会の緊急特別会合
03-03 ロシアを非難する決議 賛成多数で採択
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって
開かれていた国連総会の緊急特別会合で
ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める
決議案が賛成多数で採択されました。
決議案には欧米や日本など合わせて141か国が賛成
し、ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立
がいっそう際立つ形となりました。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会
の緊急特別会合は2日午前、日本時間の3日午前0時すぎ
から3日目の日程がアメリカ ニューヨークの国連本部の
総会議場で行われ、各国の代表などが演説しました。
先月28日からの3日間で、193の加盟国のうちおよそ120か国
の代表が演説を行い、最後にアメリカなどが提出した決議案
の採決が行われました。
決議案は、ロシアがウクライナで軍事作戦を行うと宣言した
ことや、核戦力の準備態勢を強化するとした決定を非難する
としています。
また、住宅や学校など民間施設への攻撃や民間人の犠牲者の報告
に深い懸念を表明するとしたうえで、ロシアに対して完全かつ
無条件での軍の即時撤退などを求めています。
採決は日本時間の3日午前2時前に行われ、賛成が欧米や日本など
合わせて141か国、反対がロシアのほかベラルーシや北朝鮮など
合わせて5か国で、3分の2以上の賛成を得て採択されました。
中国やインドなど合わせて35か国は棄権しました。
国連では安全保障理事会で先月25日、ロシア軍の即時撤退などを
求める決議案がロシア自身の拒否権で否決されました。
国連総会での決議には法的な拘束力はありませんが、すべての国連
加盟国が参加できる国連総会で非難決議が採択されたことで
ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立がいっそう際立つ形
となりました。
グテーレス事務総長「一刻の猶予も残されていない」
国連総会の緊急特別会合で、ロシアを非難し軍の即時撤退などを
求める決議が賛成多数で採択された後、国連のグテーレス事務総長
は記者団に対し「決議に寄り添いその目的を達成することが事務総長
としての私の責務だ。ウクライナでの敵対的な行為を終わらせ、武器
を置き、対話と外交への扉を開くよう求める総会のメッセージは明確だ」
と述べました。
そのうえで「国連憲章に沿ってウクライナの領土と主権は尊重されなく
てはいけない。もはや一刻の猶予も残されていない。平和に向けた交渉を
直ちに始めるために力を尽くす」として、引き続き外交的な解決に向け
全力を尽くす考えを示しました。
バイデン大統領 棄権した中国とインドを名指しで批判
アメリカのバイデン大統領は2日、決議案が賛成多数で採択されたことに
ついて、中西部ウィスコンシン州で行った演説の中で「141か国がロシア
を非難した。いくつかの国は棄権した。中国は棄権した。インドも棄権した。
彼らは孤立している」と述べ棄権した35か国のうち中国とインドを名指しで
批判しました。
そのうえで「彼らはNATO=北大西洋条約機構やヨーロッパ、そしてアメリカ
を分断することができると考えているのだろう。
そんなことは誰にもできないと世界全体に示そう」と訴えました。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐって
開かれていた国連総会の緊急特別会合で
ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める
決議案が賛成多数で採択されました。
決議案には欧米や日本など合わせて141か国が賛成
し、ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立
がいっそう際立つ形となりました。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻をめぐる国連総会
の緊急特別会合は2日午前、日本時間の3日午前0時すぎ
から3日目の日程がアメリカ ニューヨークの国連本部の
総会議場で行われ、各国の代表などが演説しました。
先月28日からの3日間で、193の加盟国のうちおよそ120か国
の代表が演説を行い、最後にアメリカなどが提出した決議案
の採決が行われました。
決議案は、ロシアがウクライナで軍事作戦を行うと宣言した
ことや、核戦力の準備態勢を強化するとした決定を非難する
としています。
また、住宅や学校など民間施設への攻撃や民間人の犠牲者の報告
に深い懸念を表明するとしたうえで、ロシアに対して完全かつ
無条件での軍の即時撤退などを求めています。
採決は日本時間の3日午前2時前に行われ、賛成が欧米や日本など
合わせて141か国、反対がロシアのほかベラルーシや北朝鮮など
合わせて5か国で、3分の2以上の賛成を得て採択されました。
中国やインドなど合わせて35か国は棄権しました。
国連では安全保障理事会で先月25日、ロシア軍の即時撤退などを
求める決議案がロシア自身の拒否権で否決されました。
国連総会での決議には法的な拘束力はありませんが、すべての国連
加盟国が参加できる国連総会で非難決議が採択されたことで
ウクライナ情勢をめぐるロシアの国際的な孤立がいっそう際立つ形
となりました。
グテーレス事務総長「一刻の猶予も残されていない」
国連総会の緊急特別会合で、ロシアを非難し軍の即時撤退などを
求める決議が賛成多数で採択された後、国連のグテーレス事務総長
は記者団に対し「決議に寄り添いその目的を達成することが事務総長
としての私の責務だ。ウクライナでの敵対的な行為を終わらせ、武器
を置き、対話と外交への扉を開くよう求める総会のメッセージは明確だ」
と述べました。
そのうえで「国連憲章に沿ってウクライナの領土と主権は尊重されなく
てはいけない。もはや一刻の猶予も残されていない。平和に向けた交渉を
直ちに始めるために力を尽くす」として、引き続き外交的な解決に向け
全力を尽くす考えを示しました。
バイデン大統領 棄権した中国とインドを名指しで批判
アメリカのバイデン大統領は2日、決議案が賛成多数で採択されたことに
ついて、中西部ウィスコンシン州で行った演説の中で「141か国がロシア
を非難した。いくつかの国は棄権した。中国は棄権した。インドも棄権した。
彼らは孤立している」と述べ棄権した35か国のうち中国とインドを名指しで
批判しました。
そのうえで「彼らはNATO=北大西洋条約機構やヨーロッパ、そしてアメリカ
を分断することができると考えているのだろう。
そんなことは誰にもできないと世界全体に示そう」と訴えました。
trackback
コメントの投稿