長寿の秘訣 自己啓発>> インタ-ネット >> JAXA 観測ロケット打ち上げ
新着記事一覧
JAXA 観測ロケット打ち上げ
07-24 超音速エンジン開発へデータ収集
「スクラムジェット」と呼ばれる将来の超音速エンジン
の開発に向けたJAXA=宇宙航空研究開発機構の
小型観測ロケットが24日朝、鹿児島県肝付町の発射場
から打ち上げられました。
JAXAの小型観測ロケット、「S-520-RD」1号機は24日
午前5時、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ
られました。
ロケットは全長9メートル余り、直径52センチで、重さは
およそ2.6トンあり、エンジンに点火したあと、ごう音
とともに上昇していきました。
打ち上げでは、上空およそ160キロで機体の上部に搭載した
試験体が切り離されることになっています。
試験体は、落下中に音速の5倍から6倍以上に達するという
ことで、燃焼に関するデータなどを得る計画です。
今回の打ち上げは防衛装備庁で採択された研究を受けたもので
実用化できれば、大気中の酸素を利用することで酸素の搭載が
いらなくなり、JAXAではより多くの貨物を載せることが可能に
なるため将来の宇宙船などへの活用が期待されるとしています。
JAXAはロケット側から受信したデータの解析などを行っていて
このあと午前9時ごろから記者会見を開き、打ち上げの結果を
報告することにしています。
「スクラムジェット」と呼ばれる将来の超音速エンジン
の開発に向けたJAXA=宇宙航空研究開発機構の
小型観測ロケットが24日朝、鹿児島県肝付町の発射場
から打ち上げられました。
JAXAの小型観測ロケット、「S-520-RD」1号機は24日
午前5時、肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ
られました。
ロケットは全長9メートル余り、直径52センチで、重さは
およそ2.6トンあり、エンジンに点火したあと、ごう音
とともに上昇していきました。
打ち上げでは、上空およそ160キロで機体の上部に搭載した
試験体が切り離されることになっています。
試験体は、落下中に音速の5倍から6倍以上に達するという
ことで、燃焼に関するデータなどを得る計画です。
今回の打ち上げは防衛装備庁で採択された研究を受けたもので
実用化できれば、大気中の酸素を利用することで酸素の搭載が
いらなくなり、JAXAではより多くの貨物を載せることが可能に
なるため将来の宇宙船などへの活用が期待されるとしています。
JAXAはロケット側から受信したデータの解析などを行っていて
このあと午前9時ごろから記者会見を開き、打ち上げの結果を
報告することにしています。
trackback
コメントの投稿