長寿の秘訣 自己啓発>> 政治・経済 >> NATOの首脳会議始まる
新着記事一覧
NATOの首脳会議始まる
06-30 ロシアを敵国認定
北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が28日夜
スペインの首都マドリードで開幕した。
29日には、今後10年間の行動指針となる新たな
「戦略概念」を採択し、ウクライナを侵略したロシアを
事実上の敵国と認定した。
中国についても欧米への「組織的な挑戦」を突きつけて
いると初めて明記し、NATOは冷戦後最大の転換点を
迎えている。
NATOの戦略概念の改訂は冷戦後4回目で2010年以来となる。
ロシアは破壊的な手段で直接的な支配の確立を試みて
いるとして、米欧の安全保障への「最も重大で直接的な脅威」
と位置づけた。現行の戦略概念では、ロシアを
「戦略的パートナー」としており、NATOの危機管理の指針
を大きく転換させた。ただ「NATOは対立を求めず、ロシアに
脅威を与えることはない」として、防衛体制強化による抑止力
を追求する方針を改めて示した。
中国については「多岐にわたる政治的、経済的、軍事的な手段
を使って、力を誇示しようとしている」と覇権的な行動のリスク
に言及した。経済面でも「重要インフラや戦略物資を握ろうとし
ている」と強調した。
欧州とインド太平洋の安全保障は不可分として、日本、韓国、豪州
ニュージーランドとの協力強化を推進する方針だ。
29日午後~30日には具体的な戦略も協議される。
欧州東部の防衛体制を大幅に見直し、強化を図る方針を打ち出す。
安全保障上の危機が起きた際に出動する「即応部隊」を現在の
4万人規模から30万人以上まで増員する考えだ。
NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は29日の首脳
会議で「ロシアや中国のような権威主義体制が、ルールに基づく
国際秩序に挑戦している。NATOは組織を強化する」と訴えた。
ウクライナ支援策には、長期の軍事支援を強調し、旧ソ連製が主流
のウクライナ軍の兵器をNATO基準に近づけることを含めた
「包括的支援」策も盛り込む。29日の会議には、ウクライナの
ウォロディミル・ゼレンスキー大統領がオンライン形式で出席し
追加支援を訴えた。
スウェーデンとフィンランドのNATO新規加盟を巡っては、反対
していたトルコが28日、北欧2国と首脳協議を開き、加盟を認める
覚書に署名した。北欧2国は、トルコが求めるクルド人勢力らの引き
渡しなどに応じる。これにより、29日の首脳会議では、北欧2国の
加盟申請が全会一致で認められ、近く、加盟に向けた手続きが始まる。
北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が28日夜
スペインの首都マドリードで開幕した。
29日には、今後10年間の行動指針となる新たな
「戦略概念」を採択し、ウクライナを侵略したロシアを
事実上の敵国と認定した。
中国についても欧米への「組織的な挑戦」を突きつけて
いると初めて明記し、NATOは冷戦後最大の転換点を
迎えている。
NATOの戦略概念の改訂は冷戦後4回目で2010年以来となる。
ロシアは破壊的な手段で直接的な支配の確立を試みて
いるとして、米欧の安全保障への「最も重大で直接的な脅威」
と位置づけた。現行の戦略概念では、ロシアを
「戦略的パートナー」としており、NATOの危機管理の指針
を大きく転換させた。ただ「NATOは対立を求めず、ロシアに
脅威を与えることはない」として、防衛体制強化による抑止力
を追求する方針を改めて示した。
中国については「多岐にわたる政治的、経済的、軍事的な手段
を使って、力を誇示しようとしている」と覇権的な行動のリスク
に言及した。経済面でも「重要インフラや戦略物資を握ろうとし
ている」と強調した。
欧州とインド太平洋の安全保障は不可分として、日本、韓国、豪州
ニュージーランドとの協力強化を推進する方針だ。
29日午後~30日には具体的な戦略も協議される。
欧州東部の防衛体制を大幅に見直し、強化を図る方針を打ち出す。
安全保障上の危機が起きた際に出動する「即応部隊」を現在の
4万人規模から30万人以上まで増員する考えだ。
NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は29日の首脳
会議で「ロシアや中国のような権威主義体制が、ルールに基づく
国際秩序に挑戦している。NATOは組織を強化する」と訴えた。
ウクライナ支援策には、長期の軍事支援を強調し、旧ソ連製が主流
のウクライナ軍の兵器をNATO基準に近づけることを含めた
「包括的支援」策も盛り込む。29日の会議には、ウクライナの
ウォロディミル・ゼレンスキー大統領がオンライン形式で出席し
追加支援を訴えた。
スウェーデンとフィンランドのNATO新規加盟を巡っては、反対
していたトルコが28日、北欧2国と首脳協議を開き、加盟を認める
覚書に署名した。北欧2国は、トルコが求めるクルド人勢力らの引き
渡しなどに応じる。これにより、29日の首脳会議では、北欧2国の
加盟申請が全会一致で認められ、近く、加盟に向けた手続きが始まる。
trackback
コメントの投稿