長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> KDDI通信障害・復旧作業終了
新着記事一覧
KDDI通信障害・復旧作業終了
07-05 データ通信はほぼ開通
音声通話が利用しづらい状況
全面的な復旧判断は5日夕方に
携帯大手のKDDIは、2日未明に発生したauの携帯電話などの
大規模な通信障害について、発生から62時間以上がたった
4日午後4時時点で全国でほぼ回復したと発表しました。
KDDIは4日午後8時から技術担当の専務がオンラインで
記者会見を開き、全面的な復旧の判断は5日の夕方になる
という見通しを示しました。
吉村専務 障害長引いた原因「何らかの原因で負荷減らず」
KDDIの技術担当の吉村和幸専務は、音声通話やデータ通信が
ほぼ回復したと発表するまでに62時間以上かかるなど
通信障害が長引いた原因について「当初はきのう行った復旧
作業の結果、システムへの負荷が減ると見込んでいたが
何らかの原因で実際には負荷が減らず、調査を行っていた」
と述べました。
そのうえで、吉村専務は、4日の午前中になってシステムの
負荷の原因が明らかになったため、昼すぎに必要な措置を
とったところ、負荷が下がり、音声通話やデータ通信が
ほぼ使える状況に回復したと説明しました。
吉村専務「全面的な復旧はあす夕方」
KDDIは技術担当の吉村和幸専務がオンラインで記者会見を開き
「現時点において音声通話とデータ通信はほぼ復旧している。
今後は個人、法人の利用者のサービスの利用状況を確認した
うえで、最終的な復旧の判断としたい。めどは、あすの夕刻に
なる」と述べ、全面的な復旧は5日の夕方になるという見通しを
示しました。
吉村専務「多大なご迷惑 深くおわび申し上げます」
KDDIは技術担当の吉村和幸専務がオンラインで記者会見を開き
2日未明から60時間以上にわたって大規模な通信障害が続いた
ことについて「全国のお客様において当社の通信サービスが
ご利用しづらい事象が発生していました。
本日、音声通話、データ通信含め全国的にほぼ回復しました。
お客様には長期にわたり、多大なご迷惑をおかけしている
ことを深くおわび申し上げます」と陳謝しました。
そのうえで「通信事業者として、平日の月曜日を含めて3日間
というのはあってはならないことであり、お客様にご迷惑を
かけたので、しっかりと振り返りを行い、二度とこのような
ことを起こさないよう、会社全体で再発防止策の策定を進めて
いきたい」と述べました。
KDDI 音声通話含め全国でほぼ回復と発表
2日午前1時半すぎに発生したKDDIの大規模な通信障害では全国
でauのほか、同じ回線を使っているUQモバイルと、povoの通話
やデータ通信がつながりにくい状況になりました。
auの回線を利用している事業者のサービスにも影響が出て
物流面など暮らしの広い範囲に影響が及びました。
会社では4日朝7時時点で全国的にデータ通信はおおむね回復した
と発表し、さらに発生から62時間以上たった午後4時時点で
音声通話を含めて全国でほぼ回復したと発表しました。
全面的な復旧時間は改めて公表するとしています。
KDDIでは今回の通信障害は最大で3915万の利用者に影響した
可能性があるとしています。
総務省は電気通信事業法上の「重大な事故」に該当するとして
今後会社から正式な報告を受けたうえで行政指導など必要な
対応を取るとしています。今回の通信障害では携帯電話の通話
だけでなく、気温などを観測するアメダスや貨物列車の運行
など幅広い分野に影響が広がっていて、KDDIにはデジタル化に
不可欠なインフラの担い手として再発防止の徹底が求められます。
利用しづらい場合は?
