長寿の秘訣 自己啓発>> 政治・経済 >> 盛り上がらない参院選挙
新着記事一覧
盛り上がらない参院選挙
07-08 各党は投票率低下傾向
特に関心政策も無し
参議院選挙は、投票日が10日に迫っています。
各党は投票率の低下傾向が続く中、期日前投票
の活用を呼びかけるとともに、SNSなどを
通じて若い世代の関心を喚起するなど取り組み
を強めています。
参議院選挙の投票率は、平成4年の選挙以降
10回連続で60%を下回っていて、前回・3年前
の選挙は戦後2番目に低い48.80%となりました。
NHKの世論調査では、今回の選挙に「関心がある」
と答えた人や「投票に行く」と答えた人の割合が
前回の選挙と同じ程度にとどまっていて
各党からは、このところの新型コロナの感染状況
も踏まえ、投票率の低下傾向を懸念する声も
出ています。
各党は投票率が選挙結果にも大きく影響するとして
党の支持層に期日前投票を積極的に活用するよう
呼びかけるとともに、特に投票率が低い若い世代
の選挙への関心を喚起し、支持の掘り起こしに
つなげようとSNSを通じて政策を訴えるなど
投票を促す取り組みを強めています。
今回の参議院選挙は
▽欠員の補充も含め「選挙区」の75議席と
▽「比例代表」50議席の合わせて125議席を
めぐって争われています。
このうち「比例代表」は候補者の個人名
もしくは、政党や政治団体の名前を書いて
投票します。
そして政党名と個人名の票の合計が各党の
得票数となり、それに応じて議席が配分
されます。
各党の獲得議席の中でどの候補者が当選する
かは、原則として個人名の票が多い順に
決まりますが、あらかじめ決めた順位に
従って当選者が決まる「特定枠」を設けて
いる党は「特定枠」の候補者が優先的に
当選することになります。
特に関心政策も無し
参議院選挙は、投票日が10日に迫っています。
各党は投票率の低下傾向が続く中、期日前投票
の活用を呼びかけるとともに、SNSなどを
通じて若い世代の関心を喚起するなど取り組み
を強めています。
参議院選挙の投票率は、平成4年の選挙以降
10回連続で60%を下回っていて、前回・3年前
の選挙は戦後2番目に低い48.80%となりました。
NHKの世論調査では、今回の選挙に「関心がある」
と答えた人や「投票に行く」と答えた人の割合が
前回の選挙と同じ程度にとどまっていて
各党からは、このところの新型コロナの感染状況
も踏まえ、投票率の低下傾向を懸念する声も
出ています。
各党は投票率が選挙結果にも大きく影響するとして
党の支持層に期日前投票を積極的に活用するよう
呼びかけるとともに、特に投票率が低い若い世代
の選挙への関心を喚起し、支持の掘り起こしに
つなげようとSNSを通じて政策を訴えるなど
投票を促す取り組みを強めています。
今回の参議院選挙は
▽欠員の補充も含め「選挙区」の75議席と
▽「比例代表」50議席の合わせて125議席を
めぐって争われています。
このうち「比例代表」は候補者の個人名
もしくは、政党や政治団体の名前を書いて
投票します。
そして政党名と個人名の票の合計が各党の
得票数となり、それに応じて議席が配分
されます。
各党の獲得議席の中でどの候補者が当選する
かは、原則として個人名の票が多い順に
決まりますが、あらかじめ決めた順位に
従って当選者が決まる「特定枠」を設けて
いる党は「特定枠」の候補者が優先的に
当選することになります。
trackback
コメントの投稿