長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 東名あおり運転やり直し裁判
新着記事一覧
東名あおり運転やり直し裁判
06-07 危険運転致死傷罪を認定 懲役18年
5年前、神奈川県の東名高速道路であおり運転の末に家族4人
を死傷させた罪に問われた被告のやり直しの裁判で
横浜地方裁判所は危険運転致死傷罪を適用できると判断し
懲役18年を言い渡しました。
5年前、神奈川県の東名高速道路で道路上に停車した
ワゴン車がトラックに追突され
▽夫の萩山嘉久さん(45)と
▽妻の萩山友香さん(39)が死亡し
▽娘2人がけがをした事故では
石橋和歩被告(30)があおり運転の末に事故を引き
起こしたとして、危険運転致死傷などの罪に問われました。
裁判員裁判では危険運転の罪を適用できるかどうかが争われ
検察が懲役18年を求刑したのに対し、弁護側は「事故は
後ろから衝突したトラックが原因だ」などとして無罪を
主張していました。
6日の判決で横浜地方裁判所の青沼潔裁判長は「被告が4回に
わたって妨害運転を繰り返したことで事故が起きた」として
危険運転致死傷罪を適用できるという判断を示しました。
そのうえで「妨害運転は極めて危険で執ようで、夫婦が命を
絶たれた結果は極めて重大だ。文句を言われて憤慨し、妨害
運転を行ったという動機や経緯に酌量の余地はない。
真摯(しんし)に罪に向き合い反省しているとは言えない」
と指摘し、石橋被告に懲役18年を言い渡しました。
この裁判をめぐっては2018年に1審の横浜地方裁判所が危険運転
の罪に当たると判断して懲役18年を言い渡しましたが、2審の
東京高等裁判所は1審の手続きに違法な点があったとして1審の
判決を取り消し、ことし1月から審理がやり直されていました。
■被告の様子
石橋被告は黒っぽいスーツに青いネクタイ姿で法廷に入りました。
証言台ではまっすぐに裁判長のほうを向いて判決の言い渡しを
聞いていました。
■横浜地検「妥当な判決であると受け止めている」
判決について横浜地方検察庁の安藤浄人次席検事は「検察の主張
が認められたもので、妥当な判決であると受け止めている」と
コメントしました。
■被告の弁護士「即日控訴する考えだ」
石橋被告の弁護士を務める高野隆弁護士は判決のあと取材に応じ
「裁判ではGPSの位置情報をもとにした専門家による鑑定などから
妨害運転がなかったと主張した。
しかし判決では専門家の証言をほぼ無視していて非常に一方的で
アンフェアで、非科学的なものだったと思う。判決のあと被告と
会った際も『判決はおかしい。証拠をちゃんと理解してくれて
おらずとても残念だ』と話していた。
本人の意向も踏まえ即日控訴する考えだ」と話していました。
■遺族の弁護士「ご遺族は判決の確定を静かに見守りたい意向」
死亡した萩山友香さんの遺族の弁護士は「ご遺族は判決が確定する
のを静かに見守っていきたいという意向なので、コメントを出す
予定はありません」としています。
■裁判員が記者会見
判決のあと3人の裁判員が記者会見に出席し、取材に応じました。
この中で20代の女性は「予定より長引いてしまったこともあり
やり遂げた感覚がかなりある。細かい内容を一つ一つ認定して
判断する難しさを感じた。ドライブレコーダーのような客観的な
証拠がすべてあればいいが、それがない中で自分たちで考える
難しさを感じた」と振り返りました。
一方50代の男性は、今回の裁判では前の裁判の内容やそこでの
証言内容を聞かされずに改めて審理をやり直したとしたうえで
「むだというか、前の裁判の内容を扱えないというのはどうなん
だろうと思った」と述べました。
40代の男性は「いろいろな制限があり、聞きたいことも聞け
なかった。やり直しの裁判を裁判員がやる必要はないと感じた」
と話していました。
■傍聴券 抽せんの倍率は8.8倍
雨が降る中、横浜地方裁判所には傍聴券を求めて大勢の人が
集まりました。傍聴席21席に対して185人が傍聴を希望し
抽せんの倍率は8.8倍でした。
横浜市内に住む56歳の会社員の男性は「この事件をきっかけに
危険運転への関心が高まったと思います。
車を運転していて後ろからあおられた経験もあり、傍聴しようと
思いました」と話していました。
21歳の女子大学生は「免許を取ったのであおり運転も身近なもの
だと感じています。傍聴に来たのは初めてです」と話していました。
小学6年生の息子とともに東京 町田市から訪れた50歳の女性は
「あおり運転への対策としてドライブレコーダーを車に設置しました。