大規模な通信障害が全国でほぼ回復したと発表したのに合わせて
KDDIは、利用者に対して音声通話やデータ通信がなお利用しづらい
場合には携帯電話やスマートフォンの電源をいったん切ったうえで
再度、電源を入れてほしいと呼びかけています。
【通信障害復旧に向けた状況 4日午後6時時点】
会社側は「音声通話・データ通信含め全国的にほぼ回復している」
としたうえで「現在ネットワーク試験の検証を行っており
本格再開時間は別途ご案内いたします」としています。
専門家「代替手段でWi-Fiやデータ通信の併用も重要」
情報通信に詳しい東京大学大学院の中尾彰宏教授は、今回の大規模
な通信障害について「新型コロナウイルスによって社会活動の中
で情報通信が一層活用されるようになっている。
あらゆるものがネットワークにつながってライフラインとして機能し
人々の生活が大きく依存している分、影響も甚大だった」と分析して
います。そしてこうした事態を防ぐ対策として「海外ではAIなどを
使って通信障害を事前に検知する仕組みへの投資が始まっていて
日本でも検討していくべきだ」と指摘しています。
また中尾教授は基本的には事業者が通信基盤を整備することが前提で
、利用者が対策を取るのは難しいとしたうえで「代替手段としてWi-Fi
やデータ通信を併用することも重要だ。
通信が遮断されてどうしても困るのであれば、お金はかかるものの
複数の事業者の回線を使うことによってほかの通信手段を確保する
方法もある。品質を踏まえて事業者を選択することも必要だ」としています。
音声通話が利用しづらい状況
全面的な復旧判断は5日夕方に
携帯大手のKDDIは、2日未明に発生したauの携帯電話などの
大規模な通信障害について、発生から62時間以上がたった
4日午後4時時点で全国でほぼ回復したと発表しました。
KDDIは4日午後8時から技術担当の専務がオンラインで
記者会見を開き、全面的な復旧の判断は5日の夕方になる
という見通しを示しました。
吉村専務 障害長引いた原因「何らかの原因で負荷減らず」
KDDIの技術担当の吉村和幸専務は、音声通話やデータ通信が
ほぼ回復したと発表するまでに62時間以上かかるなど
通信障害が長引いた原因について「当初はきのう行った復旧
作業の結果、システムへの負荷が減ると見込んでいたが
何らかの原因で実際には負荷が減らず、調査を行っていた」
と述べました。
そのうえで、吉村専務は、4日の午前中になってシステムの
負荷の原因が明らかになったため、昼すぎに必要な措置を
とったところ、負荷が下がり、音声通話やデータ通信が
ほぼ使える状況に回復したと説明しました。
吉村専務「全面的な復旧はあす夕方」
KDDIは技術担当の吉村和幸専務がオンラインで記者会見を開き
「現時点において音声通話とデータ通信はほぼ復旧している。
今後は個人、法人の利用者のサービスの利用状況を確認した
うえで、最終的な復旧の判断としたい。めどは、あすの夕刻に
なる」と述べ、全面的な復旧は5日の夕方になるという見通しを
示しました。
吉村専務「多大なご迷惑 深くおわび申し上げます」
KDDIは技術担当の吉村和幸専務がオンラインで記者会見を開き
2日未明から60時間以上にわたって大規模な通信障害が続いた
ことについて「全国のお客様において当社の通信サービスが
ご利用しづらい事象が発生していました。
本日、音声通話、データ通信含め全国的にほぼ回復しました。
お客様には長期にわたり、多大なご迷惑をおかけしている
ことを深くおわび申し上げます」と陳謝しました。
そのうえで「通信事業者として、平日の月曜日を含めて3日間
というのはあってはならないことであり、お客様にご迷惑を
かけたので、しっかりと振り返りを行い、二度とこのような
ことを起こさないよう、会社全体で再発防止策の策定を進めて
いきたい」と述べました。
KDDI 音声通話含め全国でほぼ回復と発表
2日午前1時半すぎに発生したKDDIの大規模な通信障害では全国
でauのほか、同じ回線を使っているUQモバイルと、povoの通話
やデータ通信がつながりにくい状況になりました。
auの回線を利用している事業者のサービスにも影響が出て
物流面など暮らしの広い範囲に影響が及びました。
会社では4日朝7時時点で全国的にデータ通信はおおむね回復した
と発表し、さらに発生から62時間以上たった午後4時時点で
音声通話を含めて全国でほぼ回復したと発表しました。
全面的な復旧時間は改めて公表するとしています。
KDDIでは今回の通信障害は最大で3915万の利用者に影響した
可能性があるとしています。
総務省は電気通信事業法上の「重大な事故」に該当するとして
今後会社から正式な報告を受けたうえで行政指導など必要な
対応を取るとしています。今回の通信障害では携帯電話の通話
だけでなく、気温などを観測するアメダスや貨物列車の運行
など幅広い分野に影響が広がっていて、KDDIにはデジタル化に
不可欠なインフラの担い手として再発防止の徹底が求められます。
利用しづらい場合は?
大規模な通信障害が全国でほぼ回復したと発表したのに合わせて
KDDIは、利用者に対して音声通話やデータ通信がなお利用しづらい
場合には携帯電話やスマートフォンの電源をいったん切ったうえで
再度、電源を入れてほしいと呼びかけています。
【通信障害復旧に向けた状況 4日午後6時時点】
会社側は「音声通話・データ通信含め全国的にほぼ回復している」
としたうえで「現在ネットワーク試験の検証を行っており
本格再開時間は別途ご案内いたします」としています。
専門家「代替手段でWi-Fiやデータ通信の併用も重要」
情報通信に詳しい東京大学大学院の中尾彰宏教授は、今回の大規模
な通信障害について「新型コロナウイルスによって社会活動の中
で情報通信が一層活用されるようになっている。
あらゆるものがネットワークにつながってライフラインとして機能し
人々の生活が大きく依存している分、影響も甚大だった」と分析して
います。そしてこうした事態を防ぐ対策として「海外ではAIなどを
使って通信障害を事前に検知する仕組みへの投資が始まっていて
日本でも検討していくべきだ」と指摘しています。
また中尾教授は基本的には事業者が通信基盤を整備することが前提で
、利用者が対策を取るのは難しいとしたうえで「代替手段としてWi-Fi
やデータ通信を併用することも重要だ。
通信が遮断されてどうしても困るのであれば、お金はかかるものの
複数の事業者の回線を使うことによってほかの通信手段を確保する
方法もある。品質を踏まえて事業者を選択することも必要だ」としています。
trackback
コメントの投稿