長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 地震・福島県いわき市で地震
新着記事一覧
地震・福島県いわき市で地震
05-22 地震震度5弱のを観測 津波なし
22日昼すぎ、茨城県沖を震源とするマグニチュード
6.0の地震があり、福島県いわき市で震度5弱の揺れを
観測したほか、東北や関東など広い範囲で震度4から1
の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁は今後1週間程度は同じ程度の揺れを伴う地震に
注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、22日午後0時24分ごろ茨城県沖
を震源とするマグニチュード6.0の地震がありました。
この地震で
▽震度5弱の揺れを福島県いわき市で観測したほか
▽震度4をいずれも福島県の郡山市、田村市、猪苗代町
古殿町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町
双葉町、浪江町で観測しました。
また、
▽震度3を福島県、宮城県、山形県、茨城県、栃木県
新潟県の各地で観測したほか
▽震度2や1を東北、関東、長野県、静岡県、新潟県で
観測しました。
気象庁は当初震源の深さを30キロと発表していましたが
観測データを詳しく解析した結果、5キロに更新しました。
高速道路 地震での通行止めや速度規制区間なし(午後1時50分)
日本道路交通情報センターによりますと地震の影響で東北自動車道
常磐自動車道、それに磐越自動車道などの高速道路では、通行止め
になっている区間はないということです。
警察によりますと、福島県いわき市で震度5弱の揺れを観測した
地震の影響で、福島県内の高速道路では時速50キロの速度規制が
行われていましたが、道路に損傷などはなく安全が確認された
として、午後1時50分に規制は解除されました。
気象庁は「揺れの強かった地域では落石や崖崩れが起こり
やすくなっている可能性がある。今後、1週間程度は
最大震度5弱程度の揺れを伴う地震に注意してほしい」
と呼びかけています。
震度5弱観測のいわき市では20秒ほど大きな横揺れ
震度5弱の揺れを観測した福島県いわき市の中心部に
あるアパートの2階では20秒ほど大きな横揺れが続き
棚から本が崩れ落ちました。
福島県での震度5弱の揺れはことし3月以来
気象庁によりますと、福島県で震度5弱の揺れを観測
したのはことし3月16日に起きた福島県沖を震源とする
マグニチュード7.4の地震以来です。
このときは宮城県と福島県で震度6強の激しい揺れを
観測したほか、岩手県や山形県で震度5強、このほかの
東北の各地や茨城県や栃木県、新潟県でも震度5弱を
観測しました。
専門家「しばらくは同程度の揺れ伴う地震に注意を」
福島県で震度5弱の揺れを観測した地震について
東京大学地震研究所の古村孝志教授は「今回は『横ずれ』
と呼ばれるタイプの地震で強い揺れの範囲も狭いことから
震源は気象庁の発表よりも少し浅く、陸側のプレートの中
で起きた地震と考えられる」と話していました。
そのうえで「茨城県沖や福島県沖はふだんから地震活動が
活発な地域で、今後しばらくは同じ程度の揺れを伴う地震
に注意してほしい」と話していました。
政府は情報連絡室を設置
今回の地震を受けて、政府は午後0時25分に総理大臣官邸の
危機管理センターに情報連絡室を設置し、被害の確認などに
あたっています。
原子力規制庁 各地の原発「いずれも異常なし」
原子力規制庁によりますと、震度4の揺れを観測した福島県
大熊町と双葉町にある東京電力の福島第一原子力発電所と
楢葉町と富岡町にある福島第二原発について、外部電源や
溶け落ちた核燃料の冷却に問題はないということです。
震度3の揺れを観測した茨城県東海村にある日本原子力発電
の東海第二原発と、震度3の揺れを観測した宮城県石巻市と
震度1の揺れを観測した女川町にある東北電力の女川原発に
ついてもこの地震による異常はないということです。
いずれの原子力施設についても周辺の放射線量を測定する
モニタリングポストの値に変化はないということです。
22日昼すぎ、茨城県沖を震源とするマグニチュード
6.0の地震があり、福島県いわき市で震度5弱の揺れを
観測したほか、東北や関東など広い範囲で震度4から1
の揺れを観測しました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁は今後1週間程度は同じ程度の揺れを伴う地震に
注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、22日午後0時24分ごろ茨城県沖
を震源とするマグニチュード6.0の地震がありました。
この地震で
▽震度5弱の揺れを福島県いわき市で観測したほか
▽震度4をいずれも福島県の郡山市、田村市、猪苗代町
古殿町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町
双葉町、浪江町で観測しました。
また、
▽震度3を福島県、宮城県、山形県、茨城県、栃木県
新潟県の各地で観測したほか
▽震度2や1を東北、関東、長野県、静岡県、新潟県で
観測しました。
気象庁は当初震源の深さを30キロと発表していましたが
観測データを詳しく解析した結果、5キロに更新しました。
高速道路 地震での通行止めや速度規制区間なし(午後1時50分)
日本道路交通情報センターによりますと地震の影響で東北自動車道
常磐自動車道、それに磐越自動車道などの高速道路では、通行止め
になっている区間はないということです。
警察によりますと、福島県いわき市で震度5弱の揺れを観測した
地震の影響で、福島県内の高速道路では時速50キロの速度規制が
行われていましたが、道路に損傷などはなく安全が確認された
として、午後1時50分に規制は解除されました。
気象庁は「揺れの強かった地域では落石や崖崩れが起こり
やすくなっている可能性がある。今後、1週間程度は
最大震度5弱程度の揺れを伴う地震に注意してほしい」
と呼びかけています。
震度5弱観測のいわき市では20秒ほど大きな横揺れ
震度5弱の揺れを観測した福島県いわき市の中心部に
あるアパートの2階では20秒ほど大きな横揺れが続き
棚から本が崩れ落ちました。
福島県での震度5弱の揺れはことし3月以来
気象庁によりますと、福島県で震度5弱の揺れを観測
したのはことし3月16日に起きた福島県沖を震源とする
マグニチュード7.4の地震以来です。
このときは宮城県と福島県で震度6強の激しい揺れを
観測したほか、岩手県や山形県で震度5強、このほかの
東北の各地や茨城県や栃木県、新潟県でも震度5弱を
観測しました。
専門家「しばらくは同程度の揺れ伴う地震に注意を」
福島県で震度5弱の揺れを観測した地震について
東京大学地震研究所の古村孝志教授は「今回は『横ずれ』
と呼ばれるタイプの地震で強い揺れの範囲も狭いことから
震源は気象庁の発表よりも少し浅く、陸側のプレートの中
で起きた地震と考えられる」と話していました。
そのうえで「茨城県沖や福島県沖はふだんから地震活動が
活発な地域で、今後しばらくは同じ程度の揺れを伴う地震
に注意してほしい」と話していました。
政府は情報連絡室を設置
今回の地震を受けて、政府は午後0時25分に総理大臣官邸の
危機管理センターに情報連絡室を設置し、被害の確認などに
あたっています。
原子力規制庁 各地の原発「いずれも異常なし」
原子力規制庁によりますと、震度4の揺れを観測した福島県
大熊町と双葉町にある東京電力の福島第一原子力発電所と
楢葉町と富岡町にある福島第二原発について、外部電源や
溶け落ちた核燃料の冷却に問題はないということです。
震度3の揺れを観測した茨城県東海村にある日本原子力発電
の東海第二原発と、震度3の揺れを観測した宮城県石巻市と
震度1の揺れを観測した女川町にある東北電力の女川原発に
ついてもこの地震による異常はないということです。
いずれの原子力施設についても周辺の放射線量を測定する
モニタリングポストの値に変化はないということです。
trackback
コメントの投稿