長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 北海道 知床半島沖・観光船の行方不明者発見
新着記事一覧
北海道 知床半島沖・観光船の行方不明者発見
04-24 救助は計10人に 8人意識なし
23日、北海道の知床半島の沖合で乗員・乗客26人が乗った
観光船が遭難した事故で、第1管区海上保安本部は
新たに1人が救助されたことを公表し、これで救助された
人はあわせて10人になりました。
このうち8人は意識がない状態だということです。
海上保安庁によりますと、23日午後1時すぎ、知床半島の
沖合で観光船「KAZU 1(19トン)」から「船首が浸水し
沈みかかっている。エンジンが使えない」と救助要請の
通報がありました。
その後、観光船は「船首が30度ほど傾いている」と運航会社
に伝えたのを最後に連絡が取れなくなり、遭難したと
みられています。
第1管区海上保安本部によりますと、観光船には子ども2人を
含む24人の乗客のほか、斜里町に住む豊田徳幸船長(54)と
甲板員で東京 調布市の曽山聖さん(27)の、あわせて26人が
乗っていたということです。
運航会社は海上保安庁に対し、全員、救命胴衣を着用していたと
説明しているということです。
海上保安庁と、災害派遣要請を受けた自衛隊、それに警察や地元
の漁業関係者などは斜里町の「カシュニの滝」近くの海域で捜索
を続けています。
海上保安本部によりますと、24日の捜索では午前11時までに知床岬
の先端などで乗客か乗員とみられる9人が相次いで救助され、容体が
分からない1人を除き、ほかの8人は意識のない状態で病院に搬送
されたということです。
さらに、その後、新たに1人が現場海域の周辺で見つかり、自衛隊の
ヘリコプターに救助されました。
新たに救助された人の容体などは分かっていません。
これで、24日の捜索で救助された人はあわせて10人になりますが
海上保安本部によりますと、いずれの人についても性別や年代などの
情報は入っていないということです。
海上保安本部は現場海域の周辺でほかに人がいないか、引き続き
自衛隊などと合同で捜索にあたっています。
救助された9人中5人は救命胴衣着用
NHKのヘリコプターで午後0時15分ごろ、知床岬の先端付近の上空から
撮影した映像では、岩場に「KAZU 1」と書かれたオレンジと白の浮き
輪が打ち上げられているのが確認できます。
また海上保安庁によりますと、午前中に救助された9人のうち、5人に
ついては、救命胴衣を着けた状態で見つかったということです。
運航会社は、乗客・乗員の全員が救命胴衣を着けていたと説明している
ということで、海上保安庁は、ほかの4人については発見されるまでの
間に救命胴衣が脱げるなどした可能性もあるとしています。
船舶事故調査官を現地派遣
この事故で、国の運輸安全委員会は24日に船舶事故調査官3人を現地に
派遣しました。事故の詳しい原因を調べることにしています。
北海道が災害対策本部会議
24日午前に開かれた道の災害対策本部会議は、鈴木知事のほか捜索に
あたっている第1管区海上保安本部や自衛隊の担当者らが出席して
行われました。
この中で鈴木知事は「海上保安本部、自衛隊、警察と連携して、安否
が不明となっている人の一刻も早い救助活動に全力を挙げて取り組ん
でいく。救助が必要な人が発見された場合の医療救護活動や、家族が
現地にいる際のきめ細かな対応など、人命を最優先として、家族の
方々の気持ちに寄り添った支援をしてほしい」と述べました。
また会議では、網走厚生病院からDMAT=災害派遣医療チームが派遣され
斜里町ウトロの救護所で対応にあたる体制がとられていることが説明
されました。
さらに、気象台の担当者は現場周辺の海域の海水温は5度以下の状況が
数日続くため注意が必要だと報告しました。
鈴木知事 「人命救助を最優先 原因究明の徹底を」
北海道の鈴木知事は、災害対策本部会議のあと記者団に対し
「斉藤国土交通大臣と電話で対応を協議し、私からは、人命救助を
最優先で連携して取り組むということを 申し上げるとともに
なぜ、こういった状況になったのか、指導・監督権限を持つ国土交通省
として原因究明を徹底して行ってほしいとお願いした」と述べました。
そのうえで、「安否が不明とされる中で、乗客の家族の中には大変な
不安を感じながら、現地に入られる方も出てくると思う。
道として、そういった皆さんに寄り添った対応をしていきたい」
と述べました。
また、鈴木知事は、大型連休を控え「各観光地で、連休に入る前に安全
確認を再点検するよう呼びかけていくことが大事だ。
安全、安心に北海道に来てもらえるよう、指導・監督権限を持っている
国とも連携し、できるだけ早く呼びかけを行っていきたい」と述べました。
町民「無事であってほしい」
観光船に乗っていたとみられる人が発見されたことを受けて、斜里町内
の飲食店で働く40代の女性は「ひと事とは思えないような気持ちです。
無事であってほしい」と絞り出すような声で話していました。
また、ウトロ港の近くに住む60代の男性は、「見つかってよかったという
のも半分あるし、心配しています。
町の人もみんなそうだと思います」と話していました。
漁業関係者によりますと、24日午前6時ごろ、斜里町のウトロ港で消防や
海上保安庁の関係者、それに漁業者らが話し合い、漁業者に捜索協力の
