長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 13日四国が梅雨入り
新着記事一覧
13日四国が梅雨入り
06-13 平年より8日 去年より32日 いずれも遅く
気圧の谷や湿った空気の影響で四国は太平洋側を
中心に雨が降っていて、気象台は13日午前
「四国が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
気象台によりますと、気圧の谷や湿った空気の影響で
四国は広い範囲で雲が広がり、太平洋側を中心に
弱い雨が降っています。
向こう1週間も梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日
が多いことが見込まれることから、気象台は13日午前11時
「四国が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
四国の梅雨入りは平年より8日、去年より32日、いずれも
遅くなっています。
前線や低気圧が近づくため四国は午後も広い範囲で雨が予想
されていて、14日は太平洋側を中心に荒れた天気となる
おそれもあります。
梅雨入りは先月沖縄と奄美で発表されたほか、今月6日は
関東甲信で、そして11日は九州南部と北部で発表されています。
四国と九州 梅雨入りが遅くなった理由は
梅雨入りの発表は、13日の四国と先週の九州南部と北部で
いずれも去年より1か月ほど遅くなっています。
なぜ梅雨入りが遅くなったのか、気象庁は「偏西風の蛇行」が
主な原因だとしています。
気象庁によりますと、九州や四国の梅雨入りは平年では5月末
から6月5日ごろにかけてですが、ことしは、
▽九州南部と北部で11日、
▽四国で13日に発表されました。
▽九州南部と北部では平年より7日から12日、去年よりいずれも
31日遅く、
▽四国では平年より8日、去年より32日いずれも遅くなりました。
中国地方や近畿、東海、北陸でも平年や去年より遅い梅雨入り
となる見込みです。
各地で梅雨入りが遅くなっている原因として、気象庁は、梅雨前線
の北上が遅れていることをあげています。
通常では、日本の上空を西から東へと吹く偏西風の南側に前線が
発生し、これが北上することで太平洋側の各地から梅雨入りして
いきます。
しかし今月の上旬は西日本から北日本の上空に寒気が居座り
「偏西風」がそれにブロックされる形で南に蛇行していたと
いうことです。
これに加えて、ことしは太平洋高気圧の北への張り出しが弱かった
ため、梅雨前線が北上せずに沖縄や奄美地方付近にとどまる期間が
長くなり、梅雨入りが遅れたとみられるということです。
気象庁は「梅雨入りが遅くても梅雨前線は少しずつ北上してきていて
大雨のリスクそのものが減るわけではない。
梅雨入りは大雨への心構えをするタイミングと思って備えを進めてほしい」
と呼びかけています。
気圧の谷や湿った空気の影響で四国は太平洋側を
中心に雨が降っていて、気象台は13日午前
「四国が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
気象台によりますと、気圧の谷や湿った空気の影響で
四国は広い範囲で雲が広がり、太平洋側を中心に
弱い雨が降っています。
向こう1週間も梅雨前線や低気圧の影響で曇りや雨の日
が多いことが見込まれることから、気象台は13日午前11時
「四国が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
四国の梅雨入りは平年より8日、去年より32日、いずれも
遅くなっています。
前線や低気圧が近づくため四国は午後も広い範囲で雨が予想
されていて、14日は太平洋側を中心に荒れた天気となる
おそれもあります。
梅雨入りは先月沖縄と奄美で発表されたほか、今月6日は
関東甲信で、そして11日は九州南部と北部で発表されています。
四国と九州 梅雨入りが遅くなった理由は
梅雨入りの発表は、13日の四国と先週の九州南部と北部で
いずれも去年より1か月ほど遅くなっています。
なぜ梅雨入りが遅くなったのか、気象庁は「偏西風の蛇行」が
主な原因だとしています。
気象庁によりますと、九州や四国の梅雨入りは平年では5月末
から6月5日ごろにかけてですが、ことしは、
▽九州南部と北部で11日、
▽四国で13日に発表されました。
▽九州南部と北部では平年より7日から12日、去年よりいずれも
31日遅く、
▽四国では平年より8日、去年より32日いずれも遅くなりました。
中国地方や近畿、東海、北陸でも平年や去年より遅い梅雨入り
となる見込みです。
各地で梅雨入りが遅くなっている原因として、気象庁は、梅雨前線
の北上が遅れていることをあげています。
通常では、日本の上空を西から東へと吹く偏西風の南側に前線が
発生し、これが北上することで太平洋側の各地から梅雨入りして
いきます。
しかし今月の上旬は西日本から北日本の上空に寒気が居座り
「偏西風」がそれにブロックされる形で南に蛇行していたと
いうことです。
これに加えて、ことしは太平洋高気圧の北への張り出しが弱かった
ため、梅雨前線が北上せずに沖縄や奄美地方付近にとどまる期間が
長くなり、梅雨入りが遅れたとみられるということです。
気象庁は「梅雨入りが遅くても梅雨前線は少しずつ北上してきていて
大雨のリスクそのものが減るわけではない。
梅雨入りは大雨への心構えをするタイミングと思って備えを進めてほしい」
と呼びかけています。
trackback
コメントの投稿