小学校が休みだったので息子の勉強も兼ねて傍聴に来ました」
と話していました。
5年前、神奈川県の東名高速道路であおり運転の末に家族4人
を死傷させた罪に問われた被告のやり直しの裁判で
横浜地方裁判所は危険運転致死傷罪を適用できると判断し
懲役18年を言い渡しました。
5年前、神奈川県の東名高速道路で道路上に停車した
ワゴン車がトラックに追突され
▽夫の萩山嘉久さん(45)と
▽妻の萩山友香さん(39)が死亡し
▽娘2人がけがをした事故では
石橋和歩被告(30)があおり運転の末に事故を引き
起こしたとして、危険運転致死傷などの罪に問われました。
裁判員裁判では危険運転の罪を適用できるかどうかが争われ
検察が懲役18年を求刑したのに対し、弁護側は「事故は
後ろから衝突したトラックが原因だ」などとして無罪を
主張していました。
6日の判決で横浜地方裁判所の青沼潔裁判長は「被告が4回に
わたって妨害運転を繰り返したことで事故が起きた」として
危険運転致死傷罪を適用できるという判断を示しました。
そのうえで「妨害運転は極めて危険で執ようで、夫婦が命を
絶たれた結果は極めて重大だ。文句を言われて憤慨し、妨害
運転を行ったという動機や経緯に酌量の余地はない。
真摯(しんし)に罪に向き合い反省しているとは言えない」
と指摘し、石橋被告に懲役18年を言い渡しました。
この裁判をめぐっては2018年に1審の横浜地方裁判所が危険運転
の罪に当たると判断して懲役18年を言い渡しましたが、2審の
東京高等裁判所は1審の手続きに違法な点があったとして1審の
判決を取り消し、ことし1月から審理がやり直されていました。
■被告の様子
石橋被告は黒っぽいスーツに青いネクタイ姿で法廷に入りました。
証言台ではまっすぐに裁判長のほうを向いて判決の言い渡しを
聞いていました。
■横浜地検「妥当な判決であると受け止めている」
判決について横浜地方検察庁の安藤浄人次席検事は「検察の主張
が認められたもので、妥当な判決であると受け止めている」と
コメントしました。
■被告の弁護士「即日控訴する考えだ」
石橋被告の弁護士を務める高野隆弁護士は判決のあと取材に応じ
「裁判ではGPSの位置情報をもとにした専門家による鑑定などから
妨害運転がなかったと主張した。
しかし判決では専門家の証言をほぼ無視していて非常に一方的で
アンフェアで、非科学的なものだったと思う。判決のあと被告と
会った際も『判決はおかしい。証拠をちゃんと理解してくれて
おらずとても残念だ』と話していた。
本人の意向も踏まえ即日控訴する考えだ」と話していました。
■遺族の弁護士「ご遺族は判決の確定を静かに見守りたい意向」
死亡した萩山友香さんの遺族の弁護士は「ご遺族は判決が確定する
のを静かに見守っていきたいという意向なので、コメントを出す
予定はありません」としています。
■裁判員が記者会見
判決のあと3人の裁判員が記者会見に出席し、取材に応じました。
この中で20代の女性は「予定より長引いてしまったこともあり
やり遂げた感覚がかなりある。細かい内容を一つ一つ認定して
判断する難しさを感じた。ドライブレコーダーのような客観的な
証拠がすべてあればいいが、それがない中で自分たちで考える
難しさを感じた」と振り返りました。
一方50代の男性は、今回の裁判では前の裁判の内容やそこでの
証言内容を聞かされずに改めて審理をやり直したとしたうえで
「むだというか、前の裁判の内容を扱えないというのはどうなん
だろうと思った」と述べました。
40代の男性は「いろいろな制限があり、聞きたいことも聞け
なかった。やり直しの裁判を裁判員がやる必要はないと感じた」
と話していました。
■傍聴券 抽せんの倍率は8.8倍
雨が降る中、横浜地方裁判所には傍聴券を求めて大勢の人が
集まりました。傍聴席21席に対して185人が傍聴を希望し
抽せんの倍率は8.8倍でした。
横浜市内に住む56歳の会社員の男性は「この事件をきっかけに
危険運転への関心が高まったと思います。
車を運転していて後ろからあおられた経験もあり、傍聴しようと
思いました」と話していました。
21歳の女子大学生は「免許を取ったのであおり運転も身近なもの
だと感じています。傍聴に来たのは初めてです」と話していました。
小学6年生の息子とともに東京 町田市から訪れた50歳の女性は
「あおり運転への対策としてドライブレコーダーを車に設置しました。
小学校が休みだったので息子の勉強も兼ねて傍聴に来ました」
と話していました。
trackback
コメントの投稿