要請がされたということです。
これを受けてウトロ港から次々と船が捜索に向かいました。
23日、北海道の知床半島の沖合で乗員・乗客26人が乗った
観光船が遭難した事故で、第1管区海上保安本部は
新たに1人が救助されたことを公表し、これで救助された
人はあわせて10人になりました。
このうち8人は意識がない状態だということです。
海上保安庁によりますと、23日午後1時すぎ、知床半島の
沖合で観光船「KAZU 1(19トン)」から「船首が浸水し
沈みかかっている。エンジンが使えない」と救助要請の
通報がありました。
その後、観光船は「船首が30度ほど傾いている」と運航会社
に伝えたのを最後に連絡が取れなくなり、遭難したと
みられています。
第1管区海上保安本部によりますと、観光船には子ども2人を
含む24人の乗客のほか、斜里町に住む豊田徳幸船長(54)と
甲板員で東京 調布市の曽山聖さん(27)の、あわせて26人が
乗っていたということです。
運航会社は海上保安庁に対し、全員、救命胴衣を着用していたと
説明しているということです。
海上保安庁と、災害派遣要請を受けた自衛隊、それに警察や地元
の漁業関係者などは斜里町の「カシュニの滝」近くの海域で捜索
を続けています。
海上保安本部によりますと、24日の捜索では午前11時までに知床岬
の先端などで乗客か乗員とみられる9人が相次いで救助され、容体が
分からない1人を除き、ほかの8人は意識のない状態で病院に搬送
されたということです。
さらに、その後、新たに1人が現場海域の周辺で見つかり、自衛隊の
ヘリコプターに救助されました。
新たに救助された人の容体などは分かっていません。
これで、24日の捜索で救助された人はあわせて10人になりますが
海上保安本部によりますと、いずれの人についても性別や年代などの
情報は入っていないということです。
海上保安本部は現場海域の周辺でほかに人がいないか、引き続き
自衛隊などと合同で捜索にあたっています。
救助された9人中5人は救命胴衣着用
NHKのヘリコプターで午後0時15分ごろ、知床岬の先端付近の上空から
撮影した映像では、岩場に「KAZU 1」と書かれたオレンジと白の浮き
輪が打ち上げられているのが確認できます。
また海上保安庁によりますと、午前中に救助された9人のうち、5人に
ついては、救命胴衣を着けた状態で見つかったということです。
運航会社は、乗客・乗員の全員が救命胴衣を着けていたと説明している
ということで、海上保安庁は、ほかの4人については発見されるまでの
間に救命胴衣が脱げるなどした可能性もあるとしています。
船舶事故調査官を現地派遣
この事故で、国の運輸安全委員会は24日に船舶事故調査官3人を現地に
派遣しました。事故の詳しい原因を調べることにしています。
北海道が災害対策本部会議
24日午前に開かれた道の災害対策本部会議は、鈴木知事のほか捜索に
あたっている第1管区海上保安本部や自衛隊の担当者らが出席して
行われました。
この中で鈴木知事は「海上保安本部、自衛隊、警察と連携して、安否
が不明となっている人の一刻も早い救助活動に全力を挙げて取り組ん
でいく。救助が必要な人が発見された場合の医療救護活動や、家族が
現地にいる際のきめ細かな対応など、人命を最優先として、家族の
方々の気持ちに寄り添った支援をしてほしい」と述べました。
また会議では、網走厚生病院からDMAT=災害派遣医療チームが派遣され
斜里町ウトロの救護所で対応にあたる体制がとられていることが説明
されました。
さらに、気象台の担当者は現場周辺の海域の海水温は5度以下の状況が
数日続くため注意が必要だと報告しました。
鈴木知事 「人命救助を最優先 原因究明の徹底を」
北海道の鈴木知事は、災害対策本部会議のあと記者団に対し
「斉藤国土交通大臣と電話で対応を協議し、私からは、人命救助を
最優先で連携して取り組むということを 申し上げるとともに
なぜ、こういった状況になったのか、指導・監督権限を持つ国土交通省
として原因究明を徹底して行ってほしいとお願いした」と述べました。
そのうえで、「安否が不明とされる中で、乗客の家族の中には大変な
不安を感じながら、現地に入られる方も出てくると思う。
道として、そういった皆さんに寄り添った対応をしていきたい」
と述べました。
また、鈴木知事は、大型連休を控え「各観光地で、連休に入る前に安全
確認を再点検するよう呼びかけていくことが大事だ。
安全、安心に北海道に来てもらえるよう、指導・監督権限を持っている
国とも連携し、できるだけ早く呼びかけを行っていきたい」と述べました。
町民「無事であってほしい」
観光船に乗っていたとみられる人が発見されたことを受けて、斜里町内
の飲食店で働く40代の女性は「ひと事とは思えないような気持ちです。
無事であってほしい」と絞り出すような声で話していました。
また、ウトロ港の近くに住む60代の男性は、「見つかってよかったという
のも半分あるし、心配しています。
町の人もみんなそうだと思います」と話していました。
漁業関係者によりますと、24日午前6時ごろ、斜里町のウトロ港で消防や
海上保安庁の関係者、それに漁業者らが話し合い、漁業者に捜索協力の
要請がされたということです。
これを受けてウトロ港から次々と船が捜索に向かいました。
trackback
コメントの投稿