長寿の秘訣 自己啓発>> ニュ-ス >> 侮辱罪の法定刑の上限引き上げ
新着記事一覧
侮辱罪の法定刑の上限引き上げ
07-07 きょう施行 背景にネットの中傷
改正刑法の一部が7日施行され、人を侮辱した行為に
適用される侮辱罪に、新たに懲役刑と禁錮刑、罰金刑
が加わり、SNS上でのひぼう中傷など、悪質な行為への
対処がこれまで以上に厳しくなります。
先の国会で成立した改正刑法のうち、SNS上でのひぼう
中傷など、公然と人を侮辱した行為に適用される侮辱罪
の法定刑の上限を引き上げる規定が、7日施行されました。
具体的には、これまでの法定刑は「30日未満の拘留」か
「1万円未満の科料」でしたが、その上限を引き上げて
「1年以下の懲役・禁錮」と「30万円以下の罰金」を
新たに加えたことで、悪質な行為への対処がこれまで以上
に厳しくなります。
また、法定刑の上限の引き上げに伴い、時効も1年から3年
に延びるため、犯罪の抑止効果に加えて、加害者の特定に
時間がかかるとされるSNS上での投稿の捜査に、必要な時間
をかけられるという効果も期待されています。
法務省は先に全国の検察庁に通達を出し、公正な論評など
正当な表現行為については、これまでどおり処罰されない
ことに留意し、個別の事案に応じて適切に判断することなど
を求めました。
背景にはネットやSNSでのひぼう中傷による被害の深刻化
侮辱罪が厳罰化された背景には、インターネットやSNSでの
ひぼう中傷による被害が深刻化している現状があります。
おととし、民放のテレビ番組に出演していたプロレスラー
の木村花さんが、SNS上でひぼう中傷を受け、22歳の若さで
みずから命を絶ちました。
この問題をきっかけに対策の強化に向けた議論が加速し
去年4月には投稿した人物を速やかに特定できるよう新たな
裁判手続きを創設する「改正プロバイダ責任制限法」が
成立しました。
一方で、投稿した人に対する刑の重さはこれまで「30日未満の
拘留」または「1万円未満の科料」で、刑法では最も軽かった
ことから「被害の実態に合っておらず抑止力になっていない」
という指摘があり、法務省は見直しを検討してきました。
木村花さんの母親で厳罰化の必要性を訴え続けてきた響子さん
は先月、改正刑法の成立を受けて「やっと、という思いが強い。
ひぼう中傷は犯罪だと多くの人に認識されることで、さらに
細やかな法整備につながると期待している」と話していました。
ただ、侮辱罪の厳罰化によって憲法が保障する表現の自由が
おびやかされるなどと、懸念する声もあります。
法改正を受けて日弁連=日本弁護士連合会は「正当な表現行為
については侮辱罪が適用されないことが明確にされなければならない。
侮辱罪による逮捕や勾留は表現行為を抑圧し萎縮させることのない
よう特に厳格に必要性が判断されなければならない」とする会長談話
を発表しています。
改正刑法の一部が7日施行され、人を侮辱した行為に
適用される侮辱罪に、新たに懲役刑と禁錮刑、罰金刑
が加わり、SNS上でのひぼう中傷など、悪質な行為への
対処がこれまで以上に厳しくなります。
先の国会で成立した改正刑法のうち、SNS上でのひぼう
中傷など、公然と人を侮辱した行為に適用される侮辱罪
の法定刑の上限を引き上げる規定が、7日施行されました。
具体的には、これまでの法定刑は「30日未満の拘留」か
「1万円未満の科料」でしたが、その上限を引き上げて
「1年以下の懲役・禁錮」と「30万円以下の罰金」を
新たに加えたことで、悪質な行為への対処がこれまで以上
に厳しくなります。
また、法定刑の上限の引き上げに伴い、時効も1年から3年
に延びるため、犯罪の抑止効果に加えて、加害者の特定に
時間がかかるとされるSNS上での投稿の捜査に、必要な時間
をかけられるという効果も期待されています。
法務省は先に全国の検察庁に通達を出し、公正な論評など
正当な表現行為については、これまでどおり処罰されない
ことに留意し、個別の事案に応じて適切に判断することなど
を求めました。
背景にはネットやSNSでのひぼう中傷による被害の深刻化
侮辱罪が厳罰化された背景には、インターネットやSNSでの
ひぼう中傷による被害が深刻化している現状があります。
おととし、民放のテレビ番組に出演していたプロレスラー
の木村花さんが、SNS上でひぼう中傷を受け、22歳の若さで
みずから命を絶ちました。
この問題をきっかけに対策の強化に向けた議論が加速し
去年4月には投稿した人物を速やかに特定できるよう新たな
裁判手続きを創設する「改正プロバイダ責任制限法」が
成立しました。
一方で、投稿した人に対する刑の重さはこれまで「30日未満の
拘留」または「1万円未満の科料」で、刑法では最も軽かった
ことから「被害の実態に合っておらず抑止力になっていない」
という指摘があり、法務省は見直しを検討してきました。
木村花さんの母親で厳罰化の必要性を訴え続けてきた響子さん
は先月、改正刑法の成立を受けて「やっと、という思いが強い。
ひぼう中傷は犯罪だと多くの人に認識されることで、さらに
細やかな法整備につながると期待している」と話していました。
ただ、侮辱罪の厳罰化によって憲法が保障する表現の自由が
おびやかされるなどと、懸念する声もあります。
法改正を受けて日弁連=日本弁護士連合会は「正当な表現行為
については侮辱罪が適用されないことが明確にされなければならない。
侮辱罪による逮捕や勾留は表現行為を抑圧し萎縮させることのない
よう特に厳格に必要性が判断されなければならない」とする会長談話
を発表しています。
trackback
コメントの投稿